トップ > 日本 x 体験館・宿泊体験 x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 体験館・宿泊体験 x ひとり旅

関東・甲信越 x 体験館・宿泊体験

「関東・甲信越×体験館・宿泊体験×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×体験館・宿泊体験×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。清里開拓のシンボル「清泉寮」、着物姿で街歩きを楽しんで「治田呉服店」、森の中で特別な一日を「ルオムの森」など情報満載。

  • スポット:39 件
  • 記事:67 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめスポット

1~20 件を表示 / 全 39 件

清泉寮

清里開拓のシンボル

清里開拓の父ポール・ラッシュ博士が1938年に創設した指導者養成のための宿泊研修施設がはじまり。現在ではホテルやレストラン、ショップ、3つのミュージアム、牧場など、多彩な施設が揃う観光宿泊施設として人気。自家牧場で採れた有機ジャージー牛乳を使用した清泉寮ソフトクリームは清里の名物として長年にわたり親しまれている。

清泉寮の画像 1枚目
清泉寮の画像 2枚目

清泉寮

住所
山梨県北杜市高根町清里3545公益財団法人キープ協会内
交通
JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で5分、清泉寮下車すぐ
料金
清泉寮宿泊料(1泊2食付)=17500円~/清泉寮ソフトクリーム=450円/清泉寮カレー=1650円/
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる、宿泊はイン14:00、アウト10:00

治田呉服店

着物姿で街歩きを楽しんで

富岡の街で古くから続く老舗呉服店。着物や袴を一式レンタルし、街歩きができるサービスが人気。着付けもお任せで、小物一式も貸し出してくれるので、気軽に利用できる。

治田呉服店の画像 1枚目

治田呉服店

住所
群馬県富岡市富岡1128
交通
上信電鉄上州富岡駅から徒歩5分
料金
着付け体験(返却は~17:00)=3000円/ (着付け代込)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00

ルオムの森

森の中で特別な一日を

築100年の洋館では、地場産の生はちみつや焚き火グッズを取り扱っている。週末に読みたい本の販売も。

ルオムの森の画像 1枚目
ルオムの森の画像 2枚目

ルオムの森

住所
群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1984-239
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで39分、北軽井沢下車、徒歩20分
料金
入場料=無料/
営業期間
通年
営業時間
11:00~16:00(施設・時期により異なる)

革の子工房

使うほどに愛着のわく革製品

30~90分でオリジナルの革製品がつくれるショップ。初心者でもスタッフが丁寧に教えてくれるでの安心だ。

革の子工房の画像 1枚目
革の子工房の画像 2枚目

革の子工房

住所
長野県北佐久郡軽井沢町発地1216-5
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅からタクシーで15分
料金
キーリング=800円/各種ブレスレット=1500円~/首輪=2000円~/ベルトループ=2000円~/小銭入れ=3000円/ペンケース=3000円~/キーケース=3000円/iPhone・スマホケース=4000円~/各種ベルト=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)、体験は~16:30(最終受付)

つくば文化郷・陶芸舎

自然に囲まれ土に親しむ

ろくろを回して気軽に陶芸体験ができる施設。陶芸教室や陶芸家による特別講座も開催され、陶芸の楽しさを教えてくれる。

つくば文化郷・陶芸舎の画像 1枚目

つくば文化郷・陶芸舎

住所
茨城県つくば市吉瀬1876-1つくば文化郷別館
交通
つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道土浦駅行きバスで10分、吉瀬下車、徒歩10分
料金
手びねり=2160円/ろくろ=3240円/絵付け=1620円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、時期により異なる)

草加煎餅丸草一福 本店 手焼き体験

せんべいの手焼き体験ができる

江戸時代から伝わる草加名物「草加煎餅」の人気店。最大の楽しみは煎餅の手焼き体験。自分で焼いた無添加煎餅にジュジュッと醤油をつけてアツアツをほおばろう。

草加煎餅丸草一福 本店 手焼き体験の画像 1枚目
草加煎餅丸草一福 本店 手焼き体験の画像 2枚目

草加煎餅丸草一福 本店 手焼き体験

住所
埼玉県草加市青柳2丁目16-18
交通
東武スカイツリーライン獨協大学前駅から東武バス新田駅東口行きまたは青柳五丁目行きで6分、越戸橋下車すぐ
料金
焼きたて試食コース=200円/手焼体験セット=500円(1人1枚)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~、13:30~(要予約)

硝子と金工・ツパイ工房

のぞくのが楽しい万華鏡

ガラス工芸家と彫金作家夫妻の工房。作家の作品を展示販売するほか、薄い銅板に凹凸をつけて模様をデザインするへら彫金や、万華鏡作りが体験できる。

硝子と金工・ツパイ工房

住所
山梨県南都留郡富士河口湖町西湖根場2710西湖いやしの里根場
交通
富士急行河口湖線河口湖駅から富士急山梨バス西湖・青木ヶ原周遊レトロバスで40分、西湖いやしの里根場下車すぐ
料金
西湖いやしの里根場入場料=大人350円、小・中学生150円/万華鏡作り=ビーズ1100円、ビー玉3000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(12~翌2月は9:30~16:30)

TaigaGlass

世界にひとつだけのペンダントをつくろう

バーナーワークで作るガラスアクセサリーの工房。展示・販売のほか、ガラスの中に自分で模様を入れてオリジナルのペンダント作りが体験できる。

TaigaGlassの画像 1枚目
TaigaGlassの画像 2枚目

TaigaGlass

住所
群馬県利根郡みなかみ町湯原686-3
交通
JR上越線水上駅から徒歩11分
料金
ガラス細工体験(2名~、約1時間、要予約)=4000円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)

大津晃窯

約150年の歴史を持つ窯元

笠間焼体験教室は手びねり、ろくろ、絵付けといった本格的な陶芸の技が手頃な料金で体験できる。ショップも併設しており、みやげ探しにも適している。

大津晃窯の画像 1枚目

大津晃窯

住所
茨城県笠間市手越68
交通
JR常磐線友部駅からタクシーで10分
料金
ろくろ(焼きあげ料込、送料別途)粘土=2500円~(500g)/手ひねり(焼きあげ料込、送料別途)粘土=1200円~(500g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~12:00(最終受付11:00)、13:00~17:00(最終受付16:00)

あすか工房

小笠原の伝統工芸と自分好みの模様

小笠原に古くから伝わる伝統工芸。素材は、乾燥させたタコノキの葉を細く引き裂き、色を付けたもの。それを編んで籠や小物が作れる。初めてでも1~2時間でブレスレットが完成。

あすか工房の画像 1枚目

あすか工房

住所
東京都小笠原村父島宮之浜道
交通
二見港からすぐの船客待合所から村営バスオレンジラインで10分、宮之浜入口下車すぐ
料金
タコノ葉細工=700円~/ブレスレット(40分)=700円~/小物入れ(90分)=1500円~/ストラップ=700円/写真掛=1500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館17:00)

山水徳間の里

「作って、遊んで、食べる」施設が揃う

福士渓谷にあり、ヤマメ釣りやつかみ取りができる「魚苗センター」、手打ちそばが食べられる「そば処ひのき」、竹細工体験ができる「竹工房」からなる施設。予約すればそば打ち体験もできる。

山水徳間の里

住所
山梨県南巨摩郡南部町福士18071ほか
交通
JR身延線井出駅からタクシーで20分
料金
施設により異なる
営業期間
通年(魚苗センター、竹工房は4~10月)
営業時間
9:00~17:00(閉園)、そば処ひのきは11:00~14:00(閉店15:00)

読書空間みかも

さまざまな教室や本をテーマとしたイベントが開催

大正13(1924)年築の洋風木造家屋。海軍村と呼ばれていた当時のたたずまいを残す建物で静かな住宅街にある。どこか懐しい雰囲気のなか、さまざまな教室や催しが開催される。

読書空間みかもの画像 1枚目
読書空間みかもの画像 2枚目

読書空間みかも

住所
東京都世田谷区奥沢2丁目33-2
交通
東急目黒線奥沢駅から徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

石画の家

自然の石にアート、絵付けを施し展示、販売。指導体験教室あり

河原の石に自由に絵付けする。小さい石はお守りやキーホルダーに、大きい石は置物などに仕上げる。ウサギやネコの絵付けは指導あり。自然の石の形を生かして作ってみよう。

石画の家

住所
群馬県利根郡みなかみ町須川462-3
交通
JR上越新幹線上毛高原駅から関越交通たくみの里経由猿ヶ京行きバスで21分、たくみの里下車すぐ

日本橋玻璃工房

ガラス工芸のおもしろさを体感

ガラスアクセサリー作りや切子体験などのワークショップに参加できる体験工房。台北の「誠品生活」で最も人気の吹きガラス体験も開催する。

日本橋玻璃工房の画像 1枚目
日本橋玻璃工房の画像 2枚目

日本橋玻璃工房

住所
東京都中央区日本橋室町3丁目2-1COREDO室町テラス 2階
交通
地下鉄三越前駅からすぐ
料金
切子体験=1650円~/ガラスの箸置き作り=2200円~/
営業期間
通年
営業時間
体験により異なる

軽井沢写真館

人とは違った思い出を作るなら

オーナーが海外で買い付けたビンテージものなど、常時50~60枚もの衣装が並ぶ写真館。普段着るこのできないゴージャスな西洋ドレスを着ての記念撮影は、きっと一生の思い出になるはず。

軽井沢写真館の画像 1枚目

軽井沢写真館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧道641
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩6分
料金
1枚(撮影費・プリント費・衣装利用料・出張費を含む)=3880円~/焼き増し=3380円~/ (送料は200円~)
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

伊豆アート体験さくら坂

予約なしで気軽に楽しむアート体験

ハーバリウムやキャンドル作り、ガラスアート、オルゴールの装飾などができる体験工房。伊豆の砂や貝殻などを使うクリアキャンドル作りが人気。

伊豆アート体験さくら坂

住所
静岡県伊東市八幡野1666-4
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩15分
料金
クリアキャンドル体験=1200円~/ガラスアート体験=1500円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00

生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園

五感で楽しむメディカルハーブガーデン

ガーデンでは、年間約200種のハーブが鑑賞できる。園内には「生活の木」の豊富なラインナップをそろえたショップのほかベーカリー、アーユルヴェーダサロン、カルチャースクールを併設。

生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園の画像 1枚目
生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園の画像 2枚目

生活の木 メディカルハーブガーデン 薬香草園

住所
埼玉県飯能市美杉台1丁目1
交通
西武池袋線飯能駅から西武バス美杉台ニュータウン方面行きで5分、美杉台小学校下車すぐ
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉園18:30)、ベーカリーは~17:00

菅原工芸硝子

斬新なデザインの手作りガラス製品

ガラス製品を作れる体験教室や、工房見学を行っているSghr スガハラのガラス工房。併設されたショップには約4000種類ものガラス製品が並ぶ。Sghr cafeでは職人手作りのガラスの器で、こだわりの食事やドリンクが楽しめる。

菅原工芸硝子の画像 1枚目
菅原工芸硝子の画像 2枚目

菅原工芸硝子

住所
千葉県山武郡九十九里町藤下797
交通
JR東金線東金駅から九十九里鉄道白里方面行きバスで12分、日本ペイント前下車すぐ
料金
ガラス作り体験のばしコース=2700円/ガラス作り体験吹きコース=3780~4320円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉店)、体験は10:00~11:30、土・日曜、祝日は9:30~

伊豆高原体験の里

そば打ち・にぎり寿司・電動ろくろ体験

要予約の石臼で挽く本格そば打ち体験やにぎり寿司、予約不要の電動ろくろ体験や手びねり体験など多彩な体験ができる。

伊豆高原体験の里

住所
静岡県伊東市八幡野1666-4
交通
伊豆急行伊豆高原駅から徒歩15分
料金
そば打ち(要予約、開催10:00、12:00、14:00)=2600円~/にぎり寿司(要予約)=3000円~/電動ろくろ=2100円/手びねり=2000円/ (焼成費・送料別)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00

SUWAガラスの里

諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設

諏訪湖畔にあるガラスの総合レジャー施設。施設内には美術館、ガラスと物産のショップ、レストラン、体験コーナーがある。

SUWAガラスの里の画像 1枚目
SUWAガラスの里の画像 2枚目

SUWAガラスの里

住所
長野県諏訪市豊田2400-7
交通
JR中央本線上諏訪駅からタクシーで10分
料金
ガラス工芸体験各種(とんぼ玉・リューター・ハンコ作り・キャンドル作りなど)=1620円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(閉館)、10~翌3月は~17:00(閉館)、体験は~16:00(閉館18:00、体験により異なる)、10~翌3月は~15:00(閉館17:00)