条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
二戸
ガイドブック編集部が厳選した二戸のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。雑穀や鶏料理が自慢、希少なサルナシも「ミル・みるハウス」、どこまでも広がる高原を散策「稲庭高原」、ダイナミックな渓谷を眺める「馬仙峡展望台」など情報満載。
自然豊かな景観と素朴な食文化が魅力
岩手県内陸部の北端に位置し、大部分を山地が占める二戸。冷涼な気候でコメの耕作ができず、雑穀が栽培されてきたが、近年この価値が見直され、雑穀を使った郷土料理を食べさせる店が増えている。断崖と巨岩がそびえる馬仙峡は新緑や紅葉の季節がとくに美しい。またいわて短角牛が放牧される稲庭高原は周囲の山々が一望できるほど見晴らしが良く、緑の草原では風車が回っている。県境近くには座敷わらしの伝説で有名な金田一温泉がある。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 48 件
軽米町の特産品販売・農産物直売所に併設するレストラン。とり肉などの地域食材をふんだんに使用したメニューを味わえる。特産のサルナシを使用した「さるなしソフトクリーム」も人気。
ANAクラウンプラザリゾート安比高原(旧:ホテル安比グランド本館&タワー)
安比八幡平の食の宿 四季館 彩冬
八幡平温泉郷 八幡平ハイツ
岩手の名湯 侍の湯 おぼない
座敷わらし伝説の宿 緑風荘
松川温泉 峡雲荘
八幡平温泉郷 全5室の小さな宿 旬菜フレンチ&貸切露天風呂 Beaver
安比高原 ペンションアーラ・ワッカ
松川温泉 松川荘
車で気軽に行くことができる展望台。山林の中に屹立する男神岩、女神岩は名勝指定を受けており、見ごたえ十分。馬淵川沿いの大パノラマも感動的だ。雄大な景色を存分に楽しもう。
仕掛けがいっぱいの冒険の塔「のっぴい」や銭湯をモチーフにした遊び場「おもちゃ湯」など、遊びきれない面白さだ。自炊型宿泊施設やキャンプ場もあり、泊りがけでも楽しめる。
八戸自動車道下り線、浄法寺インターと一戸インターの間にあるパーキングエリア。休憩スポットとして利用できる。
折爪岳の頂上付近にあるキャンプ場で、眼下に二戸市街を一望できる絶好のロケーション。管理の行き届いたサイトは、車乗入れ可のオートサイト型。無料で利用できるが、当日の予約は不可なので注意。
標高1078mの稲庭岳中腹にあるキャンプ場。ブナなどの林に囲まれ、キャンプをしながら森林浴も楽しめる。
昔からかさぶたに効くと言われ、現在はアトピーで悩む人が遠方からわざわざ来るほど。毛細血管を広げ血流を良くする二酸化炭素も含まれ効能あらたかな湯として親しまれている。
浄法寺は日本一の生漆生産地。重要文化財の修復などにも使われている。地元で採られた浄法寺漆をふんだんに使用した器を展示販売。
日本が誇る酒造文化体験を「カジュアルに。そしてディープに。」その想いで南部美人の酒蔵見学をリニューアル。冬季が主な酒蔵見学を通年でも、悪天候でも楽しめる。
座敷わらしに会える宿として全国的に知られた二戸市の温泉旅館「緑風荘」。平成21(2009)年に火災で全焼したが、平成28(2016)年5月営業再開。旅館は南部曲がり家風の母屋と風呂場の棟からなり、宿泊部屋は10室。
馬淵川のほとりに湧く温泉で、座敷わらし伝説が伝わる。かつては南部藩の指定湯治場となり、「侍の湯」とも呼ばれ、現在は6軒の温泉宿が点在する。
1200年以上の歴史がある東北最古の天台霊場。行基作といわれる桂材一本造りの本尊・聖観音像は、独特なノミ跡と背面の平滑な仕上げが美しく、国の重要文化財に指定されている。
雪谷川ダム湖畔にある24haの広大な公園。4月下旬から5月中旬には約30品種、15万本ものチューリップが咲き誇る。レストランや売店、キャンプ場などがあり、丸一日遊べる。
高原風景に調和した瀟洒なたたずまいが印象的。大浴場の湯は準天然トロン温泉で、天然ミネラルをバランスよく含んでいる弱アルカリミネラル泉。打身やねんざに効くと評判だ。
西岳の東側に位置し、山頂からは八甲田連峰や岩手山、奥羽山脈を見渡すことができる。ゲレンデ上部は中・上級者向けのコースで、大きく広がるゲレンデ下部は、初心者や初級者の練習に最適。
男神岩、女神岩など、大崩崖から安比川に合流するまでの馬淵川沿いを馬仙峡と呼ぶ。昭和37(1962)年には県立自然公園にも指定された、県内屈指の絶景ポイントだ。
折爪岳の中腹に整備されたキャンプ場で、荷物搬入の苦労はあるが、サイトからの眺望はなかなかのもの。人気のコテージはグループ利用におすすめ。園内のミレットプラザではそば打ち体験(要予約)もできる。
岩手県北部の軽米町は、『週刊少年ジャンプ』に連載中のマンガ「ハイキュー」の舞台ではないかと話題。「聖地」と呼び、訪れるファンが相次いでいる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション