条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
福島
ガイドブック編集部が厳選した「福島×春(3,4,5月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。吾妻八景と浄土平の絶景に思わず感動「磐梯吾妻スカイライン」、火山地帯の荒々しい風景に触れる「浄土平」、山頂まで気軽に登ってみよう「吾妻小富士」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 53 件
作家・井上靖が「吾妻八景」と名付けた絶景ポイントが続き、変化に富んだ景勝地が次々と目の前に現れる。荒涼とした風景が広がる浄土平付近の景色も圧巻だ。
吾妻小富士や一切経山に囲まれた湿地帯で、標高は約1600m。吾妻連峰の火山活動による砂礫などで形成され、荒涼とした風景が広がっている。周辺には木道の遊歩道が整備されており、自生する湿原植物を気軽に観察できる。
飯坂温泉 飯坂ホテルジュラク
奥飯坂 穴原温泉 匠のこころ 吉川屋
野地温泉ホテル
土湯温泉 ホテル山水荘
高湯温泉 旅館 玉子湯
高湯温泉 安達屋
土湯温泉 はるみや旅館
土湯温泉 自噴泉の宿 ニュー扇屋
岳温泉 お宿 花かんざし
標高1707mのコニーデ型の火山で、直径約500mのすり鉢のような火口が特徴。火口の上までは登山道が整備され、およそ10分で登ることができる。火口は1周約60分。
遊歩道や安達太良山を望める見晴台、復元された二本松城の石垣などがあり、散策を楽しむのにおすすめ。四季を通してさまざまな花が咲き、とくに桜や紅葉の名所として人気がある。
絶景が楽しめる吾妻八景のひとつで、見渡す限りブナの原生林に覆われた樹海が広がる。岩壁を一気に流れ落ちる名瀑・幕滝の眺めも良く、木々が色付く紅葉の季節には一幅の絵を思わせる美しさに。
約10種類の桜のほかに、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレンなど約60種類の花々が山の斜面に植えられ、3月下旬から4月下旬まで、訪れた人の目を楽しませてくれる。
蓬莱山の西側にある周囲約4km、最深5mほどの沼。一周約5kmの探勝路があり、6月下旬から9月頃までは可憐な高山植物が見られる。平地との気温差があるので、夏でも長袖を用意しよう。
広大な敷地の公園。特産品販売所がある「ふるさと館」や人気の遊具が屋内外にそろう「げんきキッズパーク」、郷土の偉人を紹介する「先人館」などが点在する。
羽山、羽黒山、熊野山の三山からなり、中世には山岳信仰の対象とされていた。羽黒山には霊場の遺跡が多い。羽黒山頂にある羽黒神社には信夫三山暁まいりで奉納される日本一の大わらじがある。
飯坂温泉にある共同浴場のひとつ。ヘルニアに良く効くことで有名である。また、昔は切湯の川下にあり、下湯とも言われた。
信夫山の東麓、磨崖仏群の横に立つ観音様。岸壁に刻まれている仏は約60体は市指定文化財。宝永6~7(1709~10)年制作という説と、平安時代の豪族による、という二つの説がある。
共同浴場の中では比較的新しい湯。近くの八幡神社では、毎年10月に「けんか祭り」が行われる。駐車場は「パルセいいざか」を利用すると便利だ。
桑折町の阿武隈川沿いに広がる約120haの桃畑。約2万4000本の桃の木が4月中旬に一斉に開花し、一面がピンク色に染まる。まさに桃源郷と呼ぶにふさわしい景色だ。
福島市の南東部にそびえる美しい円錐形の山が千貫森。古代ピラミッド説、UFOの基地説もあり、実際UFOの目撃例も多いとか。山頂からは吾妻連峰や阿武隈山系が眺望できる。
土湯温泉街の片隅にあるこけし堂。土湯こけしを作り続けてきた木地職人たちの始祖とされる惟喬親王と、薬師如来をまつる。
飯坂温泉を2つに分けて流れる摺上川にかかる十綱橋下にあることからこのように名付けられた。源泉掛け流しのお風呂で疲れを癒したい。
大きく曲がる道路沿いに設けられた展望所で、右に磐梯山、左に安達太良山を望むことができる。この2つの秀峰があたかも空で向かい合う2頭の竜に見えることから、その名がつけられたとか。
広大な敷地内にローラー滑り台、多目的広場などがある吾妻高原の総合レジャーランド。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション