トップ > 日本 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー > 東北 x 資料館・文学館など x 子連れ・ファミリー

東北 x 資料館・文学館など

「東北×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「東北×資料館・文学館など×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。教室のような化石資料館「喜多方市カイギュウランドたかさと」、地域の歴史、鉱山資料を展示。作家松田解子の文学資料館も併設「大盛館」、明治・大正の看板や雑貨を展示「アンティーク資料館 伊新」など情報満載。

  • スポット:98 件
  • 記事:57 件

東北のおすすめエリア

北東北

ダイナミックな自然景観と野趣満点の温泉群

南東北

杜の都・仙台を中心とした温泉が魅力のエリア

東北のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 98 件

喜多方市カイギュウランドたかさと

教室のような化石資料館

閉校した小学校を利用した化石資料館。会津に海が広がっていた時代の地層から出土したカイギュウやクジラ、サメ、貝類の化石などを4つの教室に展示している。隣には化石発掘の特設体験場も。

喜多方市カイギュウランドたかさとの画像 1枚目
喜多方市カイギュウランドたかさとの画像 2枚目

喜多方市カイギュウランドたかさと

住所
福島県喜多方市高郷町西羽賀和尚堂3163
交通
JR磐越西線荻野駅から会津バス坂下行きで10分、高郷総合支所前下車、徒歩5分
料金
入館料=大人200円、小・中学生100円、未就学児無料/発掘体験(要予約)=小学生以上300円/ (20名以上の団体は大人160円、小・中学生80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(入場)

大盛館

地域の歴史、鉱山資料を展示。作家松田解子の文学資料館も併設

協和地域の歴史や文化、荒川鉱山や宮田又鉱山資料を展示している。地元出身の作家松田解子の文学資料館も併設。

大盛館

住所
秋田県大仙市協和荒川川前9-1
交通
JR奥羽本線羽後境駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

アンティーク資料館 伊新

明治・大正の看板や雑貨を展示

明治の創業以来、現在でも薬局を営む伊新薬局の奥にある築100年の土蔵を資料館として開放。明治初期に使用されていた金看板やポスター、はかりなど貴重な品々が所狭しと並ぶ。

アンティーク資料館 伊新の画像 1枚目
アンティーク資料館 伊新の画像 2枚目

アンティーク資料館 伊新

住所
宮城県登米市登米町寺池三日町29
交通
JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車、徒歩3分
料金
入館料=200円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

夕鶴の里(語り部の館資料館)

語り部の話や機織り体験も

民話「鶴の恩返し」発祥の地とされる、珍蔵寺のそばに建てられた民俗資料館。囲炉裏端で語り部の民話を聞いたり、素朴な民具を見学して昔の暮らしをしのんでみよう。機織り体験も可能(要予約)。

夕鶴の里(語り部の館資料館)の画像 1枚目
夕鶴の里(語り部の館資料館)の画像 2枚目

夕鶴の里(語り部の館資料館)

住所
山形県南陽市漆山2025-2
交通
山形鉄道フラワー長井線おりはた駅から徒歩10分
料金
入館料=大人320円、小・中学生100円/機織り体験(予約制)=500円/ (15名以上の場合団体割引あり、大人270円、小・中学生50円、障がい者手帳持参で、本人と同伴者1名まで入館無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

讃衡蔵

国宝や重要文化財を約3000点収蔵。貴重な文化財を拝観できる

藤原期の様式を取り入れた近代的な造りの宝物館。国宝や重要文化財を約3000点収蔵し、仏像・経典・奥州藤原氏の副葬品など、貴重な文化財を拝観することができる。

讃衡蔵

住所
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202中尊寺
交通
JR東北本線平泉駅から岩手県交通イオン前沢行きバスで5分、中尊寺前下車、徒歩15分
料金
大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円 (金色堂拝観料含む、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)、11月4日~翌2月は~16:30(閉館)、12月31日は~15:00(閉館)

教育資料館

明治時代の授業風景を再現

明治21(1888)年に建造された旧登米高等小学校の校舎をそのまま使用。校舎は当時では珍しい「コ」の字をしている。館内には明治・大正時代の授業風景の再現や教科書を展示。実際に使われていた椅子や机などにも触れられる。

教育資料館の画像 1枚目
教育資料館の画像 2枚目

教育資料館

住所
宮城県登米市登米町寺池桜小路6
交通
JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車、徒歩3分
料金
入館料=大人400円、高校生300円、小・中学生200円/本革のランドセルホルダー=650円/6施設共通観覧券=1000円/ (障がい者手帳持参で本人無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

