東北
東北のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
東北のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。蔵王ジンギスカン、仙台牛、岩沼とんちゃんなど情報満載。
- スポット:7,888 件
- 記事:655 件
81~100 件を表示 / 全 243 件
東北のおすすめご当地グルメ・名物・名産品・お土産
蔵王ジンギスカン(ざおうじんぎすかん)
豪快に焼いて自家製ダレで味わう
- ご当地名物料理
ジンギスカンというと北海道のイメージが強いが、ルーツを辿っていくと元祖は蔵王のよう。諸説はあるものの、とにかくうまい。
仙台牛(せんだいぎゅう)
日本最高級の牛肉を使ったグルメに注目
- ご当地名物料理
肉質の等級が、最高の「5」でなければ名乗ることを許されないという、国内最高峰、トップオブビーフ仙台牛を使った、奇跡のご当地グルメを堪能。
岩沼とんちゃん(いわぬまとんちゃん)
シンプルに食べるご当地ならではの味
- ご当地名物料理
ホルモンをはじめさまざまな肉や野菜を、中央部が盛り上がったジンギスカンの鍋で食べる岩沼とんちゃん。店ごとの秘伝のタレが決め手だ。
会津若松のカレー焼きそば(あいづわかまつのかれーやきそば)
会津若松人のDNAに染み入る味
- ご当地名物料理
やきそばにカレールーをのせて食べる、ワイルドな味のカレー焼きそばは昭和50(1975)年に会津若松で誕生。以来若者たちを中心に親しまれる、ご当地ソウルフード。
なみえ焼そば(なみえやきそば)
モチモチの歯ごたえで、お腹にもガツン
うどんのように太い麺が特徴の浪江町のソウルフード。具は豚肉と大量のもやしが定番。濃厚な味わいのソースが太麺と豚肉の旨みをからめ、まとめる美味しさは新感覚。
まめぶ汁(まめぶじる)
クルミと黒砂糖の風味が口いっぱいに広がる
- ご当地名物料理
テレビドラマ『あまちゃん』で全国区の知名度となった一品で、もともとは岩手県久慈地区の郷土料理。まめぶとは、クルミと黒砂糖を小麦団子でくるみ、小さく丸めたもの。これを、煮干しやコンブのだし汁に、ゴボウ、ニンジン、ダイコン、油揚げなどを加え煮込んだものがまめぶ汁だ。
冷たい肉そば(つめたいにくそば)
麺王国山形で愛される定番の蕎麦
河北町の名物で、“冷たい”とはいえ冷えすぎているわけではなく常温に近く、一年中好んで食べられる一品。蕎麦の上に乗るのは鶏肉とネギだけというシンプルなもので、鶏のダシを使ったスープの味は店によってさまざま。大正時代から続くという歴史があり、昔は鶏肉ではなく馬肉を使っていたそうだ。
石巻焼きそば(いしのまきやきそば)
昭和20年代から食されていたソウルフード
- ご当地名物料理
麺が茶色いのは、二度蒸しすることでかん水の色が変化するため。味付けはダシがベースになっているので見た目よりもあっさりした味わいで、目玉焼きがトッピングされることが多い。好みに応じてソースを後がけするのも石巻焼きそばならでは。おみやげ用のセットも販売されている。
仙台マーボー焼そば(せんだいまーぼーやきそば)
焼そばとマーボー豆腐がひとつに
- ご当地名物料理
40年以上前に、中華料理店のまかないとして誕生したといわれる仙台マーボー焼そば。ご当地グルメブームで脚光を浴びて市内の中華料理店などで食べられるようになった。香ばしく焼いた麺の上にたっぷりのマーボー豆腐をかけるもので、辛味や旨みたっぷりのマーボー豆腐をカリカリの麺によくからめて食べてみよう。
山形牛(やまがたぎゅう)
深い味わいとまろやかな脂身が魅力のブランド和牛
- ご当地名物料理
夏は暑く冬は寒いというはっきりした四季と、昼夜の寒暖差が大きいという自然の条件の山形で長期にわたって育てられた山形牛。良質な肉質と細かなサシが入り、脂が甘いのが特徴だ。市内の料理店では、焼肉やにぎり、すき焼きやステーキなどさまざまな調理法でその味わいを満喫できる。
十三湖のシジミ(じゅうさんこのしじみ)
最適な環境で育った身の厚いシジミを堪能
十三湖は日本海の海水と岩木川の真水が混ざり合った汽水湖で、シジミが育つには最適な環境。ここでとれる大和シジミはアミノ酸が豊富で、ぷっくりした身の厚さと豊かな旨みが特徴。
十和田湖のヒメマス(とわだこのひめます)
サケのような柔らかさと上品な旨さが魅力
- 旬魚介
明治36(1903)年に養殖に成功してから十和田湖の名物となっているヒメマス。本来は海に出て紅サケとなるものが、湖にい続けたものである。身はサーモンにそっくりで、その味わいは繊細で上品。
青森のホタテ(あおもりのほたて)
豊かな海で育った甘く肉厚なホタテ
陸奥湾にはいく筋もの川が流れ込み、森の養分が長年にわたって運び込まれる。そんな豊かな海で育ったホタテは肉厚で、甘みが濃くクセがないのが特徴。刺身はもちろんさまざまなメニューで味わえる。
大間マグロ(おおままぐろ)
全国的な人気を誇る最高級のマグロ
一本釣り漁法で知られる大間のマグロ。本州最北端の地で、冬の津軽海峡の荒波によって上質な脂を蓄えたマグロは、柔らかい食感と上質な甘みが魅力。マグロの中でも最高級の味。
八戸のイカ(はちのへのいか)
全国有数の漁獲量を誇る八戸の新鮮イカ
イカの水揚げ高が日本有数の八戸港。この地方ではイカの身をイカのワタと一緒に焼いた「ふかやき」など、新鮮さを生かした家庭料理が根付いている。
八戸のイワシ(はちのへのいわし)
脂がのった旬のイワシを堪能できる
- 旬魚介
全国でも屈指の漁獲高を誇る八戸のイワシ。旬になると、新鮮で脂のりがよいイワシを味わうことができる。栄養価も高い。マイワシの旬は5~6月、カタクチイワシの旬は10~1月。
下北半島のウニ(しもきたはんとうのうに)
素材のもつ濃厚な味わいを満喫できる
- 旬魚介
エゾバフンウニやキタムラサキウニが青森県の太平洋側や津軽海峡などで漁獲されている。トロッととろける食感と濃厚な旨みが満喫でき、ご飯や酒がすすむ。生で味わうほか、いちご煮などで楽しめる。
三陸のアワビ(さんりくのあわび)
三陸沿岸は日本最大級のアワビの漁場
三陸沿岸のアワビは、エゾアワビという種類で、身が締まり、コリコリとした歯ごたえが特徴。岩手県では11月にアワビ漁が解禁となる。新鮮なアワビは生で食べられるほか、高級食材として干しアワビにも加工される。
三陸のウニ(さんりくのうに)
香ばしい焼きウニで旨みを堪能する
- 旬魚介
全国のウニの生産量の約1割を占める岩手県。5~8月にかけて、主にキタムラサキウニとエゾバフンウニの2種類が漁獲される。食べる直前に火であぶって食べる焼きウニは旨みを引き出す最高の食べ方。
三陸の鮭(さんりくのさけ)
県の魚として親しまれる岩手の鮭
毎年秋から冬にかけて三陸沖に産卵回帰する鮭。北海道に次ぎ、鮭の生産量が多い岩手県では、「南部鮭」とも呼ぶ。定置網で漁獲される秋鮭は、7~2月までとれ、11月に最漁期を迎える。