トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 関東・甲信越 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 北関東 x 見どころ・レジャー x 女子旅 > 佐野・栃木・足利 x 見どころ・レジャー x 女子旅

佐野・栃木・足利 x 見どころ・レジャー

「佐野・栃木・足利×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「佐野・栃木・足利×見どころ・レジャー×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。広大な敷地に約20万本のヒマワリが花を咲かせる「野木のヒマワリ」、七不思議が伝わる寺「大中寺」、作家・山本有三の墓がある「近龍寺」など情報満載。

  • スポット:55 件
  • 記事:20 件

佐野・栃木・足利のおすすめエリア

栃木

蔵のある街並みと花の名所、野鳥の楽園を訪ねる

佐野

厄除けで有名なお寺と巨大アウトレットモール

小山

かつて城下町・宿場町であった交通の要衝と下野国分寺跡

足利

足利氏発祥の地で歴史を探訪し、巨大な藤の花を観賞する

佐野・栃木・足利のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 55 件

野木のヒマワリ

広大な敷地に約20万本のヒマワリが花を咲かせる

ひまわりの町として知られる野木町。7月下旬には、ひまわりフェスティバルが開催され、5~7種類のひまわりが見られる。

野木のヒマワリの画像 1枚目

野木のヒマワリ

住所
栃木県下都賀郡野木町町内随所
交通
JR宇都宮線野木駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
7月中旬~下旬
営業時間
情報なし

大中寺

七不思議が伝わる寺

上り下りすると禍いにあうという「油坂」をはじめ「不断のかまど」などの伝説があり、上田秋成の『雨月物語』の「青頭巾」のモチーフになった寺。

大中寺の画像 1枚目
大中寺の画像 2枚目

大中寺

住所
栃木県栃木市大平町西山田252
交通
JR両毛線大平下駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

近龍寺

作家・山本有三の墓がある

栃木市生まれの作家、山本有三の墓がある寺であり、また境内に栃木市で最初の小学校、師範学校が開設された場所としても知られる。本堂は市指定文化財。

近龍寺の画像 1枚目
近龍寺の画像 2枚目

近龍寺

住所
栃木県栃木市万町22-4
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)

松田川ダムふれあい広場

松田川ダムを背景にバーベキュー場とオートキャンプ場がある

東京ドーム5杯分の総貯水量を誇るダム周辺にレクリエーション・スポットが点在している。オートキャンプ場、バーベキュー施設もある。施設利用は要予約。

松田川ダムふれあい広場

住所
栃木県足利市松田町2695-3
交通
東武伊勢崎線足利市駅から足利市生活路線バス松田町行きで1時間、終点下車、徒歩10分
料金
入園料=無料/バーベキュー(1炉)=1030円/オートキャンプ(1区画1泊)=2060円/湖畔キャンプ(1区画1泊)=1030円/網=310円(1枚)/鉄板=310円(1枚)/炭=630円(1袋)/
営業期間
通年(バーベキュー・キャンプは3月の土・日曜、祝日、4~11月)
営業時間
入園自由、バーベキューは11:00~17:00(7・8月は11:00~15:00、15:00~19:00の2部制)、オートキャンプ・湖畔キャンプはイン11:00、アウト10:00

常念寺

創建後に廃寺になり、その後再建。素戔嗚尊夫婦の御神像がある

平安時代末期に創建されたが、後に荒廃した寺を遊行中の一遍上人の法孫が再建。本堂厨子に素戔嗚尊と稲田姫命の夫婦の御神像がある。

常念寺の画像 1枚目

常念寺

住所
栃木県足利市通7丁目3094
交通
JR両毛線足利駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

小山・思川温泉

思川を望む天然温泉

ショッピングモールのおやまゆうえんハーベストウォークに隣接する温泉施設。思川を一望する温泉は露天風呂など種類が豊富で、ゆっくりと汗を流すのによい。宴会用の露天風呂付個室もある。

小山・思川温泉の画像 1枚目
小山・思川温泉の画像 2枚目

小山・思川温泉

住所
栃木県小山市喜沢1475
交通
JR東北新幹線小山駅から無料シャトルバスで10分
料金
入浴料=大人750円、小人400円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人900円、小人450円/手ぶらセット(タオル・バスタオル・浴衣付)=1200円/貸切風呂(休憩)=5000円~(2時間)/ (回数券10回分6800円、5回分3500円(1年間有効))
営業期間
通年
営業時間
8:00~24:00(受付23:00)、土・日曜、祝日は7:00~

山本有三ふるさと記念館

地元ゆかりの作家を知るなら

栃木出身の作家、山本有三ふるさと記念館では、作品や遺品、資料などを展示している。記念館の隣にある「銀巴里理髪店」は、山本有三の生家。近くの近龍寺には墓がある。

山本有三ふるさと記念館の画像 1枚目

山本有三ふるさと記念館

住所
栃木県栃木市万町5-3
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩15分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/山車会館との共通券=550円/ (障がい者と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

長尾弁天

福徳財宝・家内和合の神様が祭られている

もとは長林寺の境内に祀られていたが、明治元(1868)年に明治維新の神仏分離令により、現在地に移された。福徳財宝・家内和合の神様。

長尾弁天の画像 1枚目

長尾弁天

住所
栃木県足利市通6丁目3177
交通
東武伊勢崎線足利市駅から足利市生活路線バス小俣方面行きで4分、通六丁目下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

太平山の桜

桜のトンネルを車で走り抜けたい

栃木市にある太平山県立自然公園。山頂へと続く太平山遊覧道路の両側約2kmには桜が連なり、見事な桜のトンネルができる。見頃は3月下旬から4月上旬で、春のドライブを楽しめる。また樹齢およそ370年、太平山のふもとにある太山寺のシダレザクラも一見の価値あり。

太平山の桜

住所
栃木県栃木市平井町
交通
JR両毛線栃木駅から関東自動車国学院前行きバスで14分、終点下車、徒歩15分

天平の丘公園

美しい自然と史跡を調和させた公園

隣接する下野国分寺跡や下野国分尼寺跡、しもつけ風土記の丘資料館とともに、古代下野の風情を偲ばせる。26haの敷地では約500本の多種類の桜や、平地林と史跡が見事に調和している。

天平の丘公園の画像 1枚目
天平の丘公園の画像 2枚目

天平の丘公園

住所
栃木県下野市国分寺993-1
交通
JR宇都宮線小金井駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年(桜の見頃は4月中旬)
営業時間
入園自由

八百比丘尼公園

メダカが泳ぐ自然豊かな公園

真名子に伝わる八重姫伝説ゆかりの地。園内には八重姫が自分の姿を写した池と伝えられる「姿見の池」や、尼になった姫が彫ったとされる八百比丘尼尊像が安置されている。

八百比丘尼公園の画像 1枚目

八百比丘尼公園

住所
栃木県栃木市西方町真名子
交通
東武日光線東武金崎駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

スーパー銭湯 小山やすらぎの湯

天然温泉に入浴できる

天然温泉露天風呂や漢方鍾乳石風呂、サウナ3種類を含むいろいろなお風呂が楽しめる。このほかにアカスリやエステ、手もみ、足つぼ、タイ古式など、湯上り後の楽しみも充実している。

スーパー銭湯 小山やすらぎの湯の画像 1枚目

スーパー銭湯 小山やすらぎの湯

住所
栃木県小山市東城南5丁目26-5
交通
JR東北新幹線小山駅からタクシーで7分
料金
入館料=大人650円、小人300円/入館料(土・日曜、祝日)=大人750円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~23:00(閉館24:00)、土・日曜、祝日は9:00~

ギャラリー・カッサ

大金庫室を改装したギャラリー

金庫室の意味を持つカッサの名のとおり、銀行の大金庫室を改装したギャラリー。郷土の作家たちの作品を中心とした展示会を催している。

ギャラリー・カッサの画像 1枚目

ギャラリー・カッサ

住所
栃木県足利市通3丁目2757友愛会館 1階
交通
JR両毛線足利駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

名草弁天

足利七福神弁財天のひとつ。本殿周辺の巨石群は天然記念物認定

足利七福神の弁財天のひとつ。弘仁年間(810~824)年、空海上人が水源農耕の守護として弁財天を祀ったと言われている。本殿の周辺にある天然記念物の巨石群は必見だ。

名草弁天の画像 1枚目

名草弁天

住所
栃木県足利市名草上町4990
交通
JR両毛線足利駅から足利市生活路線バス名草線入名草行きで27分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

西宮神社

足利の七福神の一つで厄除招福・商売繁盛のご利益があるという

足利の七福神の一つとして知られる。慶長8(1603)年に江戸幕府代官・小林重郎左衛門が領地繁栄のために創建。厄除招福・商売繁盛の神で、秋祭りには多くの人でにぎわう。

西宮神社

住所
栃木県足利市西宮町2931
交通
JR両毛線足利駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

法頂山 成就院 妙建寺

思川近くの桜が美しい寺

享保2(1717)年に建立された当時の風情を残す本堂には、天井に百人一首の絵が碁盤の目状に描かれている。境内に見事な枝垂桜が咲くことでも知られる。

法頂山 成就院 妙建寺の画像 1枚目
法頂山 成就院 妙建寺の画像 2枚目

法頂山 成就院 妙建寺

住所
栃木県小山市宮本町1丁目1-17
交通
JR東北新幹線小山駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

とちぎ蔵の街観光館

栃木の観光情報館

明治37(1904)年に建てられた土蔵群を観光の拠点施設として改装。観光案内とみやげ品販売を行なっている。桐下駄、お線香など、栃木市の名産品やマスコットキャラクターの「とち介」の商品がそろう。

とちぎ蔵の街観光館の画像 1枚目
とちぎ蔵の街観光館の画像 2枚目

とちぎ蔵の街観光館

住所
栃木県栃木市万町4-1
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩13分
料金
桐下駄=3980円/とち介グッズ=100円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)

渡良瀬遊水地

開放感いっぱいの水辺エリア

谷中湖(渡良瀬貯水池)を中心に、群馬、埼玉、栃木、茨城にまたがって広がる水のオアシス。谷中村史跡保全ゾーン、子供広場ゾーンなどがあり、大勢の人で賑わう。

渡良瀬遊水地の画像 1枚目
渡良瀬遊水地の画像 2枚目

渡良瀬遊水地

住所
栃木県栃木市藤岡町内野
交通
東武日光線柳生駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉門、時期により異なる)

栃木市出流ふれあいの森

清涼感あるサイトは木立の中

小川が流れる広々とした森林公園内には、川遊びから遊具まで子どもがよろこぶ遊び場が多く、家族連れにおすすめ。また、通年で利用できるコテージは、サークルや子供会の合宿などにも使われている。

栃木市出流ふれあいの森の画像 1枚目

栃木市出流ふれあいの森

住所
栃木県栃木市出流町417
交通
東北自動車道栃木ICから県道32号で鹿沼方面へ。県道202号で佐野方面に進み、一般道で出流方面に進んで現地へ。栃木ICから15km
料金
サイト使用料=オート1区画2610円(別途清掃料550円)、テント専用テント1張り1100円(別途清掃料550円)/宿泊施設=コテージ大26400円・小13200円(別途清掃料550円、寝具代大人1100円、小人880円)/
営業期間
4~10月(コテージは通年)
営業時間
イン10:00、アウト10:00(コテージはイン15:00)

栃木温泉 湯楽の里

源泉掛け流しの露天風呂

内風呂には白湯、ジェットバス、シェイプアップバスなどの浴槽が揃い、タワーサウナもある。露天風呂ではゆったりと天然温泉を楽しもう。平日限定の田舎すいとんや手作りモツ煮なども絶品。

栃木温泉 湯楽の里の画像 1枚目

栃木温泉 湯楽の里

住所
栃木県栃木市大町22-70
交通
東武日光線新栃木駅から徒歩15分
料金
入浴料=大人780円、小人380円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人880円、小人480円/ (12歳以上入湯税別50円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~23:30(閉館翌24:00)