最上義光歴史館

山形が誇る戦国武将を紹介

山形城11代城主・最上義光と最上家および山形の郷土史に関する資料館。弾痕が残る義光所有の三十八間総覆輪筋兜や鉄の指揮棒、長谷堂合戦を描いた屏風絵など貴重な資料が展示されている。

最上義光歴史館の画像 1枚目
最上義光歴史館の画像 2枚目

最上義光歴史館

住所
山形県山形市大手町1-53
交通
JR山形駅からベニちゃんバス中心市街地行きで12分、霞城公園前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

つがる市縄文住居展示資料館カルコ

縄文時代の津軽を知る

亀ヶ岡遺跡から出土した発掘品をはじめ、市内・県内の遺跡から出土した遺物を展示。亀ヶ岡遺跡から出土した赤漆で模様を描いたらん胎漆器などもある。世界文化遺産の構成資産ガイダンス施設。

つがる市縄文住居展示資料館カルコの画像 1枚目
つがる市縄文住居展示資料館カルコの画像 2枚目

つがる市縄文住居展示資料館カルコ

住所
青森県つがる市木造若緑59-1
交通
JR五能線木造駅から徒歩15分
料金
大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円 (15名以上の団体は大人100円、高・大学生50円、小・中学生20円、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)

黒川能の里王祇会館

櫛引地区に伝わる黒川能を今に伝える

櫛引地区に古くから伝わる重要無形民俗文化財である「黒川能」。独自の伝承を受け、独特の形と演目がある。館内には黒川能の装束や能面の展示室と、映像で紹介する視聴覚室がある。

黒川能の里王祇会館の画像 1枚目

黒川能の里王祇会館

住所
山形県鶴岡市黒川宮の下253
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通朝日庁舎行きバスで30分、宮の下下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/展示室=大人400円、小・中・高校生200円/ (高齢者(65歳以上)・障がい者は300円、20名以上の場合団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

おしかホエールランド

巨大クジラの骨格標本がお出迎え

「ホエールタウンおしか」内の施設。クジラの生態や地元のクジラ文化について展示する。ロビーに置かれた、全長16.9mもあるマッコウクジラの骨格標本は迫力満点。陸上保管中の大型捕鯨船・第16利丸も展示されていて甲板に上がって見学できる。大型捕鯨船で乗船見学できるのは日本中でもここだけ。

おしかホエールランドの画像 1枚目

おしかホエールランド

住所
宮城県石巻市鮎川浜南地内
交通
JR石巻線渡波駅から宮城交通バス鮎川港行きで1時間、鮎川港下車すぐ
料金
入館料=大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円/第16利丸乗船=無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00、第16利丸は11~翌3月は~15:00

芭蕉・清風歴史資料館

松尾芭蕉と俳人鈴木清風の出会いを偲んで造られた資料館

この資料館は、松尾芭蕉と俳人鈴木清風の出会いを偲んで造られたもので、芭蕉の句や2人の交遊を示す資料をはじめ、尾花沢の歴史や民俗資料などを展示している。

芭蕉・清風歴史資料館の画像 1枚目

芭蕉・清風歴史資料館

住所
山形県尾花沢市中町5-36
交通
JR山形新幹線大石田駅から山交バス尾花沢待合所行きで8分、終点下車、徒歩15分
料金
大人200円、高・大学生100円、小・中学生以下無料 (20名以上の団体は大人120円、高・大学生60円、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、11~翌2月は9:30~)

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館分館

遺跡の発掘、保存に尽力した泉山氏の紹介と功績を展示している

国指定の史跡是川石器時代遺跡の中にあり、是川石器時代遺跡の保存に尽力された地元の泉山氏と遺跡とのかかわりなどを展示している施設。

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館分館の画像 1枚目
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館分館の画像 2枚目

八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館分館

住所
青森県八戸市是川中居3-1
交通
JR八戸線本八戸駅から南部バス是川団地行きまたは荒谷行きで25分、縄文学習館前下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

風待ち舘

北前船の寄港地ならではの施設

北前船を中心に、日本海貿易の歴史や文化についての資料を数多く展示。3分の1の大きさで復元された北前船や、遠方との交易を物語る古伊万里などを展示し、当時の様子を伝える。

風待ち舘の画像 1枚目

風待ち舘

住所
青森県西津軽郡深浦町深浦浜町272-1
交通
JR五能線深浦駅から徒歩20分
料金
大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円 (20名以上の団体は半額、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(最終入場)

