関東・甲信越 x 資料館・文学館など
「関東・甲信越×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。八丈島にまつわる資料を展示「八丈島歴史民俗資料館」、徳川光圀が『大日本史』に用いた和紙「紙のさと 西ノ内和紙資料館」、縄文時代にタイムトリップしよう「浅間縄文ミュージアム」など情報満載。
- スポット:197 件
- 記事:114 件
関東・甲信越のおすすめエリア
関東・甲信越の新着記事
関東・甲信越のおすすめスポット
121~140 件を表示 / 全 197 件
八丈島歴史民俗資料館
八丈島にまつわる資料を展示
八丈支庁展示ホールにある資料館。農耕具、漁具、機織具などのほか、先史時代の石器や土器、陶器類、羅漢像、古文書、伝承にまつわる資料など約1500点を展示。
![八丈島歴史民俗資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011860_3676_4.jpg)
![八丈島歴史民俗資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13011860_1.jpg)
八丈島歴史民俗資料館
- 住所
- 東京都八丈町大賀郷2466-2八丈支庁展示ホール内
- 交通
- 八丈島空港からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
紙のさと 西ノ内和紙資料館
徳川光圀が『大日本史』に用いた和紙
紙漉きの技術を後世に残すことを目的として作られた西之内和紙の総合施設。この手漉き和紙は保存性に優れ高品質。紙漉きの工程を学べるほか、漉き絵体験もできる。
![紙のさと 西ノ内和紙資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/茨城県/8000547_1734_1.jpg)
紙のさと 西ノ内和紙資料館
- 住所
- 茨城県常陸大宮市舟生90
- 交通
- JR水郡線中舟生駅から徒歩5分
- 料金
- 見学料=無料/すき絵教室(要予約、送料込み)=1300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)、体験は~15:00(最終受付)
浅間縄文ミュージアム
縄文時代にタイムトリップしよう
縄文と浅間火山がテーマの博物館。御代田町内の遺跡で発掘された国重要文化財の土器、竪穴住居など縄文文化、浅間山の自然史を常設展示。縄文体験が人気で多彩な企画展も催される。
![浅間縄文ミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20012784_3462_1.jpg)
浅間縄文ミュージアム
- 住所
- 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1901-1エコールみよた内
- 交通
- しなの鉄道御代田駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人500円、小人300円/勾玉づくり=400円/土器づくり=1000円/火おこし体験=無料/ (20名以上の団体は入館料大人100円引、障がい者と同伴者1名入館料半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
松戸市戸定歴史館
徳川家の幕末明治に触れる博物館
最後の水戸藩主である徳川昭武の屋敷「戸定邸」に隣接する博物館。幕末明治の写真や遺愛の品など徳川家ゆかりの品や、昭武が慶応3(1867)年パリ万博を訪れた際の記念の品も展示している。
![松戸市戸定歴史館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010072_3877_1.jpg)
![松戸市戸定歴史館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12010072_3665_1.jpg)
松戸市戸定歴史館
- 住所
- 千葉県松戸市松戸714-1
- 交通
- JR常磐線松戸駅から徒歩10分
- 料金
- 歴史館入館料=大人150円、高・大学生100円/歴史館・戸定邸共通入館料=大人240円、高・大学生160円、小・中学生無料/ (団体割引あり、松戸市内在住の65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
臼田宇宙空間観測所
日本で最大、直径64mのパラボラアンテナを擁する
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設。展示棟は見学でき、探査機の模型や宇宙に関するパネルを展示。道幅が狭い為、大型バスでの来所は不可。冬期の車での来所はチェーン等の装備が必要。
![臼田宇宙空間観測所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001429_3877_1.jpg)
![臼田宇宙空間観測所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001429_3877_2.jpg)
臼田宇宙空間観測所
- 住所
- 長野県佐久市上小田切1831-6
- 交通
- JR小海線臼田駅からタクシーで30分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(入館)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
中世の城や武士のくらしがわかる
鎌倉時代の武将、畠山重忠の居館と伝えられる菅谷館跡に建つ博物館。埼玉県内の中世の歴史に関する資料や文化財を立体的に展示。歴史に触れながら、敷地内の四季折々の自然にも親しめる。
![埼玉県立嵐山史跡の博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000229_2510_1.jpg)
埼玉県立嵐山史跡の博物館
- 住所
- 埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
- 交通
- 東武東上線武蔵嵐山駅から徒歩15分
- 料金
- 一般100円、高・大学生50円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、20名以上の団体は一般60円、高・大学生30円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)、7~8月は~16:30(閉館17:00)
柴又ハイカラ横丁/柴又のおもちゃ博物館
昭和にタイムスリップ
1階は、レトロな駄菓子やブロマイドなどを販売するショップ。2階の博物館には、昭和30~50年代の懐かしいおもちゃや雑誌、ゲーム機などが並ぶ。
![柴又ハイカラ横丁/柴又のおもちゃ博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13024184_4027_1.jpg)
柴又ハイカラ横丁/柴又のおもちゃ博物館
- 住所
- 東京都葛飾区柴又7丁目3-12
- 交通
- 京成金町線柴又駅からすぐ
- 料金
- 入館料(博物館)=200円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- ハイカラ横丁は10:00~19:00(閉館)、おもちゃ博物館は11:00~18:00(閉館)
白馬宮島工芸館
在住作家の作品に出会う
木彫作家、宮島勝氏の、来館者とのふれあいの場を持ちたいとの思いから生まれた工芸館。宮島氏の作品はもちろん、地元の木彫工芸家の作品も展示されている。
![白馬宮島工芸館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000773_3895_1.jpg)
![白馬宮島工芸館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20000773_3895_2.jpg)
白馬宮島工芸館
- 住所
- 長野県北安曇郡白馬村北城5556
- 交通
- JR大糸線白馬駅から徒歩5分
- 料金
- 中学生以上300円、小学生以下無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館、時期により異なる)
哀愁のふるさと館
藁葺き家屋の模型を展示
懐かしい日本旧家の模型を展示する資料館。民家模型は20分の1で、障子や台所用品、洗たく物やクモの巣に至るまで精巧に再現。昭和4(1929)年当時の野口英世宅を再現したものもある。
![哀愁のふるさと館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11001155_1033_1.jpg)
哀愁のふるさと館
- 住所
- 埼玉県秩父市黒谷122-4
- 交通
- 秩父鉄道和銅黒谷駅から徒歩10分
- 料金
- 大人500円、高校生以下200円 (10名以上の団体は1割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
鎌倉彫資料館
体験しながら鎌倉彫の魅力に触れる
力強さと繊細さを併せ持つ独特の彫りと、漆の重ね塗りによる深みある光沢が特徴の鎌倉彫の資料館。館内では、古典~現代までの作品や資料約50点を展示、製作工程のビデオ上映も行う。体験教室も設けられ、実際に鎌倉彫を作ることができる。
![鎌倉彫資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002353_00017.jpg)
![鎌倉彫資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002353_00019.jpg)
鎌倉彫資料館
- 住所
- 神奈川県鎌倉市小町2丁目15-13鎌倉彫会館 3階
- 交通
- JR横須賀線鎌倉駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展入館料=大人300円、小・中学生150円、未就学児無料(企画展・特別展は料金が異なる)/鎌倉彫2時間彫刻体験教室=大人3800円、小・中学生1700円~(要事前予約、材料費・入館料込み、小学4年生から体験可、第1・3日曜、第2・4土曜、10:00~12:00)/ (20名以上の団体は入館料50円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(※13:00~14:00は一時閉館)
槌馬屋資料館
木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう
槌馬屋・島崎家は馬籠宿の南、湯舟沢の庄屋を務めた家。庄屋という由緒ある家柄ならではの、木曽谷の行政に関する資料が豊富にそろう。島崎藤村の父の自筆の書もある。
![槌馬屋資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21010951_1319_1.jpg)
槌馬屋資料館
- 住所
- 岐阜県中津川市馬籠4289
- 交通
- JR中央本線中津川駅から北恵那交通落合・馬籠方面行きバスで30分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人200円、小・中・高校生100円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00
郷土資料館
この地を訪れた夏目漱石など多くの作家の作品等を展示し紹介する
温泉観光地である湯河原は文学に縁深く、明治時代から多くの作家が訪れている地。国木田独歩、夏目漱石、与謝野晶子などの作品や書簡、紹介パネルが展示されている。
![郷土資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002660_3460_3.jpg)
![郷土資料館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14002660_3460_2.jpg)
郷土資料館
- 住所
- 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566湯河原観光会館 2階
- 交通
- JR東海道本線湯河原駅から箱根登山バスまたは伊豆箱根バス不動滝・奥湯河原方面行きで10分、落合橋下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
国史跡 龍岡城跡(五稜郭)
慶応3(1867)年に築城した龍岡城五稜郭
慶応3(1867)年に松平乗謨が築城した、龍岡城五稜郭。五稜郭は日本で二つしかない。現在は堀と、石垣、お台所が残っている。お台所は資料館になっていて、見学は予約制(20名以上に限る)。
![国史跡 龍岡城跡(五稜郭)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001428tatsuokajo.jpg)
国史跡 龍岡城跡(五稜郭)
- 住所
- 長野県佐久市田口3000-1
- 交通
- JR小海線龍岡城駅から徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(であいの館は9:30~16:00<閉館>)
ハーバーミュージアム・JGFAかじきミュージアム
下田の歴史を楽しく紹介
ハーバーミュージアムでは伊豆半島の生い立ちや下田の歴史、日本開国ヒストリーを、貴重な映像と模型で紹介。かじきミュージアムではかじき釣りの魅力を学ぶことができる。
![ハーバーミュージアム・JGFAかじきミュージアムの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22011817_3462_1.jpg)
ハーバーミュージアム・JGFAかじきミュージアム
- 住所
- 静岡県下田市外ケ岡1-1
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から徒歩10分
- 料金
- 共通入館料=大人500円、小・中学生250円/ (障がい者と介護者1名ミュージアム入館料250円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
濱田庄司記念益子参考館
濱田庄司が世界中で蒐集した芸術品
世界的に有名な陶芸家で人間国宝の濱田庄司が各地から集めた工芸品をはじめ、自身の作品などを展示。氏の住居兼仕事場だったところで、窯や工房も見学できる。
濱田庄司記念益子参考館
- 住所
- 栃木県芳賀郡益子町益子3388
- 交通
- 真岡鐵道益子駅から東野交通宇都宮行きバスで4分、益子参考館入口下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人800円、中・高校生400円、小学生以下無料/ (20名以上の団体は100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
贄川関所
中山道の人と物の往来を監視する留番所
明治2(1869)年に廃された番所を復元した資料館。黒々とした石置き長板葺きの屋根が特徴的。近世の関所関係の資料を展示。
![贄川関所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001064_3458_1.jpg)
![贄川関所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20001064_3462_1.jpg)
贄川関所
- 住所
- 長野県塩尻市贄川1568-1
- 交通
- JR中央本線贄川駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人240円、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、12~翌3月は~15:30(閉館16:00)
成田羊羹資料館
老舗和菓子店「なごみの米屋」の歴史や羊羹のルーツなどを紹介
明治32(1889)年創業の老舗和菓子店「なごみの米屋」の歴史や羊羹のルーツなどを楽しく学べる。全国の羊羹や懐かしい羊羹の展示、年に2回入れ替わる企画展などがある。
![成田羊羹資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12011106_3460_1.jpg)
とちぎ山車会館
迫力ある山車を展示する
2年に一度催されるとちぎ秋まつりの際に市内を練り歩く、豪華絢爛な江戸型山車を展示。美しい彫刻と金糸銀糸の刺繍を施した人形山車が観賞できる。マルチスライドスクリーンに再現。
![とちぎ山車会館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000484_3665_2.jpg)
![とちぎ山車会館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000484_00000.jpg)
とちぎ山車会館
- 住所
- 栃木県栃木市万町3-23
- 交通
- JR両毛線栃木駅から徒歩15分
- 料金
- 大人500円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人400円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
両国花火資料館
隅田川花火大会の歴史を伝える
江戸時代からの隅田川花火大会の歴史などを紹介する資料館。貴重な資料や、2尺玉から3号玉までの花火玉の原寸大模型、実際に使用されている打ち上げ筒などを展示。
![両国花火資料館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13010655_1786_1.jpg)
両国花火資料館
- 住所
- 東京都墨田区両国2丁目10-8住友不動産両国ビル 1階
- 交通
- JR総武線両国駅から徒歩8分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~16:00(閉館)