つくば・霞ヶ浦 x 寺院(観音・不動)
「つくば・霞ヶ浦×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「つくば・霞ヶ浦×寺院(観音・不動)×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。千姫の面影を偲ぶ静かな寺「弘経寺」、平安初期開山の1200年の古刹「峰寺山西光院」、関東地方最古、建永元(1206)年の梵鐘「銅鐘」「等覚寺」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:3 件
つくば・霞ヶ浦のおすすめエリア
つくば・霞ヶ浦の新着記事
つくば・霞ヶ浦のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 8 件
弘経寺
千姫の面影を偲ぶ静かな寺
応永21(1414)年開山と伝えられる古刹で、静閑な雰囲気が漂う。徳川家康の孫娘である千姫が第十世照誉了学上人に帰依していたのが縁で、ここには、数多くの遺品が残っている。
![弘経寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000302_3462_1.jpg)
峰寺山西光院
平安初期開山の1200年の古刹
天台宗の寺院。本堂は崖に臨んで柱を組み上げた舞台懸け造りになっている。境内に597cmの立木仏もあり、静かな信仰の地として、マナーを守って参拝しよう。
![峰寺山西光院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000191_3462_1.jpg)
峰寺山西光院
- 住所
- 茨城県石岡市吉生2734
- 交通
- JR常磐線石岡駅から関鉄グリーンバス柿岡車庫行きで30分、終点下車、タクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(参拝時間は10:00~16:00)
等覚寺
関東地方最古、建永元(1206)年の梵鐘「銅鐘」
徳川2代将軍秀忠が訪れたという歴史がある寺。境内には国の重要文化時に指定されている銅鐘が残る。土浦市の般若寺、潮来市の長勝寺と並ぶ常陸三古鐘の一つ。
![等覚寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011364_4045_51.jpg)
妙行寺
県指定有形文化財の阿弥陀如来像を祀る
大同元(806)年満願上人の開基という天台宗の古刹。広大な境内には本堂、鐘楼など、歴史を感じさせる建造物が立ち並んでいる。本尊の阿弥陀如来像は県の有形文化財。
![妙行寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000318_3252_1.jpg)
妙行寺
- 住所
- 茨城県稲敷郡河内町生板4947
- 交通
- 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から龍ケ崎市コミュニティバスCルートで30分、妙行寺下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
東光寺
瑠璃光殿の彫刻がみどころ
慶長12(1607)年に心庵春伝により創建されたと伝わる古刹。市の指定有形文化財にも指定されている瑠璃光殿は、元文4(1739)年建造。欄間の部分の十二支の透かし彫りが美しい。
![東光寺の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011363_4045_51.jpg)
阿弥陀寺
弘安4(1281)年開祖の寺
1281年開祖の寺。県指定文化財の寝釈迦像は毎月8日に開帳される。その日に持参した下着に御朱印を押してもらえば、下の世話にならずに往生できるといわれている。
阿弥陀寺
- 住所
- 茨城県稲敷市上根本3063
- 交通
- 関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅から関東鉄道柴崎根本経由江戸崎行きバスで20分、上根本入口下車、徒歩5分
- 料金
- 御朱印=200円/御守=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
逢善寺
金剛力士像と千手観音
天長3(826)年逢善道人開祖の天台宗の古刹。地元では「小野の観音様」と呼ばれている。仁王門の金剛力士像は1400年頃の作といわれ県指定文化財。荘厳な本堂は江戸末期の建造だ。