南部杜氏伝承館

酒造りの伝統や匠の技を知る

実際に使われていた酒蔵を移築した建物は風格がある。館内では昔ながらの南部杜氏の酒造りを記録映像で見学できる。直径約2mの巨大な仕込み桶などの展示も興味深い。

南部杜氏伝承館の画像 1枚目
南部杜氏伝承館の画像 2枚目

南部杜氏伝承館

住所
岩手県花巻市石鳥谷町中寺林7-17-2
交通
JR東北本線石鳥谷駅から徒歩15分
料金
無料、試飲は有料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:00(閉館16:30)

民具資料館 餅の館

400種類もの餅が展示されている餅の資料館

全国的にも珍しい資料館で、館内には400種類もの餅が展示されている。菱餅や小豆餅をはじめ、子どもが歩けるようになったら背負わせる餅など、その地域独特の餅を展示。

民具資料館 餅の館

住所
秋田県大仙市板見内一ツ森418
交通
JR秋田新幹線大曲駅からタクシーで20分
料金
入館料=無料/餅つき体験=8100円(2升)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

小岩井農場資料館

小岩井農場に関するさまざまな資料を展示

小岩井農場の歴史と事業内容を紹介する。館内には3人の創業者の写真や創業当時の資料展示コーナー、酪農事業の変遷や酪農用具解説コーナー、宮沢賢治との関わりを示す展示などがある。

小岩井農場資料館の画像 1枚目

小岩井農場資料館

住所
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
交通
JR盛岡駅から岩手県交通小岩井農場まきば園・網張温泉行きバスで35分、小岩井農場まきば園下車すぐ
料金
小岩井農場入場料=中学生以上800円、5歳~小学生300円/小岩井農場資料館入館料=無料/上丸牛舎ライナー(片道)=中学生以上300円、3歳~小学生200円/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)

後三年合戦金沢資料館

古戦場が残る横手ならではの施設

奥州藤原氏が歴史に登場するきっかけとなる平安時代後期の後三年合戦の戦場に隣接。合戦の様子を描いた『後三年合戦絵詞』(重要文化財の模写)や佐竹義重の甲冑などの金澤八幡宮の社宝、発掘調査の成果を展示している。

後三年合戦金沢資料館の画像 1枚目

後三年合戦金沢資料館

住所
秋田県横手市金沢中野根小屋102-4
交通
JR奥羽本線横手駅から羽後交通大曲行きバスで20分、金沢公園前下車、徒歩3分
料金
共通入場券(後三年合戦金沢資料館・かまくら館・石坂洋次郎文学記念館・横手公園展望台)=高校生以上100円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

蔵の資料館

酒造りの歴史を見学

天保4(1833)年創業の味噌・醤油の醸造元「海老喜商店」が、明治後期まで使用していた酒蔵を公開。酒造りに関する貴重な資料を展示するほか、酒母室や井戸の見学ができる。スタッフが解説してくれるのもうれしい。

蔵の資料館の画像 1枚目
蔵の資料館の画像 2枚目

蔵の資料館

住所
宮城県登米市登米町寺池三日町22
交通
JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車すぐ
料金
大人200円、中学生以下100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:40(閉館17:00)

三春郷土人形館

城下町三春で育まれた人形を展示

三春張子をはじめ、三春駒、堤人形などの東北地方の郷土玩具を収蔵、展示する資料館。江戸後期に作られた貴重な三春張子もある。その精巧さと優美な表情などを見られる。2018年3月まで入館料が無料。

三春郷土人形館の画像 1枚目
三春郷土人形館の画像 2枚目

三春郷土人形館

住所
福島県田村郡三春町大町30
交通
JR磐越東線三春駅から徒歩20分
料金
大人200円、高校生以下100円 (三春町歴史民俗資料館との共通券あり、障がい者手帳持参で入館料半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

稲庭城

眺めのよい展望台から街を一望

城を模した資料館で、町の名産品などが展示されている。見どころは、2階の川連漆器や稲庭うどんの伝統産業コーナーにある天井まで金箔張りの黄金の間。また、田園風景を望める展望台も人気。

稲庭城の画像 1枚目
稲庭城の画像 2枚目

稲庭城

住所
秋田県湯沢市稲庭町古舘前平50
交通
JR奥羽本線湯沢駅から羽後交通小安温泉行きバスで20分、下早坂下車すぐ
料金
大人430円、小人210円 (団体20名以上は大人320円、小人150円)
営業期間
4月中旬~11月上旬
営業時間
9:30~16:30(閉館)