東北 x 神社(稲荷・権現)
「東北×神社(稲荷・権現)×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「東北×神社(稲荷・権現)×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。貴重な鎧を収蔵する南部の総鎮守「櫛引八幡宮」、1784年建造の古社。映画おくりびとの撮影安全祈願を行った「日枝神社」、飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置し、多くの人が参拝「宇賀神堂」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:31 件
東北のおすすめエリア
東北の新着記事
東北のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 66 件
櫛引八幡宮
貴重な鎧を収蔵する南部の総鎮守
700年以上の歴史を誇り、「八幡山」と親しまれている南部藩の総鎮守。国宝館には、国宝赤糸威鎧、国宝白糸威褄取鎧など25点の文化財を展示する。
![櫛引八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000615_3476_1.jpg)
![櫛引八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2000615_2407_1.jpg)
櫛引八幡宮
- 住所
- 青森県八戸市八幡八幡丁3
- 交通
- JR八戸線本八戸駅からタクシーで10分
- 料金
- 国宝館入館料=大人400円、中・高校生300円、小学生200円、幼児無料/ (5名以上で団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(祈祷受付は8:30~17:00、授与所は~17:30、国宝館は9:00~17:00<閉館>)
日枝神社
1784年建造の古社。映画おくりびとの撮影安全祈願を行った
日和山公園そばにある、桜の名所としても知られる神社。社殿は天明4(1784)年に建てられた。ここで映画「おくりびと」の撮影の安全祈願祭が行われ、その後、酒田市内でロケが行われた。
![日枝神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011328_00000.jpg)
![日枝神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011328_00001.jpg)
宇賀神堂
飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置し、多くの人が参拝
飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置している。木像は明治23(1890)年、隊士の墓を改修したのにあわせて造られたもので、今でも参拝する人が絶えない。
![宇賀神堂の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7001193_1245_1.jpg)
宇賀神堂
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 日の出~日没まで
三ツ石神社
さんさ踊り発祥の地
昔、悪行を重ねた鬼が「もう悪いことはしない。もうここへ来ない」と約束の手形を押した石が境内に残る。鬼の退散を喜び、さんさ、さんさと踊ったのが「さんさ踊り」の始まりともいわれている。
![三ツ石神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000289_1920_1.jpg)
![三ツ石神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000289_1.jpg)
三ツ石神社
- 住所
- 岩手県盛岡市名須川町2-1
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで13分、本町通1丁目下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
大国主神社
杉が並ぶ閑静な場所に建つ神社。山門と本殿は県文化財に指定
整然と杉が並んだ森の中に、秋田県重要文化財に指定されている山門と本殿がひっそりと建つ。人影少ない境内は、ひっそりと静粛に包まれている。本殿に施された精巧な細工がみられる。
![大国主神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000225_3895_1.jpg)
![大国主神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000225_3895_2.jpg)
横山八幡宮
源義経主従も参詣したと伝わる古社
創建は白鳳9(681)年と伝わる古社で、旧盛岡藩領を代表する八幡宮のひとつに数えられる。源義経主従が参詣に訪れ、随行した家臣の鈴木重家がこの地に残り神主になったという伝説が残る。
![横山八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000995_1760_1.jpg)
仙台東照宮
本殿や鳥居などが国の重要文化財に指定され徳川家康を祀る
承応3(1654)年に、伊達忠宗が徳川家康を伊達家守護神として祀るために建立。本殿や唐門、透塀、随神門、鳥居は国の重要文化財に指定されている。春は桜の名所でもある。
![仙台東照宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001244_3895_2.jpg)
![仙台東照宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001244_1.jpg)
仙台東照宮
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6-1
- 交通
- JR仙山線東照宮駅からすぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(授与所は8:30~17:00、祈祷受付は9:00~16:30)
黄金山神社
歴史があり商売繁盛の神として信仰されている
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。当時は奈良東大寺大仏に塗る金が不足し、この朗報に聖武天皇が元号を天平から天平感宝と改めてしまったほど。
