佐野・栃木・足利 x 見どころ・体験
「佐野・栃木・足利×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「佐野・栃木・足利×見どころ・体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。日本三大地蔵のひとつ。子授けや安産、子育てのご利益あり「岩船山高勝寺」、寿永元(1182)年に開創。本尊の釈迦如来は市指定重要文化財「臨済宗建長寺派 福厳寺」、趣のある家屋は文化財にも指定「岡田記念館」など情報満載。
- スポット:28 件
- 記事:15 件
佐野・栃木・足利のおすすめエリア
佐野・栃木・足利の新着記事
佐野・栃木・足利のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 28 件
岩船山高勝寺
日本三大地蔵のひとつ。子授けや安産、子育てのご利益あり
恐山、大山と並ぶ日本三大地蔵のひとつ。かつては死者の霊が集まるという信仰があり、春・秋彼岸ににぎわう。現在では子授け、安産、子育てのご利益で有名。山門、三重塔、鐘楼堂は県文化財。
![岩船山高勝寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000751koshoji.jpg)
臨済宗建長寺派 福厳寺
寿永元(1182)年に開創。本尊の釈迦如来は市指定重要文化財
寿永元(1182)年、藤姓足利の4代目が母の菩提と父の供養のために開創した古刹。本尊の釈迦如来は足利市指定重要文化財。布袋尊足利七福神は福徳円満・家内安全の神として親しまれている。第2・4土曜の19:00~、第3日曜の7:00~には、無料坐禅会も行われている。
臨済宗建長寺派 福厳寺
- 住所
- 栃木県足利市緑町1丁目3270
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩20分
- 料金
- 写経(第1火曜)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
岡田記念館
趣のある家屋は文化財にも指定
550年余りの歴史を持つ岡田家の旧家を記念館として公開。代々の当主が使用した品々、貴重な文献、美術品などが展示されている代官屋敷と、国の有形文化財に登録されている翁島別邸があり、風情漂う中庭を見られる。
![岡田記念館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000496_1385_2.jpg)
岡田記念館
- 住所
- 栃木県栃木市嘉右衛門町1-12
- 交通
- 東武日光線新栃木駅からタクシーで6分
- 料金
- 代官屋敷と共通券=大人800円、小・中学生400円/ (20名以上の団体は大人700円、小・中学生300円、障がい者手帳持参で入館料350円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
田中正造旧宅
足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造が生まれ育った家
生涯、足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造の生家。表門、母屋、隠居所、土蔵、便所などが現存。旧宅の前に正造夫妻の墓所、子供の頃に勉強を教わった寺子屋(阿弥陀堂)がある。
田中正造旧宅
- 住所
- 栃木県佐野市小中町975
- 交通
- JR両毛線佐野駅から佐野市営バス名水赤見線で10分、田中正造生家東下車すぐ
- 料金
- 見学料=大人300円、高校生以下無料/ (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は200円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
太平山あじさい坂
1000段も続く石段の両脇にアジサイが
太平山のふもと、連祥院六角道から山頂の太平山神社に向かう参道は、別名あじさい坂ともいわれるほどのアジサイの名所。1000段も続く石段の両脇に、延々とアジサイが続く。
![太平山あじさい坂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9010292_3462_1.jpg)
太平山あじさい坂
- 住所
- 栃木県栃木市平井町太平山神社表参道
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 6月中旬~7月上旬
- 営業時間
- 見学自由
太平山グリーンパーク アジサイ園
個人庭園内に約300種類の美しいアジサイが咲き揃う
長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにある。ここでは、個人の方が栽培している約150種類のアジサイを花の期間だけ公開。
太平山グリーンパーク アジサイ園
- 住所
- 栃木県栃木市平井町622
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 入園料(アジサイ祭り期間)=大人300円、小人無料/入園料(アジサイ祭り期間以前)=大人200円、小人無料/
- 営業期間
- 6月10日前後~7月10日前後
- 営業時間
- 8:00~18:00
太平山神社
徳川吉宗建築の随神門も
平安初期に慈覚大師が淳和天皇の勅額を奉じた神社。アジサイが咲き誇る1000段もの石段が続く表参道は、アジサイ坂とも呼ばれる名所。参道にある随神門は徳川吉宗時代の建築。
![太平山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000597_1385_1.jpg)
![太平山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000597_1385_2.jpg)
太平山神社
- 住所
- 栃木県栃木市平井町659
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 祈祷料=5000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷受付時間は9:00~16:30<最終受付>)