条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 見どころ・レジャー > 東北 x 見どころ・レジャー > 南東北 x 見どころ・レジャー > 仙台・松島 x 見どころ・レジャー
仙台・松島 x 見どころ・レジャー
仙台・松島のおすすめの見どころ・レジャーポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。仙台中心部からほど近い、開湯1200年の温泉「沢乙温泉」、桜と松山の町並みを眺めることができる「羽黒山公園の桜」、山頂からは松島湾と塩釜湾の双方が眺望。華麗な朝焼けも見られる「双観山」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
261~280 件を表示 / 全 308 件
開湯は延暦20(801)年と古く、その由来は足に傷を負った坂上田村麻呂が、水煙がたち込める沢を見つけ足を浸したら治ったという言い伝えから。以来、湯治場として栄え続ける。
仙北随一の桜の名所。頂上には羽黒神社が建ち、足下には大崎耕土が広がる。春になり千本桜が咲き乱れる様子は見事だ。起伏のある丘を散歩しながら眺めたい。
松島湾に突き出ている岬にあり、山頂からは松島湾が一望できるだけでなく塩釜湾まで見渡せるビューポイント。特に湾内が茜色に染まる朝焼けの風景は感動的。
仙台市内から車で30分ほどの場所にある。波が静かで水もきれいな遠浅の海岸だ。夏には海水浴客でにぎわいを見せるほか、サーフィンや釣りの好適地としても人気。
「富谷」という地名の由来は、かつてこの土地に「十のお宮」があったことによるといわれる。10ヶ所あったお宮のうち現在残っているのは日吉神社だけである。
承和9(842)年に創建された県内有数の神社。日本三稲荷のひとつに数えられ、家内安全など、さまざまな御利益があるとされる。正月には50万人以上の参拝客で賑わう。
境内には樹齢1000年を超える大木が林立する。中でも見ものは、前九年の役(1051~1063年)の際に源義家が敵に囲まれた時、大蛇となって窮地を救ったという蛇藤。
多賀城市指定の文化財で、樹齢450年以上ともいわれる黒松の老木がある。多賀城に赴任してきた都人がその美しい風景を歌に詠み、小倉百人一首や新古今和歌集などに多くの和歌が残されている。
森林公園「昭和万葉の森」に隣接する文化創造拠点施設。広大な敷地に、アスレチック遊具を備える「わんぱくランド」やパークゴルフ、ピクニック気分で過ごせる「ふれあい広場」などがある。
笹倉山、松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、鎌倉山、遂倉山と標高200~500m級の小さな山が7つ並び、美しい景観を見せる。すそ野には広大な多目的ダム、南川ダムが広がる。
嘉吉元(1441)年に、伊達持宗が祖母の蘭庭明玉禅尼の冥福を祈るために福島県伊達郡に建立。居城の移動と共に各地を巡り、慶長7(1602)年に現在の北山の地に落ち着いた。
東北自動車道上り線、大和インターと泉インターの間にあるパーキングエリア。スタミナ丼を食べてパワーアップ。
田畑が広がる住宅地のある静かな環境の一軒宿。地元の人々に古くから親しまれてきたいで湯で、柔らかな肌触りの湯が特に女性から人気を集めている。
競技場と武道館を併設する市民体育館。中心部からほど近く、市民のスポーツ活動の拠点として活用されている。
青葉通りと定禅寺通りに挟まれて平行に走る広瀬通り。西公園まで続くこの通りは、イチョウ並木が連なる通りとして知られている。周辺は仙台市民のショッピングゾーンになっている。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション