条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
米沢
ガイドブック編集部が厳選した「米沢×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。無農薬野菜が主役の彩り豊かなフレンチ「フルール・ドゥ・ソレイユ」、米沢牛の旨みを堪能しよう「米沢牛・焼肉さかの」、420余年も続く老舗酒蔵「酒造資料館東光の酒蔵(見学)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 105 件
シェフ自らが栽培する無農薬の野菜をふんだんに使った極上フレンチが味わえる。季節を感じながら味わう料理は、ひと皿ひと皿が鮮やかな印象。約150年前の蔵を改装した店内は重厚で温かみのある空間。ブドウ畑が眺められるテラス席も人気が高い。
精肉店直営の焼肉店。サーロインやイチボなどバラエティ豊かな部位が揃い、肉本来の旨みをたっぷり味わえる。米沢牛ハンバーグなどのランチメニューは、手ごろな価格で楽しめる。
赤湯温泉 森の湯
赤湯温泉 上杉の御湯 御殿守
小野川温泉 名湯の宿 吾妻荘
白布温泉 中屋別館 不動閣
小野川温泉 五つの心の宿 高砂屋
赤湯温泉 旅館 大文字屋
白布温泉 湯滝の宿 西屋
小野川温泉 亀屋万年閣
小野川温泉 扇屋旅館
慶長2(1597)年に創業。上杉家の御用達酒屋を務めた小嶋総本店が直営する資料館。土蔵の一部を公開しており、当時の造り酒屋の様子を知ることができる。
『泣いた赤おに』などの作品で知られる高畠町出身の童話作家・浜田広介の記念館。敷地内には広介の生家が移築されてあり、板戸には広介が刻んだ文字も残されている。展示室では、音声や映像で、心やさしいひろすけ童話の世界が楽しめる。
野菜がたっぷり入った、スープカレー専門店。辛さはゼロから15段階でセレクトでき、スパイシーな香りが食欲をそそる。温泉卵や納豆、きのこなど、バラエティ豊かなトッピングを組み合わせ、アレンジして食べよう。
米沢織の絹糸となる繭を使った繭細工、織糸ミサンガ作り、紅花染めなどの充実した和文化体験ができる。紅花紬のポーチなどのオリジナルな小物も販売しており、幅広く和文化を楽しめる。
約1200年の伝統を持ち、知恵を司る文殊菩薩を祀る。参拝すると知恵と幸福を授かるとされ、縁結びの仏としても知られている。境内には老木の大杉が繁り、おごそかな雰囲気が漂っている。
「烏帽子山千本桜」といわれる烏帽子山公園は、赤湯温泉街を眼下にする、世界的にも珍しいエドヒガンの群生地。約160本のエドヒガンをはじめ、ソメイヨシノやシダレザクラなど、約25種類の桜が生育している。全国有名桜の二世木も多く、千本桜の大回廊を散策しながら楽しめる。赤湯温泉街から見られる、桜が山を覆い尽くすように咲く風景は圧巻で、ライトアップされた夜桜も息をのむ美しさだ。
上杉謙信を祀る上杉神社や、上杉家ゆかりの宝物を収蔵した稽照殿、上杉博物館がある。桜が咲き誇る時期は上杉まつり、秋にはなせばなる秋まつり、冬は雪灯篭まつりが開催され、市民の憩いの場となっている。
明治25(1892)年創業の米沢屈指の老舗ラーメン店。コシのある自家製麺に澄んだ魚介スープを組み合わせた米沢の王道スタイルに、米沢牛のチャーシューをのせた贅沢な一杯だ。
米沢・置賜地方の考古、歴史、民俗資料約700点を収蔵。上杉謙信らの甲冑をはじめ、火縄銃、槍など貴重な文化財を数多く展示している。
直江兼続が元和4(1618)年に建立。当時は禅林寺という名で、直江兼続所蔵の書籍をそろえ、米沢藩士の若者が学問を学ぶ場であった。境内の文殊堂にちなみ、「知恵の文殊」として信仰されている。
ブナやミズナラが生い茂る里山の歴史と文化を体感できる。木工・陶芸体験ができる森のアトリエや、東北一の規模を誇る43エレメントの冒険体験施設もある。
最大斜度17度、平均斜度12度のなだらかな一枚バーンのゲレンデは初心者の練習やファミリーに最適だ。アフタースキーは小野川温泉でリフレッシュできる。
地元の人から愛されている和風な造りで落ち着く空間が広がる。湯量豊かな湯はアルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効くので観光で疲れた体もリフレッシュできそう。隣接する浜田広介記念館を楽しんだ後に、休憩するのもオススメ。
ブナの原生林が生い茂る広大な森林地帯にあり、平成18年4月には森林セラピー基地の認定を受けた。ヒーリング効果が注目されており、気軽に森林浴が楽しめる。
昔、坂上田村麻呂の笛の調べに引き寄せられた大蛇が美しい娘に姿を変え、やがて子を宿すが、田村麻呂は誤って大蛇を殺してしまう。その娘を哀れんだ田村麻呂により植えられた桜であると伝わる。
こぢんまりとしたゲレンデはリフト待ちや混雑とは無縁で、初心者やファミリーが安心して楽しむことができる。ナイターやロッジといった設備が備わっている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション