トップ > 日本 x 資料館・文学館など x ひとり旅 > 関東・甲信越 x 資料館・文学館など x ひとり旅

関東・甲信越 x 資料館・文学館など

「関東・甲信越×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「関東・甲信越×資料館・文学館など×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。歌人の輝かしい足跡を展示「沼津市若山牧水記念館」、茨城県の歴史通になろう「茨城県立歴史館」、推理作家の書斎を移築「横溝正史館」など情報満載。

  • スポット:197 件
  • 記事:114 件

関東・甲信越のおすすめエリア

北関東

温泉や世界遺産、滝や海の景勝地も楽しみな3つの県

新潟・佐渡

パワースポットや温泉、豊かな自然など魅力が尽きないエリア

首都圏

日本の首都を抱え、多くの人が集まる大観光エリア

伊豆・箱根

多彩な温泉が魅力の、関東周辺を代表する観光地

信州・清里

日本の屋根といわれる山岳地帯に集まるトップレベルの観光地

関東・甲信越のおすすめスポット

101~120 件を表示 / 全 197 件

沼津市若山牧水記念館

歌人の輝かしい足跡を展示

千本松原をこよなく愛し、この地に没した近代の代表的歌人・若山牧水の記念館。館内に書斎を復元しており、旅と歌作りの日々を過ごした彼の人生を垣間見ることができる。

沼津市若山牧水記念館の画像 1枚目
沼津市若山牧水記念館の画像 2枚目

沼津市若山牧水記念館

住所
静岡県沼津市千本郷林1907-11
交通
JR東海道本線沼津駅から沼津登山東海バス沼津港行きで15分、牧水記念館前下車すぐ
料金
大人200円、小人100円 (沼津市内の小・中学生は無料、JAFカード割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

茨城県立歴史館

茨城県の歴史通になろう

昭和49(1974)年9月開館。館内では、様々なテーマの企画展や特別展を開催しているほか、茨城県の歴史を概観できる歴史系総合展示も常設している。広い庭園は無料で、季節ごとの変化を堪能しながら散策できる。敷地内には、江戸時代の民家建築や洋風建築の「旧水海道小学校」もある。

茨城県立歴史館の画像 1枚目
茨城県立歴史館の画像 2枚目

茨城県立歴史館

住所
茨城県水戸市緑町2丁目1-15
交通
JR水戸駅から茨城交通桜川西団地行きなどの偕楽園方面行きバスで10分、歴史館偕楽園入口下車すぐ
料金
入館料=大人160円、大学生80円、70歳以上80円、高校生以下無料/入館料(特別展開催期間)=大人610円、大学生320円、70歳以上300円/入館料(企画展開催期間)=大人350円、大学生180円、70歳以上170円/年間パスポート=大人・70歳以上1050円、大学生520円/ (身体障がい者手帳・療育手帳等持参で本人と介護者1名無料、20名以上は団体料金あり、11月13日(茨城県民の日)は入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、庭園は6:00~19:00(閉園、10~翌2月19日は7:00~18:00<閉園>)

横溝正史館

推理作家の書斎を移築

金田一耕助が活躍する推理小説『犬神家の一族』や『八つ墓村』で知られる横溝正史の書斎を移築した横溝正史館。愛用品や直筆原稿、映画化作品のポスターなどの資料を展示している。

横溝正史館の画像 1枚目

横溝正史館

住所
山梨県山梨市江曽原1411-6笛吹川フルーツ公園 フルーツセンター西側
交通
JR中央本線山梨市駅からタクシーで7分
料金
入場料=大人100円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参者無料、70歳以上無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:45(閉館15:00)

太田市立新田荘歴史資料館

太田市の考古資料を展示

世良田東照宮や東日本最古の禅寺「長楽寺」の文化財など、新田荘域の歴史資料を展示。そのほか、埴輪などの太田市の文化財も見学できる。

太田市立新田荘歴史資料館の画像 1枚目

太田市立新田荘歴史資料館

住所
群馬県太田市世良田町3113-9
交通
東武伊勢崎線世良田駅から徒歩20分
料金
入館料=一般200円、中学生以下無料/太田市内4館共通券=300円/太田市内5館共通券=450円/ (20名以上の団体は160円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

都留市商家資料館

仁科源太郎の和洋折衷の土蔵造りの建物。生地見本など展示

郡内織の仲買業を営んでいた、仁科源太郎が大正10(1921)年に建てた和洋折衷の土蔵造りの建物。生地見本や大福帳、明治から昭和の生活用具なども展示している。

都留市商家資料館の画像 1枚目

都留市商家資料館

住所
山梨県都留市上谷3丁目1-20
交通
富士急行大月線谷村町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

カシマサッカーミュージアム

アントラーズのレジェンドを知る

カシマサッカースタジアム内にあるミュージアム。Jリーグ屈指の強豪・鹿島アントラーズ関連の展示や2002FIFAワールドカップの名場面などを紹介している。

カシマサッカーミュージアムの画像 1枚目
カシマサッカーミュージアムの画像 2枚目

カシマサッカーミュージアム

住所
茨城県鹿嶋市神向寺26-2茨城県立カシマサッカースタジアム内
交通
JR鹿島線鹿島神宮駅からタクシーで10分(試合日はJR鹿島サッカースタジアム駅からすぐ)
料金
大人310円、小・中学生100円 (来館記念パス付)
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:00(試合開催などスタジアム使用状況により異なる)

清水屋資料館

島崎藤村の直筆原稿や書簡を展示

島崎藤村の小説『嵐』に登場する森さんのモデルは、清水屋原家8代目の一平。藤村と原家は親交が深かった。藤村の書簡や、原家に伝わる古美術品や古文書を展示している。

清水屋資料館の画像 1枚目
清水屋資料館の画像 2枚目

清水屋資料館

住所
岐阜県中津川市馬籠4284
交通
JR中央本線中津川駅から北恵那バス馬籠行きで30分、終点下車、徒歩4分
料金
大人300円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、12~翌3月は9:30~16:30

群馬県立土屋文明記念文学館

地元出身の文学者の業績を発信する

群馬ゆかりの文学中心に幅広いジャンルの企画展を開催。常設展示室では歌人・土屋文明に関する資料を6章に分けて展示し「三十六歌人」人形などで「短歌の世界」も紹介。

群馬県立土屋文明記念文学館の画像 1枚目

群馬県立土屋文明記念文学館

住所
群馬県高崎市保渡田町2000
交通
JR前橋駅から関越交通土屋文明文学館行きバスで30分、終点下車すぐ
料金
大人200円、高・大学生100円、中学生以下無料、企画展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

かちどき 橋の資料館

隅田川に架かる橋について紹介

シカゴの跳ね橋をモデルにし、昭和45(1970)年まで中央が開く可動式の橋だった勝鬨橋をはじめ、隅田川に架かる橋をわかりやすく紹介するほか、当時の発電設備を保存・展示している。

かちどき 橋の資料館の画像 1枚目
かちどき 橋の資料館の画像 2枚目

かちどき 橋の資料館

住所
東京都中央区築地6丁目20-11
交通
地下鉄築地駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)、12~翌2月は9:00~16:00(閉館)

さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館

日本画やさくら市の歴史や文化の貴重な資料が並ぶ

日本画家・荒井寛方の作品が並ぶ展示室をはじめ、詩人野口雨情コーナー、さくら市の歴史や文化、さらに勝山城の歴史を紹介する。吉川金次研究の鋸展示は圧巻。

さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館の画像 1枚目

さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館

住所
栃木県さくら市氏家1297
交通
JR宇都宮線氏家駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (20名以上の団体は大人210円、高・大学生140円、小・中学生70円、さくら市小・中学生は無料、さくら市在住の70歳以上は半額、さくら市在住の障がい者は障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

まつだい「農舞台」

雪国の農耕文化をアートで発信

厳しい自然と対峙してきた農耕文化を五感で体験。館内展示のほか、田畑や森林にも作品が展示されたフィールドミュージアム。

まつだい「農舞台」の画像 1枚目
まつだい「農舞台」の画像 2枚目

まつだい「農舞台」

住所
新潟県十日町市松代3743-1
交通
北越急行ほくほく線まつだい駅からすぐ
料金
入館料(フィールドミュージアム内施設)=大人1000円、小・中学生500円/能舞台+資料館=大人600円、小・中学生300円/松代城=大人500円、小・中学生200円/里山食堂のビュッフェ(土・日曜、祝日)=大人1700円、小人1000円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~18:00、会期中は時間変更の可能性あり

織物参考館紫

桐生織物がよくわかる

桐生における織物の歴史約1300年を物語る、貴重な資料を約1200点展示している。工場跡の建物を使用し、現在も稼動している織物工場を併設。染色や手織りの体験もできる。

織物参考館紫の画像 1枚目
織物参考館紫の画像 2枚目

織物参考館紫

住所
群馬県桐生市東4丁目2-24
交通
JR両毛線桐生駅から徒歩20分
料金
入館料=大人700円、大学生・専門学生600円、中・高校生500円、小学生400円/着物型コースター=430円/ (20名以上の団体は入館料大人650円、大学生・専門学生550円、中・高校生450円、小学生350円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(予約があれば変更あり)

