トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 雨の日OK > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など x 雨の日OK > 北関東 x 資料館・文学館など x 雨の日OK

北関東 x 資料館・文学館など

「北関東×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「北関東×資料館・文学館など×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。正面から見ると左右対称の横山家は国の重要文化財「横山郷土館」、多くの女性を助けた駆け込み寺「縁切寺満徳寺資料館」、嬬恋村と浅間山の歴史を学ぶ「嬬恋郷土資料館」など情報満載。

  • スポット:71 件
  • 記事:34 件

北関東のおすすめエリア

奥久慈

滝と峡谷とグルメが楽しめる自然豊かな山里

結城・下館

長い歴史が息づく城下町や在郷町が多数集まる

日光・鬼怒川

杉木立に包まれる世界遺産の町、渓谷に湧く一大温泉地

那須・塩原

那須岳を仰ぐ高原リゾートと長い歴史を持つ温泉地

尾瀬・水上

尾瀬の湿原や山々の大自然の風景と、麓に湧く温泉が魅力

北関東のおすすめスポット

21~40 件を表示 / 全 71 件

横山郷土館

正面から見ると左右対称の横山家は国の重要文化財

両側にどっしりとした蔵を配し、正面から見ると左右対称の横山家は国の有形文化財。建物の右半分で麻を商い、左半分では共立銀行を営んでいた。それぞれの入口の違いなどに注目。

横山郷土館の画像 1枚目
横山郷土館の画像 2枚目

横山郷土館

住所
栃木県栃木市入舟町2-16
交通
JR両毛線栃木駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は200円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

縁切寺満徳寺資料館

多くの女性を助けた駆け込み寺

別名「縁切寺」とも呼ばれる寺で、女性をかくまい、離婚させるために建てられた尼寺だった。資料館には、徳川家ゆかりの品や数々の離縁状などが展示されており興味深い。

縁切寺満徳寺資料館の画像 1枚目

縁切寺満徳寺資料館

住所
群馬県太田市徳川町385-1
交通
東武伊勢崎線木崎駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/太田市内4館共通券=300円/太田市内5館共通券=450円/ (20名以上の団体は大人160円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

嬬恋郷土資料館

嬬恋村と浅間山の歴史を学ぶ

天明3(1783)年の浅間山噴火で埋没した「鎌原村」の発掘調査で発見された出土品を中心に展示。火山災害の実態と江戸時代の庶民の生活文化をわかりやすく紹介している。

嬬恋郷土資料館の画像 1枚目
嬬恋郷土資料館の画像 2枚目

嬬恋郷土資料館

住所
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原494
交通
JR吾妻線万座・鹿沢口駅から西武観光バス軽井沢駅行きで4分、鎌原観音堂前下車すぐ
料金
大人300円、小・中学生150円 (30名以上の団体、障がい者は大人240円、小・中学生120円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

笠間市立歴史民俗資料館

洋風な資料館。江戸時代の民具や町内から出土した遺物などを展示

友部地区の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には民具をはじめ、古墳から出土した遺物などを展示。国の登録有形文化財に指定されている。

笠間市立歴史民俗資料館の画像 1枚目
笠間市立歴史民俗資料館の画像 2枚目

笠間市立歴史民俗資料館

住所
茨城県笠間市平町29
交通
JR水戸線宍戸駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
12:30~16:30(閉館)、土・日曜は9:00~

ギター文化館

クラシックギターの聖地

スペインの偉大なフラメンコギタリスト、マヌエル・カーノの歴史的銘器コレクション18本と世界中の貴重な撥弦楽器群を常時展示。さらに木組みのドーム型ホールでは、国内だけでなく世界的に活躍するアーティストのリサイタルなどを定期的に開催している。

ギター文化館の画像 1枚目
ギター文化館の画像 2枚目

ギター文化館

住所
茨城県石岡市柴間431-35
交通
JR常磐線羽鳥駅から関鉄グリーンバス板敷山前行きで10分、ギター文化館入口下車、徒歩5分
料金
見学料=大人300円、中・高・大学生200円、小学生100円、未就学児無料/ミニコンサート付(土・日曜、祝日のみ)=大人800円、中・高・大学生600円、小学生400円、ファンクラブ500円、未就学児無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館18:00)

美浦村文化財センター

貝塚や遺跡からの出土品や資料を展示。土器づくり体験もできる

史跡陸平(おかだいら)貝塚に隣接。展示室には、陸平貝塚をはじめ、村内の遺跡からの出土品、文化財資料などを展示。事前予約で縄文土器づくり体験などもできる。

美浦村文化財センターの画像 1枚目
美浦村文化財センターの画像 2枚目

美浦村文化財センター

住所
茨城県稲敷郡美浦村土浦2359
交通
JR常磐線土浦駅からJRバス島津・木原経由江戸崎行きで30分、谷津入下車、タクシーで5分
料金
無料 (縄文体験は、5名以上の団体、料金は有料、詳細は要問合せ、要事前予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

本場結城紬 郷土館

結城紬の歴史や製造工程を紹介

結城紬ができるまでの工程を展示、実演。1階には機織りや八丁撚糸機なども展示されている。2階は織り上げられた紬を展示、販売。地機織りの体験もできる。

本場結城紬 郷土館の画像 1枚目

本場結城紬 郷土館

住所
茨城県結城市結城116
交通
JR水戸線結城駅から徒歩7分
料金
入館料=無料/地機織り体験(要予約)=2160円(1時間)、3240円(2時間、重要文化財のいざり機使用、作品持ち帰り可)/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)、土曜は10:00~17:00(閉館)

群馬県立世界遺産センター「セカイト」

富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産になった理由がわかる

世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値や魅力を、デジタル技術を駆使した展示で、わかりやすく紹介。シアターでは、昔の富岡製糸場などをCGで再現している。

群馬県立世界遺産センター「セカイト」

住所
群馬県富岡市富岡1450-1
交通
上信電鉄上州富岡駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00

下仁田町歴史館

荒船風穴とあわせて見学したい

荒船風穴や地域の養蚕文化に関する展示が充実。貯蔵施設を再現した模型は必見。荒船風穴への交通情報も聞けるので、訪問前の情報収集に寄っておきたい。

下仁田町歴史館の画像 1枚目
下仁田町歴史館の画像 2枚目

下仁田町歴史館

住所
群馬県甘楽郡下仁田町下小坂71-1
交通
上信電鉄下仁田駅から徒歩20分
料金
大人200円、高校生以下無料 (障がい者手帳持参で同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

武田氏館

武田信玄の祖先の物語を知る

甲斐武田氏の祖先、源義清は12世紀初めに武田の地に館を構え「武田」と名乗り、武田氏館は当時の武士の館を再現したもの。甲斐武田氏発祥の地に関する資料や武者人形、槍、刀などを展示。

武田氏館の画像 1枚目

武田氏館

住所
茨城県ひたちなか市武田566-2
交通
JR常磐線勝田駅から茨城交通茨大前営業所行きバスで10分、武田本町下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

平家落人民俗資料館

平家の落人ゆかりの品

落人の末裔といわれる村の家々に長い間眠っていた平家ゆかりの品々が集められ展示してある。源平の戦いを描いた「平治物語絵巻」、鎧兜、太刀など貴重な資料が見られる。

平家落人民俗資料館の画像 1枚目
平家落人民俗資料館の画像 2枚目

平家落人民俗資料館

住所
栃木県日光市湯西川620
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅から日光交通湯西川温泉行きバスで24分、かめや平家の庄前下車すぐ
料金
入館料=大人500円、小人300円、幼児以下無料/ (高齢者・障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)

雄翔館

予科練出身戦没者の遺書や遺影

「若い血潮の予科練の~」の歌で知られる土浦海軍航空隊は、終戦を迎える昭和20年まで帝国海軍少年航空兵養成の中核的施設だった。館内には予科練生の遺書や遺影などを展示。

雄翔館の画像 1枚目

雄翔館

住所
茨城県稲敷郡阿見町青宿121-1陸上自衛隊武器学校内
交通
JR常磐線土浦駅から関東鉄道阿見中央公民館行きバスで10分、阿見坂下下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

太田市立藪塚本町歴史民俗資料館

太田市の考古資料を展示

太田市内から出土した土器や埴輪、民俗資料などの資料を中心に展示。特に旧藪塚本町地区の貴重な歴史資料が豊富。街歩きの際に立ち寄りたい。

太田市立藪塚本町歴史民俗資料館の画像 1枚目

太田市立藪塚本町歴史民俗資料館

住所
群馬県太田市藪塚町149
交通
東武桐生線藪塚駅から徒歩16分
料金
入館料=大人100円、中学生以下無料/太田市内4館共通券=300円/太田市内5館共通券=450円/ (20名以上の団体は80円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

日光東照宮宝物館

徳川幕府歴代の貴重な品を展示

日光東照宮が400年式年大祭記念事業の一環として造営。徳川家康の遺愛品など徳川家ゆかりの品々を展示するほか、国宝陽明門を高精細撮影したVR(バーチャルリアリティ)作品の上映もある。

