条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > 日本 x 女子旅 > 北海道 x 女子旅 > 札幌・函館・旭川 x 女子旅 > 札幌・小樽 x 女子旅 > 小樽 x 女子旅
小樽
ガイドブック編集部が厳選した「小樽×女子旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。名物平磯焼きは鮮度抜群のホタテ、ホッキ、アワビなど楽しめる「海石榴」、運河へ向かう花園から色内まで寿司屋が多く並ぶ、小樽観光の顔「寿司屋通り」、海の幸ととんこつの旨みが調和したここだけの味「初代 小樽本店」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
101~120 件を表示 / 全 120 件
潮の香ただようマリンブルーの店内。祝津や築港の漁師から仕入れた魚介が生けすの中に。名物平磯焼きはホタテ、ホッキ、アワビなどが鮮度抜群の踊り食いで楽しめる。
運河へ向かう花園から色内にかけての一角に、大きなすし屋だけで5~6軒、周辺も入れると20軒近いすし屋が軒を連ねている。今では運河とならぶ小樽観光の顔だ。
ホテルノイシュロス小樽
運河の宿 おたる ふる川
石と鉄 〜STONE and IRON〜
天然温泉 灯の湯 ドーミーインPREMIUM小樽(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)
グランドパーク小樽
ホテルソニア小樽
オーセントホテル小樽
岩内温泉 いわない高原ホテル
いわない温泉おかえりなさい
札幌を含む近郊でもリピーターの多い人気の名店。じっくり煮込んだスープは脂っぽくなく、コクがある。定番の醤油らーめんは昆布と魚介の味が利いた逸品。
札幌近郊にある海水浴場。麺類や海鮮などのフード、バナナボートレンタルなど各種海の家も充実。親子連れでもゆっくり楽しめる。
小樽の代表的銘菓「花園だんご」で知られる菓子処。添加物を使わずに、米の風味を100%生かした串だんごで、黒あん、白あん、抹茶あんなど五つの味が楽しめる。
ワインと北海道産ジャガイモやラクレット(チーズ)が味わえるビストロ風屋台。丼物やスパゲティまで揃う。
にしん御殿、旧青山別邸に併設。趣のある庭を眺めながら、新鮮な海の幸の料理が楽しめる。夜は完全予約制だが、お昼にはにしんそば、にしんお重、丼ものがある。
10分からの様々なコース設定が可能。乗ると視点が高くなり遠くまで見えるのに加え、引き手がガイドもしてくれる。小樽観光のはじめに利用するのがおすすめ。
JR払下げの列車を利用した家庭的なイタリアンレストラン。オーナー・シェフは、毎年イタリアでなにかしら新しい料理を仕入れてくる。薄焼きのサラダピザが人気だ。
歴史的建造物の佇まいをいかした空間にぬくもりあふれるオルゴールの音色が響く。小樽でしか買えない海鳴楼ブランドのハンドメイドオルゴールが並び、曲目数は400曲以上。世界でたった一つのオリジナルオルゴールを製作できる工房があり、店舗奥にはカフェも。
明治時代の倉庫を改装したレトロでモダンな造りの店内。地元の食材を使った港町の洋食レストラン。小樽産の魚介も豊富に揃う。パエリアがおすすめだ。
潮見台の静かな住宅街に木々に囲まれて建つ洋館。北の誉酒造の野口家が大正11(1922)年に建築、昭和29(1954)年には昭和天皇・皇后来道時の宿泊所にもなった由緒あるもの。
温泉街の宿泊施設から徒歩で行ける距離にあるスキー場。うねるように流れる中・急斜面という魅力的な斜面もあり、ファミリーから上級者まで満足できるコース構成だ。
小樽運河のすぐ前に建つ「ホテルノルド小樽」の最上階にあるラウンジバー。ドーム天井には星座が輝き、ガラス張りの店内からは、運河や小樽港の夜景が間近に見える。
夏はハイキング、冬はスキーと四季を通じて楽しめる。レストハウスには、「鼻なで天狗」や全国から集めた天狗の面を展示した「天狗の館」、また「スキー資料館」もある。
小樽オルゴール堂前の変則五叉路がメルヘン交差点と呼ばれている。小樽海関所灯台を模した常夜灯がある。高さ5mの蒸気時計が汽笛をならすなど、賑やかなスポットだ。
おたるドリームビーチに隣接する海水浴場。JR銭函駅の側という立地だ。遠浅の砂浜で家族連れに人気。浜茶屋、トイレ、駐車場もある。開設期間は7月上旬から8月下旬まで。
さっぱりとして甘さも控えめ。牛乳本来の味が感じられる。牛乳の乳脂肪分は3.8~4.2。成分無調整で、季節によって乳脂肪分の量か変わり、時期の味も楽しめる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション