トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 x シニア > 関東・甲信越 x 体験館・宿泊体験 x シニア

関東・甲信越 x 体験館・宿泊体験

「関東・甲信越×体験館・宿泊体験×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×体験館・宿泊体験×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。吹きガラスでコップ作りに挑戦「七滝茶屋 ガラス工房」、自分だけのガラスアクセサリーを作ろう「自在ガラス工房」、さまざまな教室や本をテーマとしたイベントが開催「読書空間みかも」など情報満載。

  • スポット:170 件
  • 記事:67 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 170 件

七滝茶屋 ガラス工房

吹きガラスでコップ作りに挑戦

簡単なコップや一輪挿しを製作する、吹きガラス体験ができる工房。作業はほとんど自分で行うが、職人が製作過程をフォローしてくれるので安心だ。

七滝茶屋 ガラス工房の画像 1枚目
七滝茶屋 ガラス工房の画像 2枚目

七滝茶屋 ガラス工房

住所
静岡県賀茂郡河津町梨本363-4
交通
伊豆急行河津駅から東海バス修善寺駅行きで25分、河津七滝下車すぐ
料金
吹きガラス体験(1回15~20分)=3500円/きままにいちりん=1000円(1個)/ (送料別)
営業期間
12月下旬~翌9月上旬
営業時間
10:00~16:00(閉館、要予約)

自在ガラス工房

自分だけのガラスアクセサリーを作ろう

冨士山麓の森の中にあり、木のぬくもりが感じられる落ち着いた雰囲気の工房でオリジナルのガラスアクセサリーを作ることができる。ギャラリーには熟練した職人が作るトンボ玉やガラスアクセサリー、国内外のアーティストの作品も展示販売している。

自在ガラス工房の画像 1枚目
自在ガラス工房の画像 2枚目

自在ガラス工房

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6590-5
交通
富士急行河口湖線河口湖駅からタクシーで10分
料金
入館料=無料/とんぼ玉作り体験=2000円~(1個)/フュージング体験=2700円~/サンドブラスト=2000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉店17:00)

読書空間みかも

さまざまな教室や本をテーマとしたイベントが開催

大正13(1924)年築の洋風木造家屋。海軍村と呼ばれていた当時のたたずまいを残す建物で静かな住宅街にある。どこか懐しい雰囲気のなか、さまざまな教室や催しが開催される。

読書空間みかもの画像 1枚目
読書空間みかもの画像 2枚目

読書空間みかも

住所
東京都世田谷区奥沢2丁目33-2
交通
東急目黒線奥沢駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

竹細工の家

竹の節を使った一輪ざしや竹とんぼの制作を体験できる

竹の節を使った一輪ざしや竹とんぼの制作体験が人気。紙鉄砲の体験もあり、自分で作ったばかりの竹とんぼや紙鉄砲で遊ぶのが楽しい。5人以上の場合は要予約。

竹細工の家

住所
群馬県利根郡みなかみ町東峰324-1
交通
JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通たくみの里経由猿ヶ京行きバスで21分、たくみの里下車、徒歩5分

石画の家

自然の石にアート、絵付けを施し展示、販売。指導体験教室あり

河原の石に自由に絵付けする。小さい石はお守りやキーホルダーに、大きい石は置物などに仕上げる。ウサギやネコの絵付けは指導あり。自然の石の形を生かして作ってみよう。

石画の家

住所
群馬県利根郡みなかみ町須川462-3
交通
JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通たくみの里経由猿ヶ京行きバスで21分、たくみの里下車すぐ

和菓子処 味楽庵

和菓子の手作り体験教室に行こう

和菓子職人がていねいに指導してくれる和菓子教室がある。季節に合わせたテーマで、和菓子の伝統的なデザインを学ぶ(要予約)。2階には工芸菓子展示のギャラリーがある。

和菓子処 味楽庵の画像 1枚目
和菓子処 味楽庵の画像 2枚目

和菓子処 味楽庵

住所
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上230
交通
JR東海道本線湯河原駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス不動滝・奥湯河原方面行きで5分、宮上会館下車すぐ
料金
和菓子教室=1404円/みかん最中=173円~(1個)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~18:00(閉店)、和菓子教室は10:30~11:30、14:00~15:00(要予約、5名以上)

なかとみ和紙の里

書道家に愛される美しい和紙

身延町の伝統工芸、手すき和紙の体験施設や売店が揃う。漉屋で字漉きなどを体験。紙屋では全国の和紙を展示販売。現代工芸美術館では工芸美術など展示。味菜庵では郷土料理が味わえる。