![黄金山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001021_3476_1.jpg)
菓祖神 萬寿神社
縁を結んでくれる石に願掛けを
老舗菓子店、開成柏屋の敷地内にある神社。縁結びの神様として親しまれ、境内には饅頭の形をした願掛け石が鎮座する。恋みくじを引いたら、石に結びつけて恋愛祈願を。
![菓祖神 萬寿神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7012072_00000.jpg)
菓祖神 萬寿神社
- 住所
- 福島県郡山市朝日1丁目13-5
- 交通
- JR東北新幹線郡山駅から福島交通市役所方面行きバスで10分、郡山市役所下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00
豊烈神社
伝統行事「古式打毬」は日本三大打毬のひとつとして有名
旧山形藩主水野氏の祖忠元と越前守忠邦を合祀する神社。騎士が棒の先についた網に球を引っかけて的に投げ込む伝統行事「古式打毬」は、日本三大打毬のひとつとして知られる。
![豊烈神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011208_00002.jpg)
![豊烈神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6011208_00000.jpg)
金蛇水神社
金運円満・商売繁盛の蛇神様
雌雄一対の金蛇を御神体としていて、特に金運、商売繁盛に御利益があるとされる。初夏から咲き乱れる藤やツツジなどの花が美しく、中でも1300株もの牡丹が見事。
![金蛇水神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001140_3665_3.jpg)
![金蛇水神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4001140_3665_1.jpg)
金蛇水神社
- 住所
- 宮城県岩沼市三色吉水神7
- 交通
- JR東北本線岩沼駅から岩沼市民バス東西循環線大回りコースで15分、ハナトピア前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年(牡丹園は5月花まつり期間開園)
- 営業時間
- 境内自由(社務時間は8:00~16:00)
月山神社
信仰を集める月山の古社
月山山頂に立つ神社。約1000年前に編纂された「延喜式神名帳」にも記載があるほどの長い歴史を誇る。東北唯一の旧官幣大社で、山頂からは360度のパノラマが見渡せる。
![月山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001107_1403_1.jpg)
月山神社
- 住所
- 山形県東田川郡庄内町立谷沢本沢31
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通月山八合目行きバスで2時間、終点から徒歩2時間30分
- 料金
- お祓い料=500円(1名)/
- 営業期間
- 7月1日~9月16日
- 営業時間
- 5:00~17:00(閉門)
唐松神社
樹齢300年の杉並木が見事な神社。安産と子授けのご利益がある
安産と子授けの神様として全国に知られる神社。樹齢300年以上の老杉に囲まれ厳粛な雰囲気。本殿は室町時代の建築といわれ、神社所蔵の獅子頭は県の文化財指定。
鳥越八幡宮
荘厳な雰囲気の歴史ある神社
新庄藩初代藩主・戸沢政盛の養子・定盛が造営した神社。老杉の鬱蒼と繁る境内にはおごそかな雰囲気が漂い、寛永15(1638)年建造の社殿は歴史を感じさせる。国重要文化財にも指定されている。
![鳥越八幡宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000130_3476_1.jpg)
![鳥越八幡宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6000130_3476_2.jpg)
銀杏山神社
天然記念物の大銀杏も見どころの歴史ある神社
大和朝廷時代から1300年以上続く歴史ある神社。境内には秋田県指定天然記念物の大銀杏が3本あり、そのうち「女いちょう」と呼ばれる木は、母親の母乳が出るように願うと叶えられるという。
![銀杏山神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000869_3460_1.jpg)
![銀杏山神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000869_00000.jpg)
愛宕神社
夏の火祭りで知られる
大同2(807)年創建と伝わる、伝統ある神社。古来より信仰の山として参拝されてきた、愛宕山の頂上に鎮座する。毎年8月1日には「愛宕の火祭り」が行なわれ、松明行列と神輿のお山登りがある。
![愛宕神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山形県/6001127_3462_1.jpg)
愛宕神社
- 住所
- 山形県米沢市遠山町愛宕2060-11
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅からタクシーで15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5~11月中旬(山頂奥宮、他の期間は地蔵園口ノ宮にて参拝)
- 営業時間
- 境内自由
萬蔵稲荷神社
商売繁盛の万蔵伝説
馬方の万蔵がある日、老僧に食物を求められてこれを手厚くもてなした。老僧は実は稲荷神社の化身であり、礼として万蔵に馬を与えた。万蔵がこの馬を元手に稲荷神社を建てたという伝説が残る。
![萬蔵稲荷神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮城県/4010948_1692_1.jpg)
安積国造神社
安積発祥の宮、郡山総鎮守、安積艮斎誕生地
安積発祥の宮、郡山総鎮守。安積国造比止祢命、和久産巣日神、天湯津彦命等五神を祀る。平安時代には坂上田村麻呂が八幡大神を祀り、弓矢を奉納。幕末の大儒安積艮斎誕生地で、記念館がある。
![安積国造神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7010453_3896_1.jpg)