エリア・ジャンルからさがす

条件検索

トップ > 日本 x 工芸品・民芸品 > 東北 x 工芸品・民芸品 > 南東北 x 工芸品・民芸品

南東北 x 工芸品・民芸品

南東北のおすすめの工芸品・民芸品スポット

南東北のおすすめの工芸品・民芸品ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。絵付け体験もできる絵ろうそくの老舗「絵ろうそくの小澤」、素朴でぬくもりのある織物「関川しな織センター」、さまざまな竹製品がずらりと並ぶ「竹藤」など情報満載。

  • スポット:65 件
  • 記事:16 件

南東北のおすすめエリア

仙台・松島

杜の都・仙台と芭蕉が愛した日本三景の海岸美

鳴子・栗駒

名湯が湧くこけしの里と紅葉が美しい高原

山形・蔵王

蔵王山の自然とふもとの果物とそば、そして温泉が魅力

米沢

上杉家ゆかりのスポットと多彩なグルメ、点在する秘湯

福島

歴史を刻むいで湯が点在する東北のフルーツ王国

郡山

美人の湯に浸かり、自然とたわむれる休日を過ごす

1 / 6

エリア・ジャンル・条件でさがす

南東北のおすすめの工芸品・民芸品スポット

61~80 件を表示 / 全 65 件

絵ろうそくの小澤

絵付け体験もできる絵ろうそくの老舗

江戸時代から続く絵ろうそくの老舗で、手書き模様の伝統技法を今に伝えている。雅やかな絵ろうそくは火をつけるのが惜しいほどの美しさだ。要予約で絵付け体験も実施。

絵ろうそくの小澤の画像 1枚目
絵ろうそくの小澤の画像 2枚目

絵ろうそくの小澤

住所
福島県会津若松市西栄町6-27
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で16分、野口英世青春広場前下車、徒歩3分
料金
絵ろうそく=1100円~(1本)、2100円~(2本入)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~19:00

関川しな織センター

素朴でぬくもりのある織物

1000年以上の伝統がある古代布「しな織」の製品を展示、販売。しなの木の皮を原料とした糸を高機で織り上げたもので、帽子やバッグ、巾着、草履などの製品がある。

関川しな織センター

住所
山形県鶴岡市関川222
交通
JR羽越本線あつみ温泉駅から庄内交通関川行きバスで40分、終点下車すぐ
料金
入館料=無料/帽子=15000~38000円/バッグ=15000~35000円/ブローチ=1000~2000円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00

竹藤

さまざまな竹製品がずらりと並ぶ

創業寛永元(1624)年の老舗。戊辰戦争の際は、城から唐人凧を揚げ会津藩士の士気を鼓舞したとか。凧は舌を出した「べろくん出し」、口を開いた「開運」、「あいづ波」の3種類がある。

竹藤の画像 1枚目
竹藤の画像 2枚目

竹藤

住所
福島県会津若松市中央1丁目2-7
交通
JR磐越西線会津若松駅から会津バス永井野行きで4分、郵便局前下車すぐ
料金
会津唐人凧=750~85000円/竹ザル=600円~/
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00

能登屋 こけし工房 栄治郎

名工のこけしが並ぶ店

「内閣総理大臣賞」の受賞歴があるこけし工人・岡崎幾雄氏の店。店内には、素朴で味わい深いこけしがずらりと並ぶ。おみやげを選びながら絵付けを見学したり、名人の話が聞けるのも楽しみのひとつ。

能登屋 こけし工房 栄治郎

住所
山形県山形市蔵王温泉36
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩5分
料金
こけし=1500円(1体)~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(時期により異なる)

エリア

ジャンル

季節

シチュエーション

  • ファミリー
  • カップル
  • シニア
  • 女子旅
  • ひとり旅