なかとみ和紙の里の画像 1枚目
なかとみ和紙の里の画像 2枚目

なかとみ和紙の里

住所
山梨県南巨摩郡身延町西島345
交通
JR身延線甲斐岩間駅からタクシーで5分
料金
紙漉き体験(字漉き)=1100円/うちわ漉き=1600円/灯り漉き(筒・型)=2100円/タペストリ漉き=1600円/凧漉き=1600円/美術館=大人500円、高・大学生300円、小・中学生100円/ (20名以上の団体で美術館割引あり、障がい者手帳持参で美術館入場料無料)
営業期間
通年
営業時間
紙漉き体験受付は9:00~16:00(閉場17:00)、和紙売店は9:00~17:00、美術館は9:30~16:30(閉館17:00)、食事処味菜庵は10:00~16:30(閉店、時期により異なる)

軽井沢写真館

人とは違った思い出を作るなら

オーナーが海外で買い付けたビンテージものなど、常時50~60枚もの衣装が並ぶ写真館。普段着るこのできないゴージャスな西洋ドレスを着ての記念撮影は、きっと一生の思い出になるはず。

軽井沢写真館の画像 1枚目

軽井沢写真館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧道641
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩6分
料金
1枚(撮影費・プリント費・衣装利用料・出張費を含む)=3880円~/焼き増し=3380円~/ (送料は200円~)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

伊豆アート体験さくら坂

予約なしで気軽に楽しむアート体験

ハーバリウムやキャンドル作り、ガラスアート、オルゴールの装飾などができる体験工房。伊豆の砂や貝殻などを使うクリアキャンドル作りが人気。

伊豆アート体験さくら坂

住所
静岡県伊東市八幡野1666-4
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩15分
料金
クリアキャンドル体験=1200円~/ガラスアート体験=1500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00

生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園

五感で楽しむメディカルハーブガーデン

ガーデンでは、年間約200種のハーブが鑑賞できる。園内には「生活の木」の豊富なラインナップをそろえたショップのほかベーカリー、アーユルヴェーダサロン、カルチャースクールを併設。

生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園の画像 1枚目
生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園の画像 2枚目

生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園

住所
埼玉県飯能市美杉台1丁目1
交通
西武池袋線飯能駅から西武バス美杉台ニュータウン方面行きで5分、美杉台小学校下車すぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉園18:30)、ベーカリーは~17:00

村上豊八商店

繊細な模様が美しい日光彫をみやげに

たんすから小物まで、熟練彫師による見事な日光彫のオリジナル作品が飾られた店内。日光にしかないといわれている「ひっかき刀」を使えば、気軽に日光彫りを体験できる。

村上豊八商店の画像 1枚目
村上豊八商店の画像 2枚目

村上豊八商店

住所
栃木県日光市松原町256
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から徒歩3分
料金
リップミラー=540円/日光彫体験=1200円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)、日光彫体験の受付は~15:30

そば打ち体験 らあふ

最初から最後まで自分で作り上げる楽しみを体験できる

国産そば粉と伊豆の美味しい水でおいしいそばを打とう。講師はそば打ちを誰にでも分かりやすく伝授する達人。アロマ創香Room「kailani」も併設。

そば打ち体験 らあふ

住所
静岡県伊東市富戸1317-2328
交通
伊豆急行伊豆高原駅から東海バスシャボテン公園行きで18分、大室高原9丁目下車、徒歩3分

極上オニギリ作り体験

佐渡のお米と塩でおにぎり作りを体験

塩づくり工房を見学したあと、お米を一人ずつの釜で炊き上げ、おにぎり作りが楽しめる。お米は、佐渡市認定米のトキと暮らす郷を使う。

極上オニギリ作り体験の画像 1枚目

極上オニギリ作り体験

住所
新潟県佐渡市高瀬1267-5めおと岩ドライブイン
交通
両津港から新潟交通佐渡バス本線で40分、佐和田バスステーション下車、新潟交通佐渡バス七浦海岸線に乗り換えて30分、夫婦岩前下車すぐ
料金
1700円
営業期間
通年
営業時間
9:30~10:30(3日前までに要予約)

ふもとっぱら

草原や林道をセグウェイでGO

富士山と毛無山山麓の自然を生かした体験宿泊施設。アメリカ由来の電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」に乗って、草原や林道を走ることができる。10分も練習すれば、ここにしかない爽快感が味わえる。

