降ると思ったら降らない?降る予報のはずが晴れた~!梅雨時期のおでかけに心強いのは、やっぱりドライブ!首都圏や関西圏から日帰り~1泊で行けるドライブスポットをセレクトし、編集部オススメの8コースをご案内します。絶景やグルメ、温泉はもちろん、今や目的地にもなる話題の道の駅グルメもピックアップ!
今週末はさっそくドライブにでかけませんか?
ドライブベストコースはこちら


箱根の大観山は眼下に芦ノ湖、正面に富士山を望むビュースポットで、夕景も最高!アネスト岩田ターンパイク箱根沿いにあるアネスト岩田スカイラウンジの前から、その絶景が見られます!
この景色に出会おう!
箱根をドライブするなら、アネスト岩田ターンパイク箱根でアクセスするのがおすすめ!芦ノ湖越しに富士山が眺望できるビュースポットの大観山に立ち寄り、まずは芦ノ湖を目指します。
芦ノ湖では、ぜひ遊覧船で湖上散歩を楽しんで。歴史ファンなら箱根関所も訪ねてみるのも◎。
芦ノ湖で遊んだら、仙石原から強羅経由で箱根湯本まで箱根をぐるりとドライブを楽しみましょう。箱根湯本まで箱根をぐるりとドライブ。箱根園や箱根湿生花園、箱根強羅公園などで休日を満喫しましょう。
さらに富士山ビューを満喫したい場合は、芦ノ湖スカイライン・箱根スカイライン経由で東名高速道路御殿場ICを目指しましょう。
~箱根ドライブコース~
走行距離:約55km
走行時間:約1時間30分
東京IC
↓ 67㎞ 55分/ 東名高速道路 → 小田原厚木道路
小田原西ICからスタート!
↓ 20㎞ 25分/一般道 アネスト岩田ターンパイク箱根・県道75号
① 芦ノ湖
↓ 5㎞ 10分/国道1号
② 箱根園
↓ 12㎞ 20分/ 県道75号・一般道
③ 箱根湿生花園
↓ 7㎞ 15分/ 一般道・県道75号・733号・一般道
④ 箱根強羅公園
↓ 12㎞ 20分/一般道・県道723号・国道1号
箱根口ICでゴール!
↓ 67㎞ 55分/ 西湘バイパス→ 東名高速道路→小田原厚木道路
東京IC

① 芦ノ湖

富士を望む景勝地
周囲約19kmの細長い湖で、遊覧船やボート遊び、釣りなどが楽しめます。湖畔には箱根神社をはじめ、名所や史跡などの見どころもたくさん!

遊覧船でのんびりクルージング

② 箱根園

楽しいアミューズメントが盛りだくさん
水族館やショッピングプラザ、レストラン、箱根九頭龍の森など、さまざまな施設が集まるプレジャーランド。なかでも水族館は人気でバイカルアザラシは必見!

愛らしい姿を見られるバイカルアザラシショー

③ 箱根湿生花園

美しい日本の花を眺めながら散策
湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育する植物を中心に展示した植物園。外国の珍しい山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせます。

④ 箱根強羅公園

四季折々に花が咲く美しい庭園
左右対称に造成されたフランス式整型庭園。ローズガーデン、ブーゲンビレア館などがあり、陶芸や吹きガラス体験ができる箱根クラフトハウスも人気です。

ローズガーデンでは
薔薇の甘い香りに癒されて


おすすめグルメ
箱根百薬

豆富めし&きの子汁の定食
箱根神社の第一鳥居の脇にある古民家カフェ。麦飯に風味豊かな豆腐をのせた豆富めしに、5種類以上のきのこを使ったきのこ汁のセットがおすすめです。

ビュースポット
大涌谷

箱根随一の名所
噴煙に包まれる大涌谷
約3000年前に箱根火山最後の大爆発でできた爆裂火口の跡。大涌谷自然研究路は事前予約制の引率入場で散策が可能です。(火山活動により立ち入り規制あり。事前に要問い合わせ。)

日帰り温泉
箱根湯寮

里山情緒あふれる箱根の日帰り温泉
里山をイメージした古民家風の日帰り温泉施設。大浴場から露天風呂、さらに首都圏最大級の19室の貸切個室露天風呂まで備えた大規模温泉です。

日帰り温泉
湯の里おかだ

山を眺めながら
広い露天風呂でゆったり
食事処や休憩室など充実した施設を誇る大型温泉施設。5本の自家源泉から湧き出る温泉を楽しめます。山の中腹にあり、露天風呂からの眺望も◎。

ドライブメモ
大涌谷三叉路から大涌谷園地駐車場までは夜間通行止めです。火山活動状況により変動するので事前に要チェック!


富士山の西麓に広がる朝霧高原。夏には緑の絨毯を敷き詰めたような牧草地帯に、牛が放牧されています。国道139号を走れば、車窓からは富士山をバックにその牧歌的な風景が見られます。
この景色に出会おう!
爽やかな高原が広がる富士山西麓をめぐり、富士川の清流沿いを下るドライブコース。
まずは随一の名所である白糸の滝に立ち寄り、開放感あふれる朝霧高原へ。途中では、ご当地グルメの富士宮やきそば、まかいの牧場の乳製品や体験などを楽しみましょう。
高原で遊んだら、「千円札の富士」の撮影スポットとして人気の本栖湖を通って、富士川流域の身延町へ。名湯で知られる下部温泉の近くにある甲斐黄金村・湯之奥金山博物館、身延山久遠寺などに立ち寄りましょう。時間が許せば道の駅 朝霧高原でおみやげを買ったり、日帰り温泉で疲れを癒やして帰るのがおすすめです。
~朝霧高原・身延山
ドライブコース~
走行距離:約90km
走行時間:約2時間30分
東京IC
↓ 122㎞ 1時間20分/ 東名高速道路 → 新東名高速道路
新富士ICからスタート!
↓ 17㎞ 25分/国道139号・県道72号・414号
① 白糸の滝
↓ 3㎞ 5分/県道414号・一般道・国道139号
② まかいの牧場
↓ 6㎞ 10分/国道139号・一般道・県道414号・一般道
③ 田貫湖
↓ 18㎞ 30分/一般道・県道414号・国道139号・300号
④ 本栖湖
↓ 23㎞ 35分/国道300号・県道415号・一般道
⑤ 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
↓ 13㎞ 25分/一般道・県道415号・国道300号・52号・県道804号・一般道
⑥ 身延山久遠寺
↓ 11㎞ 20分/一般道・県道804号・一般道・国道52号
南部ICでゴール!
↓ 173㎞ 1時間55分/中部横断自動車道→ 新東名高速道路→東名高速道路
東京IC

① 白糸の滝

富士山の雪解け水がつくる名瀑
幅150m、高さ20mの湾曲した絶壁を岩清水となった富士山の雪解け水が、白い絹糸のように流れ落ちる風景は一度は見ておきたい絶景。天気のよい日には展望スペースから富士山が見えますよ。

富士山麓の名瀑はマイナスイオンに包まれている

② まかいの牧場

日本一の富士山の絶景を
望む牧場
雄大な自然に囲まれ、動物たちとふれあえ、乳搾りや乗馬、バター作りやソーセージ作りなど、さまざまな体験が楽しめます。また、農場レストランのランチバイキングや乳製品なども人気です。

低温殺菌の自家製牛乳を使用した
チーズケーキ

③ 田貫湖

富士山をひき立てる静かな湖
一周3.3㎞、湖越しに見る富士山が美しい湖です。湖畔では春は桜やツツジ、秋には美しい紅葉が見られるほか、これから夏に向けてサイクリングやボート遊び、キャンプも満喫できます。

4月と8月にはダイヤモンド富士が
見られることでも有名

④ 本栖湖

富士五湖一の透明度を誇る湖
最大水深121.6mと富士五湖の中でいちばん深く、透明度も高い湖。1000円札の富士山の図案は本栖湖北西岸からの眺めです。湖では遊覧船「もぐらん」も運航しています。

国道300号中之倉トンネル手前がビュースポット

⑤ 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館

山金採掘の歴史にふれる
戦国期の金山での作業を映像やジオラマ、資料展示で紹介しています。日本一の甲州金コレクションも必見です。大人気の砂金採り体験では、見つけた金の粒を持ち帰ることができます。

駐車場に併設されている
「しもべ黄金の足湯」

⑥ 身延山久遠寺

山間の聖地、日蓮宗の総本山
日蓮聖人が9年にわたり、法華経、お題目を唱えられた聖地・法華経根本道場。本堂や五重塔など諸堂が建ち並び、全国から多くの参拝者が訪れます。

元和の塔を復元した木造の五重塔


おすすめグルメ
玉川楼

百年続く老舗のうな重
身延山門前町にある人気のうなぎ割烹。大正3(1914)年創業の老舗で、タレは100年にわたり受け継がれています。うなぎのほかにもカラッと揚げた衣がサクサクの鶏の唐揚げもおすすめ。

道の駅
道の駅 朝霧高原

高原野菜や乳製品がお買い得
牧場が集まる朝霧高原にあって、チーズ、バター、ソーセージなどの畜産加工品が豊富。とくに乳製品は人気で、売店で売っている牛乳ソフトは絶品!また新鮮な朝採れ野菜もお買い得で、おみやげにも◎。

日帰り温泉
門野の湯

効能豊かな湯を日帰りで満喫
湯沢川沿いにある町営の温泉保養施設。男女別に、ジェットバスの大風呂、バイブラバスの小風呂があります。湯は硫黄泉で、ぬめりのある肌触りが好評です。

ドライブメモ
国道52号は平日は大型車が多いので、車間距離に気を付けてドライブしましょう!


姫川のゆるやかな流れにかかる大出吊橋。脇にたたずむ茅葺き民家。そしてその背後に連なる白馬連峰の山々。まるで時間が止まったかのような、昔ながらの風景がそこにあります。
この景色に出会おう!
のどかな田園風景と輝く峰々の素晴らしい景観を眺めながら、北アルプスのふもとをドライブ。
安曇野から白馬へは17のミュージアムをつなぐ安曇野アートラインを走ります。大町では大町アルペンライン(県道45号)で扇沢まで行き、電気バスに乗り換えて黒部ダムへ。迫力満点の黒部ダムの観光放水は必見!
白馬では無雪期にも運行するゴンドラやリフトに乗れば、気軽に山岳トレッキングが楽しめます。栂池自然園は、紅葉に彩られたみごとな自然景観が見られる秋もおすすめ。日帰り入浴ができる温泉施設が多いのも、このエリアの魅力です。
~安曇野・白馬 黒部ダム
ドライブコース~
走行距離:約145km
走行時間:約3時間20分
調布IC
↓ 208㎞ 2時間35分/ 中央自動車道 → 長野自動車道
安曇野ICからスタート!
↓ 5㎞ 10分/県道310号・一般道
① 大王わさび農場
↓ 15㎞ 25分/一般道・県道309号・308号・25号・306号
② 安曇野ちひろ美術館
↓ 24㎞ 30分/県道306号・一般道・県道45号・扇沢で電気バスに乗り換え
③ 黒部ダム
↓ 扇沢まで電気バスに乗車・43㎞ 1時間/県道45号・一般道・国道148号・県道433号
④ 栂池自然園
↓ 8㎞ 15分/県道433号・国道148号・県道406号
⑤ 大出吊橋
↓ 50㎞ 1時間/国道406号・148号・県道33号・31号・白馬長野道路210円・国道19号・県道35号
長野ICでゴール!
↓ 204㎞ 2時間20分/上信越自動車道→ 関越自動車道
練馬IC

① 大王わさび農場

日本一のわさび農場
1日12万トン湧く北アルプスの湧水を利用した、15haにもおよぶ広大なわさび農場。遊歩道が整備され間近でわさび田の見学ができます。おみやげも食事メニューもわさび三昧です。

湧水を眺めてのんびり散策しよう

② 安曇野ちひろ美術館

いわさきちひろの世界に触れる
いわさきちひろと世界各国の絵本画家の作品を展示する、世界最大規模の絵本美術館です。周囲には5万3500㎡の安曇野ちひろ公園が広がり、散策も楽しめます。美術館への出入りは一日自由。

安曇野の豊かな自然に
包まれる美術館

③ 黒部ダム

黒部峡谷に美しいアーチを描く日本最大級のダム
長野県と富山県の県境近くに位置する日本最大級の水力発電ダム。湖面では遊覧船ガルベが運航されていて、湖上からのダム見学もできます。観光放水は、6月26日から10月15日頃まで。

扇沢レストハウスのアーチダムカレー

④ 栂池自然園

日本有数の高層湿原でトレッキング
栂池高原駅から栂池パノラマウェイ(ゴンドラ、ロープウェイ)で約40分。標高1900mの場所で、高山植物を見ながら散策が楽しめます。ミズバショウは6月上旬から中旬にかけて開花します。

ロープウェイからの眺めも爽快!

⑤ 大出吊橋

白馬を代表する懐かしい風景
背景に白馬三山、周囲に吊り橋と茅葺きの民家がたたずむ風景は、人気のビュースポットです。白馬の山々をバックにのどかな風景が広がります。


おすすめグルメ
そば処 一休庵

古民家で味わう本格そば
ざるそばに安曇野名物のわさびの茎漬けをちらした「アルプスわさびそば」や、大根のつまに山菜やわさび、あげ玉を盛りつけた「なごり雪」がおすすめ。

寄り道
八方尾根自然研究路

高山植物が咲き誇る八方尾根
ゴンドラとリフトを乗り継ぐ八方アルペンライン終点から八方池まで続くトレッキングコース。雄大な景色と足元に咲き誇る高山植物を楽しめます。

日帰り温泉
大室温泉 まきばの湯

善光寺平を一望する露天風呂が爽快
好展望の露天風呂は、木造と石造で週ごとに男湯女湯が入れ替わります。源泉掛け流しの湯も魅力で、館内には食堂も備えています。

ドライブメモ
黒部ダムへの向かう道中の扇沢駐車場は、夏季シーズンの休日には大混雑!おでかけの際は時間と心にゆとりを持って♪


奥日光の絶景スポットといえば中禅寺湖。中禅寺湖スカイライン終点の駐車場から徒歩30分の場所にある半月山展望台からは、男体山をバックに中禅寺湖を一望できます。時間があればぜひ!
この景色に出会おう!
世界遺産の日光の社寺を訪ね、奥日光の美しい自然を楽しむ定番コース。
広大な敷地のなかに見どころが点在する日光東照宮は、じっくり時間をかけて見学しましょう。日光から奥日光へはいろは坂の急峻なつづら折りを上り、坂を上りきれば中禅寺湖の湖畔に出ます。華厳ノ滝の観瀑台へは、ここからすぐ。
中禅寺湖畔を先へと走れば、竜頭ノ滝、戦場ヶ原と見どころが続きます。奥日光の自然美をじっくり楽しむには、中禅寺湖畔や日光湯元温泉に泊まるのがおすすめ。
金精峠を越えれば群馬県。帰路に日光白根山ロープウェイや吹割の滝に立ち寄って、ドライブ旅を締めくくりましょう。
~日光・
奥日光ドライブコース~
走行距離:約90km
走行時間:約2時間20分
浦和IC
↓ 123㎞ 1時間20分/ 東北自動車道 → 日光宇都宮道路
日光ICからスタート!
↓ 3㎞ 10分/一般道・国道119号・県道247号・一般道
① 日光東照宮
↓ 18㎞ 30分/一般道・国道120号
② 華厳ノ滝
↓ すぐ/国道120号
③ 中禅寺湖
↓ 5㎞ 10分/国道120号
④ 竜頭ノ滝
↓ 3㎞ 5分/国道120号
⑤ 戦場ヶ原
↓ 21㎞ 30分/国道120号・一般道
⑥ 日光白根山ロープウェイ
↓ 23㎞ 30分/一般道・国道120号
⑦ 吹割の滝
↓ 16㎞ 25分/国道120号
沼田ICでゴール!
↓ 126㎞ 1時間25分/関越自動車道
練馬IC

① 日光東照宮

建築美を誇る世界文化遺産
徳川家康公を御祭神として元和3(1617)年に創建した世界文化遺産。精緻な彫刻が施された唐門、御本社をはじめ三猿や陽明門など、江戸時代初期の華麗な建築美を堪能しましょう。

日光に因んで
うたたねしている眠り猫

② 華厳ノ滝

断崖を落下する水量豊富な名瀑
中禅寺湖から流れ出る日本三名瀑のひとつ。エレベーターで観瀑台に行けば、高さ97mの断崖から一気に滝壺へ流れ落ちる迫力ある滝が間近に迫ります。紅葉、雪景色も絶景ですが、緑の時期も圧巻です。

観瀑台から見る華厳ノ滝。朝に晴れていると虹が見えることも

③ 中禅寺湖

避暑や観光客でにぎわう奥日光の観光拠点
男体山の麓に広がる周囲25㎞、最大深度163mの湖。当初は外国人向けの避暑地として注目されましたが、今はマス釣りの名所としても知られています。ボート遊びや遊覧船もおすすめですよ。写真は半月山展望台から撮影した風景。

朝夕の中禅寺湖は格別の趣

④ 竜頭ノ滝

階段状になった岩肌を滑り落ちる美しい滝
岩肌を滑り落ちるように流れる美しい滝。滝つぼ近くが大きな岩で二分され、岩が龍の頭、滝が龍の髭に見えたことから名がついています。龍頭之茶屋から滝つぼを見下ろす眺めは最高!

心洗われる渓流瀑

⑤ 戦場ヶ原

高山植物と野鳥の宝庫
男体山の噴火で湯川がせき止められ、土砂がたまってできた広大な湿原地帯。木道が整備されており、高山植物や野鳥を探しながらハイキングが楽しめます。6月から10月が開花のシーズンです。

周辺はドライブにも最適

⑥ 日光白根山ロープウェイ

日本百名山の白根山の眺望が素晴らしい
山麓駅から標高2000mの山頂駅へと、一気に上っていきます。日本百名山のひとつ、日光白根山の自然美をロープウェイから楽しみましょう!夏季には天空カフェや天空の足湯もオープンします。

眼下には雲海が広がることも

⑦ 吹割の滝

迫力満点の東洋のナイアガラ
川床を吹き割るように水が流れ落ちる豪快な滝。その形から東洋のナイアガラとも呼ばれ、遊歩道や観瀑台から眺めることができます。滝壺は竜宮に通じるという伝説も残されています。

大迫力の景観を間近で見よう


おすすめグルメ
農家レストランみのりの里

ライ麦のピッツァみのり風
体験農園みのり農場内にあるレストラン。料理には自家農園で収穫した新鮮な野菜が使われています。

日帰り温泉
湯元華亭

四季折々に楽しめる露天風呂
老神温泉にある日帰り温泉。日本庭園の中に露天風呂があり、庭園と片品渓谷を眺めながら入浴できます。

ドライブメモ
このコースはこれから夏までがおでかけチャンス!紅葉シーズンはいろは坂が大渋滞。国道120号は日光湯元温泉から丸沼高原まで冬期閉鎖です。


道路沿いを彩る花々が魅力の南房総の海沿いロード・房総フラワーライン。初夏から夏は道路沿いに咲くマリーゴールドと海景色が気持ちのいいドライブコースです。
この景色に出会おう!
館山から鴨川まで、房総半島南部の海岸線沿いを走るコース。花と海の景色を眺めながらドライブできるのが、このコースの大きな魅力です。
スタート地点の冨浦から房総半島の南端の野島崎へ。房総フラワーラインの平砂浦付近では、夏はマリーゴールドが沿道を鮮やかに彩ります。
鴨川の手前に仁右衛門島、魚見塚展望台、そして帰路には濃溝の滝がある清水渓流広場と、SNS映えスポットがあるので立ち寄りましょう。ランチにはもちろん新鮮な海鮮グルメをどうぞ。
~南房総ドライブコース~
走行距離:約110km
走行時間:約3時間
湾岸市川IC
↓ 102㎞ 1時間20分/東関東自動車道 → 京葉道路
冨浦ICからスタート!
↓ 25㎞ 40分/国道127号・128号・一般道・県道250号・一般道・県道257号
① アロハガーデンたてやま
↓ 10㎞ 20分/県道257号・国道410号
② 野島埼灯台
↓ 32㎞ 50分/国道410号・房総フラワーライン・国道410号・県道297号・国道128号・県道247号
③ 名勝 仁右衛門島
↓ 3㎞ 15分/県道247号・一般道
④ 魚見塚展望台(誓いの丘)
↓ 15㎞ 30分/一般道・県道247号・34号・国道128号・県道24号
⑤ 清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)
↓ 23㎞ 30分/県道24号・房総スカイライン・県道92号
君津ICでゴール!
↓ 66㎞ 45分/館山自動車道→京葉道路→東関東自動車道
湾岸市川IC

① アロハガーデンたてやま

南国ハワイの雰囲気を味わおう
千葉県内では最大規模を誇る動植物園で、人気のハワイローカルフードが味わえるモアナガーデンカフェやハワイ雑貨店があります。週末や祝日にはフラダンスのショーも行われ、ハワイ気分を満喫できます。

人気のカピバラにエサをあげる
こともできます

② 野島埼灯台

房総半島最南端の灯台
日本で2番目に造られた西洋式灯台でしたが関東大震災で倒壊し、現在のものは大正14(1925)年に再建されています。灯台資料展示室「きらりん館」も併設しています。

灯台踊り場からは広大な太平洋が一望

③ 名勝 仁右衛門島

ぽっかりと浮かんだ美しい島
今では珍しい昔ながらの二丁櫓の手こぎ船で渡る千葉県指定の名勝。源頼朝や日蓮聖人にゆかりがあり、1時間程度で島全体を見学できる小さな島です。

④ 魚見塚展望台

房総半島最南端の灯台
大海原を眺める展望台で外房随一の景観地として知られ、頂には、長谷川昂氏作のシンボル女神像「暁風」が立っています。ここから見る夜景もまた格別です。別名「誓いの丘」とも呼ばれています。

女神像の前で愛を誓うと
永遠の愛が成就するとか

⑤ 清水渓流広場
(濃溝の滝・亀岩の洞窟)

神秘的な光が水面を照らす
美し過ぎる滝
豊かな自然に包まれて森林浴が気軽に楽しめる「濃溝の滝」沿いの公園。神々しい光が差し込む洞窟は息をのむ美しさ!そんな画像がSNSに投稿され、“美しすぎる滝”として注目を集めるスポットになりました。時間や天気によって刻々と変化する表情は何度でも見たくなります。

6月下旬にはホタルも飛び交う


おすすめグルメ
磯料理みずるめ

みずるめ御膳
ランチの人気メニューは、地魚を使った刺身定食とアジのなめろう定食。ほかにも天ぷら、煮魚などの定食や海鮮丼があります。

おすすめグルメ
EBIYA.CAFE

伊勢海老カレー
自家製カレーが中心の洋食屋。おすすめの伊勢海老カレーは、鶏ガラベースのルーとエビの甘みがマッチした絶妙な味わいです。

温泉宿
海辺の温泉料理宿
ホテル千倉

海の幸盛りだくさんの料理が人気
眼前に広がる大海原を眺めながら湯浴みが楽しめる展望大浴場が自慢の宿。地魚をふんだんに盛り込んだ海鮮会席も好評です。

ドライブメモ
ドライブのひと休みには、コース沿いの7つある道の駅に立ち寄るといいですよ。海水浴シーズンが始まると、館山市街と鴨川市街は日中混み合うので、お気を付けて。


食はドライブの目的のひとつ。道の駅にはその土地のおいしい物が集まっています。そんな道の駅の自慢のご当地グルメを食べに行きましょう!
国道355号/茨城県笠間市
道の駅 かさま
栗の生産地としても知られる笠間ならではの栗のスイーツや、常陸牛と笠間の食材を使ったハンバーグやステーキなどがそろっています。

つけ麺
地元特産物の専門店や人気店の味を堪能
茨城の魚介豚骨つけ麺の先駆けである「活龍」のつけ麺。その濃厚なスープとコシのある麺が絡んで絶品!
国道140号/埼玉県皆野町
道の駅 みなの
レストハウスの人気メニューが、秩父のご当地グルメ、田舎うどんとわらじカツ丼。田舎うどんは店内で打つので打ちたてが食べられます。

わらじカツ丼
田舎うどんとセットで食べたい名物丼
「レストハウスみなの」で提供される甘じょっぱいタレにくぐらせたあつあつのカツを二枚のせた、ボリュームたっぷりの丼ぶり。田舎うどんとセットもおすすめです。
県道17号/栃木県那須町
道の駅 那須高原友愛の森
食の中心になる施設「なすとらん」では新鮮な野菜、季節の山、牛乳、那須和牛など、地場産の食材を生かした料理が評判です。

那須和牛 ステーキ丼
地場産の食材を活用した、おふくろの味を提供
那須ブランド和牛をぜいたくに使用したステーキ丼は「なすとらん」の人気メニュー。さっぱりとしてコクのある特性ダレと、野菜の旨みが絶妙な一品です。
県道10号/静岡県富士市
道の駅 富士川楽座
清水港や焼津港に水揚げされる新鮮な魚介を使用した海鮮丼や、桜エビのかき揚げが大好評!Mt.223のローストビーフ丼やうなぎ専門店大漁市場のうな丼もご賞味あれ。

紅白丼
駿河湾の海の幸の丼やかき揚げがおすすめ
「パノラマレストラン駿河路」の紅白丼は、釜揚げしらすと桜えびが紅白に盛られ大きな桜えびのかき揚げがトッピング。見た目もお腹も満足間違いなし!
国道299号/埼玉県横瀬町
道の駅 果樹公園あしがくぼ
食堂では秩父名物の豚みそ丼とわらじカツ丼、体験道場ではずりあげうどんや田舎そばが食べられます。横瀬産紅茶で作る紅茶ソフトクリームをデザートに。

ずりあげうどん
地元の食材を使った郷土料理がそろう「体験同場」
お椀に地元の醤油を入れ、ネギ、すり胡麻などの薬味を加えて、ゆで汁で濃を調整する秩父名物のうどん。自分の好みで味を調えましょう!
国道138号/山梨県富士吉田市
道の駅 富士吉田
富士吉田のご当地グルメと言えば、コシが強く噛み応えのある硬い麺が特徴の吉田のうどん。ほかにレーダードームカレーや馬肉めし、馬肉メンチ、富士山コロッケも取りそろえています。

肉うどん
定番の吉田のうどんや馬肉もご当地ならでは
コシが強いもちもちとした太麺に、魚介のだしが効いたさっぱり味の汁。甘辛く煮た馬肉とキャベツがトッピングされた肉うどんは安定の味です。


比叡山ドライブウェイ田の谷峠ゲートから約2㎞地点にある夢見が丘展望台は、大津の夜景を眺める絶好スポット!水の演出が見事な「びわこ花噴水」も一望のもとに見渡せます。
この景色に出会おう!
琵琶湖の東岸、湖周道路(さざなみ街道)で琵琶湖大橋まで北上したら対岸に渡って比叡山へ。シンプルながら内容の濃いコースで、思い立ったときに出かけられる気軽なルート設定。
南湖東岸には季節の花咲く散策に適した公園があるので、気候のいいシーズンなら立ち寄ってみるのもおすすめです。
凛とした空気が漂う比叡山の観光ハイライトは、世界遺産に登録されている延暦寺。社寺めぐりが好きなら、一度は訪れたい名刹です。夕方以降に比叡山ドライブウェイを通るなら、京都市外と琵琶湖沿岸の夜景、大津を通るならびわこ花噴水のライトアップを楽しむことができますよ。
~比叡山・琵琶湖大橋
ドライブコース~
走行距離:約63km
走行時間:約2時間10分
吹田IC
↓ 47km 35分/名神高速道路
瀬田西ICからスタート!
↓ 14㎞ 25分/県道57号・2号・559号(さざなみ街道)・一般道
① 滋賀県立琵琶湖博物館
↓ 9㎞ 15分/一般道・県道559号(さざなみ街道)・琵琶湖大橋150円・一般道
② 道の駅 びわ湖大橋米プラザ
↓ 18㎞ 47分/一般道・国道477号・県道558号・313号・奥比叡ドライブウェイ2430円
③ 比叡山延暦寺
↓ 2㎞ 4分/比叡山ドライブウェイ
④ ガーデンミュージアム比叡
↓ 13㎞ 29分/比叡山ドライブウェイ・県道30号・一般道
⑤ 柳が崎湖畔公園
↓ 7㎞ 14分/一般道・県道558号・国道1号
京都東ICでゴール!
↓ 38㎞ 30分/名神高速道路
吹田IC

① 滋賀県立琵琶湖博物館

湖の生い立ちや生き物との関わりを紹介
「湖と人間」をテーマにした体感型の博物館。琵琶湖の生き物や自然と人とのかかわりについて楽しく学べます。国内最大級の淡水の水族展示も見どころで、琵琶湖や滋賀県の河川に生息するほぼすべての100種以上の魚たちを展示しています。

子どもだけでなく
大人のための知的空間も

② 道の駅 びわ湖大橋
米プラザ

琵琶湖大橋西詰にあってアクセス至便
展望台から間近に琵琶湖を一望。湖魚の佃煮やエビ煎餅、地野菜、近江米など人気商品がそろいます。レストランは近江牛や近江米を使った地産地消メニューが評判です。

自慢の近江米は量り売りもOK

③ 比叡山延暦寺

聖なる山は滋賀唯一の世界遺産
最澄が開いた天台宗の総本山。滋賀唯一の世界遺産で、多くの高僧を輩出し仏教界に大きな影響を与えました。東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、比叡山中に数百の堂宇や伽藍が点在しています。上の写真は2026年までの大改修中の根本中堂。国宝・重文ならではの珍しい作業も行われ、一般参拝者でも根本中堂の「修学ステージ」から工事の様子を間近に見学できます。

聖観音菩薩が安置される
舞台造りの横川中堂

④ ガーデンミュージアム
比叡

フランス印象派の絵画を再現
陶板で再現されたフランス印象派絵画を、1500種10万株の草花が彩る庭園に展示した比叡山頂の庭園美術館です。カフェやショップも併設されていてゆっくりと過ごせます。

絵画を花壇のなかに配してる美術館。
こちらは睡蓮の庭

⑤ 柳が崎湖畔公園

丹精してつくられた英国風ガーデンが美しい
四季折々の花が咲くイングリッシュガーデンが整備されている公園。旧琵琶湖ホテルの建物を活用したびわ湖大津館が建ち、館内には売店やレストランもあります。

歴史ある雰囲気のびわ湖大津館


おすすめグルメ
ペコリーノ

浮御堂を眺める絶景イタリアン
京都で修業したシェフが営む店。店内から広がる琵琶湖を展望、近江八景の浮御堂を望みます。生麺の生地を使ったラザニアランチやソースが選べるパンケーキが評判で、週末はディナー営業も。

おすすめグルメ
ANCHOVY打出浜店

なぎさのテラスの人気レストラン
「コストパフォーマンスの高いイタリア料理」がコンセプト。パスタやピッツアをはじめ、多彩な本格イタリアンメニューが評判で、晴れた日は琵琶湖を望むデッキでいただけます。

もっと知っ得!
びわこ花噴水

横サイズは世界最大級。湖面に咲く優雅な水花
大津港を華やかに彩る琵琶湖名物の大噴水は、浜大津から眺めるのもおすすめです。高さは10階建てビルに相当する約40m、横幅は世界最大級という440mで、水と灯りが織り成す鮮やかでロマンチックな噴水ショーはまさにため息もの。

ドライブメモ
比叡山・奥比叡ドライブウェイは、季節によって深夜・早朝の通行帯の通行規制があります。おでかけ前に要チェック!