日本 x 洞窟
「日本×洞窟×夏(6,7,8月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×洞窟×夏(6,7,8月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。約1000坪ある星野洞は、島内鍾乳洞でも最大規模で美しい「星野洞」、珍しい石柱に興奮「橋立鍾乳洞」、古くは、山伏たちの修験場だった、上・中・下3段からなる鍾乳洞「青龍窟」など情報満載。
- スポット:66 件
- 記事:41 件
日本のおすすめエリア
日本の新着記事
日本のおすすめスポット
41~60 件を表示 / 全 66 件
星野洞
約1000坪ある星野洞は、島内鍾乳洞でも最大規模で美しい
島内鍾乳洞の中で最大規模で最も美しい。国内最長のストロー(鍾乳管)もある。通路が整備されおり気軽に入洞できる。
星野洞
- 住所
- 沖縄県島尻郡南大東村北
- 交通
- 南大東空港から県道183号を在所方面へ車で5km
- 料金
- 大人800円、12歳以下350円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~11:00(閉門)、14:00~16:00(閉門)
橋立鍾乳洞
珍しい石柱に興奮
秩父札所28番の石龍山橋立堂に隣接。県内でも唯一の観光洞。洞内の3分の2以上が竪穴という大変めずらしい鍾乳洞で、埼玉県の天然記念物に指定されている。
橋立鍾乳洞
- 住所
- 埼玉県秩父市上影森675
- 交通
- 秩父鉄道浦山口駅から徒歩15分
- 料金
- 大人200円、小人100円
- 営業期間
- 3月上旬~12月上旬
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉門)
青龍窟
古くは、山伏たちの修験場だった、上・中・下3段からなる鍾乳洞
上・中・下の3段からなる鍾乳洞。古くは普地山等覚寺の奥ノ院で、山伏たちの修験場だった。平尾台で最も規模が大きく、山頂からは京都平野が見渡せる。
幽玄洞
古生代の地層に形成された鍾乳洞
3億5000万年前は、水深50メートル前後の海底だった鍾乳洞。石筍や石柱のほか、岩盤には三葉虫やウミユリなどの化石も見られる。
幽玄洞
- 住所
- 岩手県一関市東山町長坂東本町154-1
- 交通
- JR大船渡線猊鼻渓駅から東磐交通幽玄洞行きバスで6分、終点下車すぐ
- 料金
- 入洞料=大人1000円、高校生700円、中学生600円、小学生400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(10・11月は~17:00、12~翌3月は9:00~16:00)
千仏鍾乳洞
神秘的な鍾乳洞を探検
平尾台の南部にある、全長約1200mの鍾乳洞。入り口から900m奥まで見学ができる。480m地点までは靴のままで入れるが、それから先は流れる水の中を歩いて行く。
千仏鍾乳洞
- 住所
- 福岡県北九州市小倉南区平尾台3丁目2-1
- 交通
- JR日田彦山線石原町駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=大人800円、高校生600円、中学生500円、小学生400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(土・日曜、祝日は~18:00)
鍾乳洞・蛇穴
中から清水がこんこんと湧き出ている奥行き25mの石灰岩の大洞
蛇穴は奥行き約25mの石灰岩の大洞で、中からは清水がこんこんとわき出ている。その昔、ここから巨大な大蛇が姿を現し、空へ昇っていったという伝説が残されている。
岩戸山 風天洞
自然洞窟で中には七福神や石神仏、石像が数百体安置されている
岩戸山観世音寺境内にある自然洞窟。長さ500mの御影石の洞窟に七福神をはじめ、石神仏や石像が数百体安置されている。洞窟中央に湧く霊水で財布を洗うとお金持ちになるといわれている。
岩戸山 風天洞
- 住所
- 愛知県豊田市足助町大蔵横手山5
- 交通
- 名鉄豊田線浄水駅からとよたおいでんバス百年草行きで1時間、終点下車、タクシーで15分
- 料金
- 入場料=大人1000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
ニャティヤ洞
海沿いにぽっかり空く大きな洞窟
島西南の海岸にあり、戦争中は住民の防空壕として多くの人々を収容したことから「千人洞」とも呼ばれる。洞内には持ち上げると子宝に恵まれるといわれる「力石」がある。
ニャティヤ洞
- 住所
- 沖縄県国頭郡伊江村川平
- 交通
- 本部港から村営フェリーで30分、伊江港下船、県道181号などを川平方面へ車で3km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
質志鐘乳洞公園
洞内は四つに分かれており全長は約60m。京都府内で唯一の洞窟
公園内には、府内唯一の洞窟がある。昭和2(1927)年に発見され、全長は約60m、洞内は四つの部分に分かれている。奥には石柱や石筍の複雑な形成が見られる。その他キャンプや釣りも楽しめる。
質志鐘乳洞公園
- 住所
- 京都府船井郡京丹波町質志大崩12-1
- 交通
- 京都縦貫自動車道京丹波みずほICから国道173号を質志鐘乳洞方面へ車で7km
- 料金
- 大人530円、3歳~中学生310円
- 営業期間
- 3~12月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉園、16:30までに受付)
伊原間サビチ洞
海底隆起で出来たと言われている、伊原間湾の海につながる鍾乳洞
伊原間湾に面した全国でも珍しい、海につながる鍾乳洞。ぽっかりと大きく口を開いた入口から入ると、歩いて5~10分程のところで海に抜ける。
伊原間サビチ洞
- 住所
- 沖縄県石垣市伊原間185-44
- 交通
- 南ぬ島石垣空港からタクシーで30分
- 料金
- 大人1250円、小人600円 (障がい者700円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30
滝観洞
探検気分で洞窟の地底滝へ
上有住駅の構内に続く大理石の中の鍾乳洞。総延長363.5mの洞窟へは長靴、ヘルメットのスタイルで入る。洞内の最奥部には落差約29メートルの「天の岩戸の滝」が流れ落ちている。
白雲洞
神秘の世界が眼前に迫る、みごたえ充分の鍾乳洞
国定公園帝釈峡にある鍾乳洞。鐘乳石や石筍、石柱が幻想的にライトアップされ、奥行きは200m。常時11度を保ち、岩間から湧き出る水は「不老の水」と呼ばれている。
白雲洞
- 住所
- 広島県庄原市東城町帝釈未渡1940
- 交通
- 中国自動車道東城ICから県道23号を帝釈峡方面へ車で12km
- 料金
- 入場料=大人250円、高校生200円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(時期により異なる)
面不動鍾乳洞
地下宮殿のような光景が楽しめる
天然記念物に指定されている全長280mの鍾乳洞。洞内は年中摂氏8度に保たれていて、無風。鍾乳石や石筍がさまざまな表情を見せる。中でも金糸、銀糸の窟のストロー鍾乳管が有名。
面不動鍾乳洞
- 住所
- 奈良県吉野郡天川村洞川673-89
- 交通
- 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通洞川温泉行きバスで1時間18分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 大人400円、小人200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉門、時期により異なる)
仙人窟
洞窟の中には江戸時代作成といわれる十八羅漢や聖観世音像が安置
大戸関所跡の近くにあり、長い参道を上ると高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟の中に、江戸時代の修行僧が作ったとされる石像の十八羅漢や聖観世音像が安置されている。
仙人窟
- 住所
- 群馬県吾妻郡東吾妻町大戸鳴瀬地内
- 交通
- JR吾妻線群馬原町駅から関越交通大戸行きバスで15分、稲田下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
三ツ合鍾乳洞
三段の竪穴式になっている内部は石畳の竜宮の亀など見どころ多数
小規模ながら変化に富んだ、全長120mの鍾乳洞。洞内は三段の竪穴式になっており、高さ12mから流れ落ちる幻想的な竜神の滝、岩肌を流れるフローストーンなど、見どころが多数ある。
三ツ合鍾乳洞
- 住所
- 東京都あきる野市養沢1075
- 交通
- JR五日市線武蔵五日市駅から西東京バス上養沢行きで25分、三ッ合鍾乳洞入口下車、徒歩15分
- 料金
- 大人500円、中学生350円、小学生250円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(冬期は10:00~16:00)
諏訪の水穴
「神仙洞」とも呼ばれる高鈴山にある鍾乳洞。現在は立入禁止
高鈴山のふもとにある鍾乳洞。神様や仙人がいる洞ということで、別名「神仙洞」と呼ばれている。現在は危険なので立入禁止となっており、外見の見学のみ。
諏訪の水穴
- 住所
- 茨城県日立市諏訪町大平田
- 交通
- JR常磐線日立駅から日立電鉄交通サービス市内国道線バスで20分、油縄子仲町下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
戸津井鍾乳洞
洞窟内で地底探検気分を楽しめる
白崎海洋公園から衣奈方面に向かったところにある。全長は100mと短いが2億5000万年以上前の貴重な石灰岩洞窟だ。洞窟の内部は地底探検を楽しみながら見学できる。
戸津井鍾乳洞
- 住所
- 和歌山県日高郡由良町戸津井
- 交通
- JRきのくに線紀伊由良駅からタクシーで20分
- 料金
- 大人200円、小人(6~15歳)100円 (20名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)
日向洞窟
国指定史跡にも認定された縄文草創期の土器が発見された住居跡
縄文草創期の土器が発見された住居跡。この地に1万年も昔から人々が生活していた証となっている。高畠町には他にも縄文時代の遺跡があり、まほろばの里と呼ばれている。