北関東 x 資料館・文学館など
「北関東×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「北関東×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。「JIN-仁-」のロケ地に使われた土蔵群「塚田歴史伝説館」、展望台からの眺めは抜群「かすみがうら市歴史博物館」、和紙の温もりが感じられる「和紙人形美術館 山岡草常設館」など情報満載。
- スポット:71 件
- 記事:34 件
北関東のおすすめエリア
北関東の新着記事
北関東のおすすめスポット
61~80 件を表示 / 全 71 件
塚田歴史伝説館
「JIN-仁-」のロケ地に使われた土蔵群
巴波川(うずまがわ)沿いに軒を連ねる8つの蔵。木材問屋として栄えた塚田家所蔵の美術品を展示している。三味線をひくおばあちゃんロボットにも注目。食堂もある。
![塚田歴史伝説館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000601_3252_1.jpg)
![塚田歴史伝説館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000601_3252_2.jpg)
塚田歴史伝説館
- 住所
- 栃木県栃木市倭町2-16
- 交通
- JR両毛線栃木駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人700円、小人350円/ (10名以上の団体は大人600円、30名以上の団体は大人500円・小人300円、障がい者手帳持参で300円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
かすみがうら市歴史博物館
展望台からの眺めは抜群
城のような外観が目を引く。1階は「水とみどりのドラマ」がテーマの常設展示室で、帆曳舟の模型もある。2階は民俗資料、3階は当地の歴史を紹介。4階は360度を見渡せる展望室だ。
![かすみがうら市歴史博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000288_1336_1.jpg)
かすみがうら市歴史博物館
- 住所
- 茨城県かすみがうら市坂1029-1
- 交通
- JR常磐線神立駅からタクシーで30分
- 料金
- 大人210円、小・中学生100円 (20名以上の団体は一般150円、小・中学生50円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
和紙人形美術館 山岡草常設館
和紙の温もりが感じられる
晩年を大子町で人形作りに情熱を燃やした和紙人形作家・山岡草の作品を展示している。600体を超える人形を順次公開。作者の愛情が感じられる温かみのある人形の数々だ。
![和紙人形美術館 山岡草常設館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8010031_3462_1.jpg)
和紙人形美術館 山岡草常設館
- 住所
- 茨城県久慈郡大子町左貫1920奥久慈茶の里公園内
- 交通
- JR水郡線常陸大子駅から茨城交通森の前行きバスで20分、杉の内下車、徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小人200円 (20名以上の団体は大人250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
烏山和紙会館
丈夫さと繊細さを併せ持つ和紙
那須氏が越前から職人を招き広めた烏山和紙。丈夫でありながら繊細さが魅力の烏山和紙をわかりやすく解説している。手作り品を集めたクラフト館も併設。販売、展示もしている。
![烏山和紙会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000404_00000.jpg)
![烏山和紙会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000404_1882_3.jpg)
烏山和紙会館
- 住所
- 栃木県那須烏山市中央2丁目6-8
- 交通
- JR烏山線烏山駅から徒歩10分
- 料金
- 手すき体験=540円(ハガキ2枚)、1620円(A3版3枚)/ (手すき体験は3日前までに要予約)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:30(手すき体験受付は9:30~17:00)
古河文学館
古河ゆかりの作家を紹介
歴史小説家・永井路子をはじめ、古河市ゆかりの小説家、詩人、歌人、児童文学者の肉筆原稿などの貴重な資料を展示。絵雑誌『コドモノクニ』関連資料を展示したコーナーもある。
![古河文学館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000142_2306_1.jpg)
古河文学館
- 住所
- 茨城県古河市中央町3丁目10-21
- 交通
- JR宇都宮線古河駅から徒歩15分
- 料金
- 大人200円、小・中・高校生50円 (20名以上の団体は150円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館無料、市内在住の70歳以上は官公署発行の氏名・住所・生年月日が明記された身分証明書持参で入館無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
常陸太田市郷土資料館 梅津会館
建物は昭和初期の旧庁舎を使用
昭和11(1936)年に梅津福次郎氏の寄付で太田町役場として建てられた建物は国の登録文化財。考古資料、古文書などの歴史資料などを中心に展示している。
![常陸太田市郷土資料館 梅津会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000653_00002.jpg)
![常陸太田市郷土資料館 梅津会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000653_4024_1.jpg)
常陸太田市郷土資料館 梅津会館
- 住所
- 茨城県常陸太田市西二町2186
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から徒歩20分
- 料金
- 無料、特別展は有料の場合もあり
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
水上歴史民俗資料館
地域で出土した土器や江戸時代の農民生活がわかる資料を展示
江戸末期から昭和初期にかけての群馬北部の農具や民具、祭事の道具、古文書など約2000点を収蔵。群馬県出土の土器の展示や、国の重要文化財・旧戸部家住宅の一般公開も行う。
![水上歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10000680_3896_1.jpg)
水上歴史民俗資料館
- 住所
- 群馬県利根郡みなかみ町湯原441
- 交通
- JR上越線水上駅から徒歩15分
- 料金
- 大人200円、小人100円 (20名以上の団体は大人160円、小人80円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00(最終入場)
足尾歴史館
珍しいガソリンカーに乗って足尾の歴史を体感しよう
足尾の歴史や足尾銅山についての資料や書籍を展示。江戸から昭和にかけて移り変わる足尾の姿を捉えた写真など貴重な情報が得られる。また、ガソリンカーを復元して第1土・日曜に運行している。
![足尾歴史館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011299_3462_1.jpg)
足尾歴史館
- 住所
- 栃木県日光市足尾町松原2825
- 交通
- わたらせ渓谷鐵道通洞駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人350円、小人250円/ (15名以上の団体は大人300円、小人250円、障がい者無料)
- 営業期間
- 4~11月
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館)
つむぎの館
結城紬のミュージアム
明治40(1907)年創業の老舗問屋「奥順」が営む結城紬の総合施設。国内随一の品揃えを誇り、実際に手に取って見ることができる。結城紬の制作工程や古文書などを紹介しており、織・染体験もできる。
![つむぎの館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011183_2510_1.jpg)
![つむぎの館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8011183_00033.jpg)
つむぎの館
- 住所
- 茨城県結城市結城12-2
- 交通
- JR水戸線結城駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=無料/本場結城紬染織資料館手緒里見学料=大人200円、学生100円/結城紬豆ランドがま口=1620円/結城紬ストロールバッグ=5400円~/結城紬ショール=19440円~/機織り体験(予約制)=2000円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
あだち好古館
浮世絵などの貴重な品々を展示
江戸末期から続く呉服問屋の初代当主が集めた浮世絵、書画、彫刻、古美術品などを土蔵倉庫に展示している。広重の「東海道五十三次」や歌麿の肉筆画も眺められる。
![あだち好古館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000498_3252_1.jpg)
あだち好古館
- 住所
- 栃木県栃木市万町4-2
- 交通
- JR両毛線栃木駅から徒歩12分
- 料金
- 大人400円、小人250円 (20名以上の団体は大人350円、小人200円、障がい者手帳持参で50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)