尾県郷土資料館

藤村式擬洋風建築の旧尾県学校利用。大正・昭和初期の教科書展示

明治11(1878)年に建てられた藤村式擬洋風建築の旧尾県学校を利用。寺子屋時代の資料や、大正、昭和初期の教科書などを展示。明治時代の教室や職員室も復元されている。

尾県郷土資料館の画像 1枚目

尾県郷土資料館

住所
山梨県都留市小形山1565-1
交通
富士急行大月線田野倉駅から徒歩15分
料金
入館料=無料/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

千国の庄史料館

千国街道の番所跡にある史料館

糸魚川から松本を結ぶ千国街道で、物流の要だった「千国口留番所」を復元。また、当時の塩蔵や民家を移築しており、千国の庄の暮らしぶりを見学することができる。

千国の庄史料館の画像 1枚目

千国の庄史料館

住所
長野県北安曇郡小谷村千国乙3125-1
交通
JR大糸線南小谷駅から村営バス栂池高原行きで8分、千国口下車、徒歩5分
料金
大人300円、小・中学生100円 (15名以上の団体は大人240円、小・中学生80円)
営業期間
4月下旬~11月
営業時間
9:00~16:30

駒ヶ根シルクミュージアム

シルクと人の関わりを紹介した博物館。蚕の飼育などの常設展など

シルクと人の関わりを多角度から展示した博物館。蚕の飼育などの常設展の他、特別展も開催。まゆクラフト・染色・機織など体験工房が人気。バイキングレストランや農産物直売所も併設。

駒ヶ根シルクミュージアムの画像 1枚目

駒ヶ根シルクミュージアム

住所
長野県駒ヶ根市東伊那482
交通
JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで15分
料金
大人300円、小・中学生100円 (20名以上の団体は割引あり、障がい者、戦傷病者と同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

宮ヶ瀬湖水の郷交流館

1~6月は写真展で7~12月は絵画展を開催する施設

写真展と絵画展を半年ずつに分けて展示している。1~6月は写真展を、7~12月は絵画展を開催している。

宮ヶ瀬湖水の郷交流館

住所
神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬951-3
交通
小田急小田原線本厚木駅から神奈中バス宮ヶ瀬行きで1時間、終点下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

三鷹市星と森と絵本の家

童心に返って絵本の世界に遊ぶ

国立天文台と協力して三鷹市が設置・運営する絵本を中心にした展示施設。読書室には絵本をはじめ約2000冊の本が、動物・星・森など6つのカテゴリーに分かれて並んでいる。

三鷹市星と森と絵本の家の画像 1枚目
三鷹市星と森と絵本の家の画像 2枚目

三鷹市星と森と絵本の家

住所
東京都三鷹市大沢2丁目21-3国立天文台内
交通
JR中央線武蔵境駅から小田急バス狛江駅・狛江営業所行きで15分、天文台裏下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)

日本シャンソン館

世界初のシャンソン資料館

シャンソン歌手芦野宏氏が創立した、世界唯一のシャンソンミュージアム。書籍や歌手の遺品、衣装、レコードなどを展示。土・日曜、祝日にはシャンソンライブも開催される。

日本シャンソン館の画像 1枚目
日本シャンソン館の画像 2枚目

日本シャンソン館

住所
群馬県渋川市渋川1277-1
交通
JR上越線渋川駅から徒歩8分
料金
大人1000円、小人500円 (15名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

やまねミュージアム

愛らしい森の住人を紹介

八ヶ岳周辺に生息する国の天然記念物ヤマネの紹介と保護を目的に開設されたミュージアム。体長約8cm、体重約18gの夜行性のヤマネを写真やパネル、映像などで紹介する。

やまねミュージアムの画像 1枚目
やまねミュージアムの画像 2枚目

やまねミュージアム

住所
山梨県北杜市高根町清里3545
交通
JR小海線清里駅から清里ピクニックバス(冬期運休)清里・大泉周遊で5分、清泉寮下車、徒歩3分
料金
入館料(ピンバッジ付)=小学生以上320円/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者270円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)、8月は9:30~16:30(閉館)

草津町立温泉図書館

バスの待ち時間に気軽に読書

草津バスターミナル3階にある図書館と資料館を併設した温泉図書館。一般図書のほかに、温泉街の古い写真や絵図などの資料が揃う。

草津町立温泉図書館の画像 1枚目
草津町立温泉図書館の画像 2枚目

草津町立温泉図書館

住所
群馬県吾妻郡草津町草津28
交通
JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00