条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
東北
東北のおすすめのご当地グルメや名物・名産品、お土産をご紹介します。塩竈の寿司、ずんだ餅、栗駒牛など情報満載。
21~40 件を表示 / 全 243 件
松島湾をはじめ、塩竈一帯では四季折々の魚介が豊富に水揚げされる。旬のネタは新鮮で豊かな味わいが魅力的。町中に寿司屋が軒を連ねるのも納得できる。
未熟な枝豆を柔らかく茹でてつぶし、砂糖と混ぜたものを餅とからめたもの。古くから仙台に伝わる郷土料理で、最近ではスイーツとして人気。豆のもつさわやかな甘さが魅力。
兵庫牛の血統をもつ「茂重波」を基礎とした繁殖牛。大自然の中でのびのびと育った栗駒牛はとろけるような味わいが魅力。しゃぶしゃぶや鉄板焼き、牛丼などさまざまな料理で出される。
小麦粉のタンパク質成分のグルテンを油であげた油麩は、宮城県北部の登米地方の特産品。この栄養たっぷりでヘルシーな油麩をカツ丼のカツの代わりに使った丼で、だし汁を吸った油麩に半熟卵のからみぐあいが旨い。
プルンとした食感が楽しめるじゅんさいは、食物繊維が多く含まれるからとてもヘルシー。夏が旬のじゅんさいを使った「じゅんさい鍋」は、低カロリーで美容によいと評判。
納豆発祥の地といわれている秋田県。「納豆汁」は県南地方に伝わる家庭料理で、すり潰した納豆にだしを入れ、山菜やキノコなどを加えて味噌汁にしたもの。正月には一年間に収穫された山の幸を入れてふるまわれた。
南部藩に伝わる料理で、現在秋田県内では鹿角地方に残る吸い物。餅米を鶏の卵の形のようにこねて、中にアズキの餡を入れる。それをマイタケのだしでとった汁で食べる。
秋田では漬け物のことを「がっこ」といい、保存食として古くから食卓をにぎわせてきた。大根を燻製にし、米糠と塩で漬けた「いぶりがっこ」など、種類も味も豊富。コリコリした食感が特徴。
「きりたんぽ」は、マタギが山に入ったときに、残ったご飯やにぎり飯を、棒につけて焼いたり、鍋にしたりしたのが始まりといわれる。今や全国的にも認知度が高い、秋田の代表的な郷土料理。
「しょっつる」とは、ハタハタを塩で漬け込み発酵させた魚醤。このしょっつるをアクセントにハタハタと季節の野菜を入れて食べるのが「しょっつる鍋」。コリコリとしたハタハタの卵は独特の味。
秋田弁でモノを丸めることを意味する「だまける」が名前の由来。新米が収穫される時期に、炊き立てのご飯をすりつぶし、丸めて、さまざまな食材と一緒に入れて食べる。「きりたんぽ鍋」に近い。
800度ほどに熱した石をだしの入った桶に投げ入れ、味噌で味付けをする郷土の名物料理。瞬時に汁を沸騰させることで、魚介の旨みをしっかりと封じ込めるのが、おいしさの秘密。
雄の比内鶏と雌の外国産鶏とを交配させ、誕生したのが「比内地鶏」。余分な脂肪がなく、適度な歯ごたえと風味をもつのが特徴。噛むほどに肉の旨みを味わうことができる。
鹿角には、全国のホルモン好きに人気の有名焼き肉店がそろっている。味噌ダレをからませたホルモンを、野菜と一緒にジンギスカン鍋で焼いて食べる「ホルモン鍋」が定番メニュー。
秋田の県魚ハタハタを使った飯寿司(イズシ)。かつて秋田で大量にとれたハタハタの保存食として作られた。頭と内臓を取り塩漬けしたものに、ご飯を混ぜて熟成発酵させる。
昼夜の気温差の大きい田沢湖周辺で育った山の芋をすりつぶしたものをだんご状にして、山菜やキノコたっぷりの鍋に入れて煮こんだもの。味がしみた山の芋のだんごが何ともいえないおいしさ。
「カラカエ」とも「カラゲ」とも呼ばれるのは、エイのヒレ部分を乾燥させた干しカスベのこと。これを水で戻してヌメリを取り、長時間かけて甘辛く煮付けて食べる。戻して料理を完成させるには1週間ほどかかる。
「どんがら汁」とは、寒鱈の身のブツ切り、内臓、頭などをすべて鍋に入れて味噌で煮込む豪快な料理のこと。漁師が船上や浜辺で食べていたのが始まりという。「どんがら」とは魚のアラのことを指す。
「玉こん」の略称で親しまれている玉こんにゃく。山形県はこんにゃく消費量全国一を誇る。祭りなどの行事では串に刺した玉こんがよく売られている。醤油の味がよくしみこんだ玉こんにカラシを付けて食べると格別。
餅米をおかゆ状に炊いて固めた餅を短冊状に薄く切り、軒下などに吊るし寒風にさらして乾燥させたもの。現代で言うところのフリーズドライ食品。焼いて醤油をつけたり、揚げて砂糖醤油をからめたりして味わう。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション