条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x カップル・夫婦 > 東北 x カップル・夫婦 > 南東北 x カップル・夫婦 > 山形・蔵王 x カップル・夫婦 > 山形 x カップル・夫婦 > 山形市街 x カップル・夫婦
山形市街
ガイドブック編集部が厳選した「山形市街×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。山形でおなじみの名物たこ焼き「たこやきハウス 寿町店」、おやつ、おみやげにぴったりラスク「シベール ファクトリーメゾン」、甘い香りが漂う工場でラスクの味の秘密に迫ろう「シベールファクトリーパーク(見学)」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 48 件
山形で生まれたといわれるこの名物たこ焼きを目当てに、県外から訪れるファンもいるとか。一口ほおばると、中から溶け出すふわとろのマヨネーズがたまらない。山形を代表するソウルフード。
1本1本手作業で作ったフランスパンに、手仕上げのシャトーバターを使って焼き上げるラスク。軽い歯ごたえとさわやかな甘みは手がとまらなくなってしまうおいしさ。
緑豊かな敷地内に、甘い香りが漂うラスク工場やイタリアンが味わえるカフェなどさまざまな施設が揃う。日本で最初に高級ラスクを販売したメーカーの味の秘密に迫ろう。
旧山形藩主水野氏の祖忠元と越前守忠邦を合祀する神社。騎士が棒の先についた網に球を引っかけて的に投げ込む伝統行事「古式打毬」は、日本三大打毬のひとつとして知られる。
山形駅のホテルメトロポリタン山形内にある食事処。山形の旬の食材を使用した、日本料理が味わえる。最高級の米沢牛を、カウンター越しに目の前で焼いてくれる鉄板焼が人気だ。
米沢にある老舗すき焼き店「登起波」。きめ細かい霜降りが特徴の米沢牛を秘伝のタレでいただく「百年のすき焼き」など、本店と同じメニューを味わえる。精肉販売コーナーも併設。
和菓子の老舗。「ふうき豆」は、ホクホクした歯触りとほのかな甘味が特徴の和菓子。全て手作りで、その日に作った分しか売りに出さないため、売り切れになることもある。
明治43(1910)年創業の黒毛和牛料理専門店。創業以来受け継がれている伝統の割下は、深みのある風味。牛肉の粕漬け「佐五郎漬」など贈答品も取り扱っている。
与謝蕪村や渡辺崋山ら、江戸から明治にかけての日本美術を集めた長谷川コレクションや、モネ、ルノワールをはじめとする印象派の絵画を集めた吉野石膏コレクションなどを展示。
あっさりなのにコクのあるスープと、スープに負けないしっかりした田舎そばが絶妙にからむ「肉そば」が人気の店。ラーメンも、やさしい味のスープとトロトロのチャーシューでうまい。
「山形ラーメン」で有名な店。牛肉、山菜、きのこといった山形の地元特産品を、醤油味ベースのスープで煮込んであり、人気メニューになっている。
フランス料理を気軽に味わえるフレンチビストロ。毎朝市場から仕入れる素材や山形の農家が作った野菜など、新鮮な食材をふんだんに取り入れたメニューは地元女性からの人気が高い。
肉そばの有名店。井戸水を使い一定の水温でそばを作る。ミニサイズのそば、丼ものもあり、好みで組み合わせられる。ランチタイムやポイント制度などもある。
山形の地酒が常時30~40種類そろっている店。郷土の味がいかされた料理が味わえ、米沢牛、芋煮、庄内産の魚介類などがある。コースは事前に予約が必要。
山形駅から近いので列車待ちの空き時間にも便利。古澤酒造の酒はもちろん、ランチサービスや食事メニューでは郷土料理も楽しめる。
主に山形牛のカルビとロースを使った焼肉と、隣県盛岡仕込みの平壌冷麺は、本格派で、コシのある麺とコクのあるスープはバランスもよく、とても美味しい。
利酒師の店主により厳選された山形の地酒が、常時350種以上取り揃えられ、幻の「十四代」も10種類以上ある。店主が仕入れる新鮮な食材と山形の郷土料理が中心の豊富なメニューを味わいたい。
石臼で自家製粉する、香りの良い江戸風の細切り手打ちそばが特徴。よもぎや柚子など、四季の素材を打ちこんだ変わりそばも人気で、十割細打ちそばと両方味わえる「二色せいろ」がおすすめ。
池泉回遊式の庭園で、紅葉の名所として有名。美しい景色を眺めながら茶を楽しむこともできる。園内には数寄屋造りで180種の茶道具を揃える本格的な茶室「宝紅庵」も併設。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション