都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 京都府 x 見どころ・体験

京都府 x 見どころ・体験

京都府のおすすめの見どころ・体験スポット

京都府のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。まちの近代化を映す白い洋館「旧伊藤医院診療所」、弘法大師の作の寅薬師如来像を安置「西光寺 寅薬師」、春先には枝垂れ梅が咲き誇ることで知られる京都西陣の名刹「祐正寺」など情報満載。

861~880 件を表示 / 全 934 件

京都府のおすすめスポット

旧伊藤医院診療所

まちの近代化を映す白い洋館

まちなみの景観を構成する木造2階建ての洋館。古代ギリシャやローマ建築に見られる柱頭飾りやレリーフを範にした洋風デザインが特徴。

旧伊藤医院診療所

住所
京都府与謝郡与謝野町加悦981
交通
京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅からタクシーで11分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
要問合せ

西光寺 寅薬師

弘法大師の作の寅薬師如来像を安置

安置されている寅薬師如来は昔から開運繁栄の運気を授け、無病息災、寅年生まれの守護佛としても深く信仰されている。

西光寺 寅薬師

西光寺 寅薬師

住所
京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上ル中筋町495-1
交通
阪急京都線京都河原町駅から徒歩5分
料金
拝観料=無料/御朱印=300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
要問合せ

祐正寺

春先には枝垂れ梅が咲き誇ることで知られる京都西陣の名刹

西陣にある寺院で、境内に縁結びのご利益がある「妻取地蔵尊」が祀られていることから、「妻取地蔵」の通称で知られている。

祐正寺
祐正寺

祐正寺

住所
京都府京都市上京区長門町409
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで18分、千本丸太町下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

龍泉菴

龍泉菴

住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町65

得浄明院

伏見宮家第3皇女の誓圓尼により創建

信州に行かずしてお参りしたいという人々が増え、約120年前に建立された善光寺の京都別院。御本尊は、信州善光寺の一光三尊阿弥陀如来の分身を安置する。通常は非公開だが、毎年、アヤメ科の一初の咲くころに特別公開され、善光寺同様に戒檀めぐりもできるという。

得浄明院

住所
京都府京都市東山区林下町
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、知恩院前下車、徒歩5分

幸せ地蔵(弥勒院)

縁結びの御利益があるといわれている、小さなお地蔵さん

銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東詰めに祀られた小さなお地蔵さん。縁結びの御利益があるといわれ、若い女性の姿が目立つ。本堂には富士山本地大日如来像が祀られる。

幸せ地蔵(弥勒院)
幸せ地蔵(弥勒院)

幸せ地蔵(弥勒院)

住所
京都府京都市左京区浄土寺南田町29
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで35分、銀閣寺前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

砥取家

天然砥石ならではの研磨力や研ぎ味

京都亀岡にある丹波系本口成り丸尾山で産出の天然仕上砥石の採掘・販売をしている。メディアでも紹介され、海外からの注文も多い。

砥取家

住所
京都府亀岡市東本梅町大内上条20
交通
JR嵯峨野線千代川駅からタクシーで15分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
水曜(年末年始休)

京都府立丹後海と星の見える丘公園

宮津の里山で自然を楽しもう

里山を丸ごと遊び場にした自然豊かな公園。散策路では山・森・海の景観を丸ごと楽しめる。また、五感を通じて気づき・考える環境教育プログラムなど、様々な体験プログラムがある。

京都府立丹後海と星の見える丘公園
京都府立丹後海と星の見える丘公園

京都府立丹後海と星の見える丘公園

住所
京都府宮津市里波見
交通
京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹海バス伊根・蒲入・経ヶ岬行きで40分、波見口下車、徒歩20分(宿泊客のみ波見口バス停から送迎あり、予約制)
料金
入園料=無料/宿泊料金=大人3500円、高・大学生2500円、小・中学生1700円、幼児無料(寝具利用の場合、リネン代1000円)/夕食=2000円/朝食=800円/昼食=800円/
営業期間
3月~12月27日
営業時間
9:00~17:00(閉門)、7~9月は~20:00(閉門)
休業日
期間中木曜、祝日の場合は営業、7~9月は無休

地蔵寺(桂地蔵)

京都洛西三十三所観音霊場の第23番礼所

本尊・地蔵菩薩像は、平安初期に冥土で生身の地蔵菩薩を拝んで蘇った小野篁が、一木から刻んだ6体の地蔵尊のうちの1体として信仰が厚い。

地蔵寺(桂地蔵)
地蔵寺(桂地蔵)

地蔵寺(桂地蔵)

住所
京都府京都市西京区桂春日町9
交通
阪急京都線桂駅から徒歩7分
料金
お幡=300円/朱印=300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

与謝野町観光協会

与謝野町観光協会

住所
京都府与謝郡与謝野町滝98道の駅シルクのまちかや内

青谷梅林

約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される

青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。

青谷梅林
青谷梅林

青谷梅林

住所
京都府城陽市中中山
交通
JR奈良線山城青谷駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
2月中旬~3月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

頼山陽書斎 山紫水明処

儒学者頼山陽が、書斎兼茶室として使った場所

幕末の儒学者頼山陽が、その晩年を過ごした書斎。夏冬の京都の気候をしのぐ様々な工夫が施される。鴨川の清水、その向こうに広がる東山三十六峰の眺めはその名の通り。

頼山陽書斎 山紫水明処
頼山陽書斎 山紫水明処

頼山陽書斎 山紫水明処

住所
京都府京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町
交通
京阪鴨東線神宮丸太町駅から徒歩5分
料金
見学料=700円/ (20名以上の団体は500円)
営業期間
3月下旬~7月、9~12月中旬
営業時間
予約制
休業日
期間中無休

天球院

天球院

住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町46

単伝庵

壁に願いを書くと叶うといわれており、らくがき寺とも呼ばれる

臨済宗妙心寺派の寺で、通称らくがき寺とも呼ばれ、大黒堂の壁に願い事を書くと叶えられるといわれている。昭和32(1957)年に走り大黒のお堂が建立された。

単伝庵

単伝庵

住所
京都府八幡市八幡吉野垣内33
交通
京阪本線石清水八幡宮駅から徒歩10分
料金
祈願料=300円/参拝料=100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:00
休業日
月~金曜

らくたび京町家(旧村西家住宅)

街なかに残る近代京町家の代表格

築80年以上の建物で国の登録有形文化財。本格的な茶室や和洋折衷の書斎など隅々にまで当時の粋なしつらえが見られる。四季折々のイベントや特別公開時に見学が可能。

らくたび京町家(旧村西家住宅)

らくたび京町家(旧村西家住宅)

住所
京都府京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町333
交通
地下鉄四条駅から徒歩7分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
要問合せ

雙栗神社

「延喜式神名帳」に記載された式内社で本殿は国の重要文化財

佐山に鎮座する「延喜式神名帳」に記載された式内社。檜皮葺き、三間社流造りの本殿は国の重要文化財。本殿門、玉垣、拝殿、石鳥居が登録有形文化財。

雙栗神社
雙栗神社

雙栗神社

住所
京都府久世郡久御山町佐山双栗55
交通
近鉄京都線大久保駅から京阪バス京阪淀行きで10分、久御山団地口下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

唐丸

優美な文様を写し出す京からかみの世界へ

伝統文様を彫刻した版木を使い、手のひらで摺り上げる京からかみ。主に襖や壁紙に使用されている。京からかみ丸二の直営店、唐丸では、手軽にできるハガキ摺りコースのほか、より本格的な小判摺り、パネル作りコースがある。

唐丸

住所
京都府京都市下京区高辻通柳馬場西入ル泉正寺町460
交通
地下鉄四条駅から徒歩5分
料金
からかみハガキ摺り体験コース=2400円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(体験は要予約、所要1時間)
休業日
日・月曜、祝日

笠置山の紅葉

秋が深まると公園が紅葉で覆われる。11月のライトアップが見頃

後醍醐天皇ゆかりの笠置山。秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年ライトアップを行う。

笠置山の紅葉
笠置山の紅葉

笠置山の紅葉

住所
京都府相楽郡笠置町笠置山
交通
JR関西本線笠置駅から徒歩30分
料金
もみじ公園入山拝観料=大人(高校生以上)300円、中学生100円、小学生以下無料/ (夜間ライトアップは無料)
営業期間
11月
営業時間
7:00~17:00、冬期は~16:00、11月の夜間ライトアップは17:30~21:00
休業日
期間中無休

南禅寺の紅葉

臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺は、紅葉の名所として名高い

亀山天皇の離宮で、無関普門を開山として創建された臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺。紅葉の名所として名高く、秋には全山が真紅に染まる。

南禅寺の紅葉
南禅寺の紅葉

南禅寺の紅葉

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩10分
料金
方丈庭園=大人500円、高校生400円、小・中学生300円/三門=大人500円、高校生400円、小・中学生300円/南禅院=大人300円、高校生250円、小・中学生150円/ (30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名拝観無料)
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
境内自由、放庭園・三門は8:40~16:40(閉門17:00)、12~翌2月は~16:10(閉門16:30)
休業日
期間中無休

朱雀門跡

平安宮の正門である朱雀門の跡

平安京大内裏の南中央辺りにあった、宮城を象徴する宮門の跡地。朱雀の南には当時のメイン道路である朱雀大路が伸び、京内を左京と右京に分けていた。

朱雀門跡
朱雀門跡

朱雀門跡

住所
京都府京都市中京区千本通押小路上ル東
交通
JR嵯峨野線二条駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む