日光東照宮宝物館の画像 1枚目
日光東照宮宝物館の画像 2枚目

日光東照宮宝物館

住所
栃木県日光市山内2301
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
宝物館入館券=大人1000円、小人400円/東照宮拝観券・宝物館入館券のセット券=大人2100円、小人770円/ (35名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で入館料1割引)
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~15:30(閉館16:00)

結城蔵美館

お目当てはイケメン名刀「御手杵の槍」

ゲーム「刀剣乱舞」ファンの女性たちが訪れる美術館。お目当ては常設展示されている天下三名槍のひとつ「御手杵の槍」。ゲーム内で擬人化され人気に。

結城蔵美館の画像 1枚目
結城蔵美館の画像 2枚目

結城蔵美館

住所
茨城県結城市結城1330
交通
JR水戸線結城駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(4~10月は9:30~18:00)

屋台のまち中央公園

街の伝統文化の拠点

3館から成る施設。鹿沼を代表する彫刻屋台3台を展示する「彫刻屋台展示館」、鹿沼3名園のひとつを復元した「掬翠園」、郷土の物産品が揃う「観光物産館」がある。

屋台のまち中央公園

住所
栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1
交通
JR日光線鹿沼駅から鹿沼市リーバス古峰原線古峰原方面行きで4分、久保町下車すぐ
料金
入園料=無料/彫刻屋台展示館=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は50円引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(彫刻屋台展示館は~16:30)

常陽史料館

お金と銀行の歴史のほか各種の企画展示も楽しめる

館内には、貨幣や銀行に関する資料を展示する「貨幣ギャラリー」のほか、郷土文化や金融に関する図書資料を公開する「史料ライブラリー」、随時各種の企画展示を行う「アートスポット」がある。

常陽史料館の画像 1枚目
常陽史料館の画像 2枚目

常陽史料館

住所
茨城県水戸市備前町6-71
交通
JR水戸駅から大工町方面行きバスで5分、泉町1丁目下車、徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:45(閉館)、貨幣ギャラリーは~17:00(閉館)

茨城県立歴史館

茨城県の歴史通になろう

昭和49(1974)年9月開館。館内では、様々なテーマの企画展や特別展を開催しているほか、茨城県の歴史を概観できる歴史系総合展示も常設している。広い庭園は無料で、季節ごとの変化を堪能しながら散策できる。敷地内には、江戸時代の民家建築や洋風建築の「旧水海道小学校」もある。

茨城県立歴史館の画像 1枚目
茨城県立歴史館の画像 2枚目

茨城県立歴史館

住所
茨城県水戸市緑町2丁目1-15
交通
JR水戸駅から茨城交通桜川西団地行きなどの偕楽園方面行きバスで10分、歴史館偕楽園入口下車すぐ
料金
入館料=大人160円、大学生80円、70歳以上80円、高校生以下無料/入館料(特別展開催期間)=大人610円、大学生320円、70歳以上300円/入館料(企画展開催期間)=大人350円、大学生180円、70歳以上170円/年間パスポート=大人・70歳以上1050円、大学生520円/ (身体障がい者手帳・療育手帳等持参で本人と介護者1名無料、20名以上は団体料金あり、11月13日(茨城県民の日)は入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、庭園は6:00~19:00(閉園、10~翌2月19日は7:00~18:00<閉園>)

太田市立新田荘歴史資料館

太田市の考古資料を展示

世良田東照宮や東日本最古の禅寺「長楽寺」の文化財など、新田荘域の歴史資料を展示。そのほか、埴輪などの太田市の文化財も見学できる。

太田市立新田荘歴史資料館の画像 1枚目

太田市立新田荘歴史資料館

住所
群馬県太田市世良田町3113-9
交通
東武伊勢崎線世良田駅から徒歩20分
料金
入館料=一般200円、中学生以下無料/太田市内4館共通券=300円/太田市内5館共通券=450円/ (20名以上の団体は160円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

群馬県立土屋文明記念文学館

地元出身の文学者の業績を発信する

群馬ゆかりの文学中心に幅広いジャンルの企画展を開催。常設展示室では歌人・土屋文明に関する資料を6章に分けて展示し「三十六歌人」人形などで「短歌の世界」も紹介。

群馬県立土屋文明記念文学館の画像 1枚目

群馬県立土屋文明記念文学館

住所
群馬県高崎市保渡田町2000
交通
JR前橋駅から関越交通土屋文明文学館行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
大人200円、高・大学生100円、中学生以下無料、企画展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)