ふもとっぱらの画像 1枚目

ふもとっぱら

住所
静岡県富士宮市麓156
交通
新東名高速道路新富士ICから西富士道路、国道139号を河口湖方面へ車で30km
料金
入場料=大人500円、中・高校生300円/セグウェイ体験(2時間)=8800円/オートキャンプ1泊1台(入場料込)=3500円~/山荘(1棟1泊)=16250円~/ (キャンプ場および宿泊施設利用者は入場料不要)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉場、時期により異なる)

東京消防庁 池袋防災館

過去の大地震や模擬消火体験など防災について学べる

インストラクターの指導により、防災訓練を体験できる。スクリーンに映る炎を訓練用消火器で消火したり、煙から避難する方法を学ぶほか、東日本大震災等、過去の大地震を体感することができる。

東京消防庁 池袋防災館の画像 1枚目
東京消防庁 池袋防災館の画像 2枚目

東京消防庁 池袋防災館

住所
東京都豊島区西池袋2丁目37-84~5階
交通
JR山手線池袋駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

一丸勢漆器店

工房で漆器の製作工程を見学、漆器製作体験もできる

漆器の製作販売及び漆工技法の一つである沈金が体験できる。全国から愛好家が通う明治末期創業の有名店。伝統工芸士の指導により伝統技術を学べる。

一丸勢漆器店

住所
長野県塩尻市木曽平沢1762
交通
JR中央本線木曽平沢駅から徒歩5分
料金
沈金体験工房(予約制)=3240円~/急須敷=3240円/お盆=5400~7560円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(入場)

中谷郷おらが里

農林業体験プログラムが充実

自然に囲まれた山間の集落に残る築130年の民家では、炭焼き体験やちゃのこ(おやき)作りなどが楽しめる。昔の貴重な生活道具類を展示。訪れる際には事前に問い合わせを。

中谷郷おらが里の画像 1枚目

中谷郷おらが里

住所
長野県北安曇郡小谷村中土長崎6582-2
交通
JR大糸線南小谷駅からタクシーで20分
料金
体験=1000~1500円/
営業期間
4月下旬~11月中旬(要問合せ)
営業時間
9:00~16:00(入館)

上田工芸

ガラスアートが体験できる

誰にでも気軽に参加できるガラスアート体験教室。イタリアのヴェネチアンガラスや、アメリカ製ガラスを自由に使ってペンダントなどのオリジナル作品作りが楽しめる。

上田工芸の画像 1枚目

上田工芸

住所
静岡県賀茂郡東伊豆町白田747
交通
伊豆急行片瀬白田駅から徒歩15分
料金
はしおき=864円/アクセサリー=972円~/皿=3780円~/ストラップ=972円~/ピアス=1728円~(1セット)/フォトフレーム=4212円~/サンドブラスト=2160円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)

菅原工芸硝子

斬新なデザインの手作りガラス製品

ガラス製品を作れる体験教室や、工房見学を行っているSghr スガハラのガラス工房。併設されたショップには約4000種類ものガラス製品が並ぶ。Sghr cafeでは職人手作りのガラスの器で、こだわりの食事やドリンクが楽しめる。

菅原工芸硝子の画像 1枚目
菅原工芸硝子の画像 2枚目

菅原工芸硝子

住所
千葉県山武郡九十九里町藤下797
交通
JR東金線東金駅から九十九里鉄道白里方面行きバスで12分、日本ペイント前下車すぐ
料金
ガラス作り体験のばしコース=2700円/ガラス作り体験吹きコース=3780~4320円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)、体験は10:00~11:30、土・日曜、祝日は9:30~

奥久慈茶の里公園

茶の産地・奥久慈のテーマパーク

茶の産地・奥久慈を紹介する茶畑に囲まれた広大なテーマパーク。茶室で抹茶を味わうこともできる。予約すれば手もみ体験も可能だ。「山岡 草」作和紙人形館が併設されている。

奥久慈茶の里公園の画像 1枚目

奥久慈茶の里公園

住所
茨城県久慈郡大子町左貫1920
交通
JR水郡線常陸大子駅から茨城交通森の前行きバスで16分、杉の内下車、徒歩3分
料金
茶摘み体験=300円/茶手もみ体験=1550円/そば打ち体験=1340円/美術館=300円/お茶室賃室料=2000円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉園)