鞍馬口駅
鞍馬口駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した鞍馬口駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。昼の3時に勤行を行った尼門跡寺院「三時知恩寺(旧入江御所)」、宝石店のようなケースに並ぶ干菓子は1つから購入可能「俵屋吉富 小川店」、老舗の菓子店の茶房でいただく甘味「茶ろん たわらや」など情報満載。
鞍馬口駅のおすすめスポット
21~30 件を表示 / 全 2,110 件
三時知恩寺(旧入江御所)
昼の3時に勤行を行った尼門跡寺院
明治維新まで代々皇女や摂関家の姫君が入寺された浄土宗の尼門跡寺院。本尊・阿弥陀如来を安置する本堂をはじめ、円山応挙筆の襖絵が残る書院を公開。見どころは、狩野永納の代表作の一つ「花鳥図屏風」。また、歴代天皇から賜った貴重な調度品など寺宝も展示する。
鞍馬口駅から726m
三時知恩寺(旧入江御所)
- 住所
- 京都府京都市上京区上立売町4
- 交通
- 地下鉄今出川駅から徒歩5分
- 料金
- 拝観料=600円/
- 営業期間
- 1月上旬~3月中旬
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉門16:30)
俵屋吉富 小川店
宝石店のようなケースに並ぶ干菓子は1つから購入可能
老舗和菓子店が展開する、斬新なディスプレーを施した店。特注のケースに納められた美しい干菓子が一つから買えると評判。季節感あふれる品々で京都の“旬”を感じよう。
鞍馬口駅から785m
俵屋吉富 小川店
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通小川西入ル宝鏡院東町592
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 牡丹 和三盆打物=108円/水 和三盆打物=108円/山吹 干琥珀=86円/千代結び 有平糖=162円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~18:00、茶ろん「たわらや」は~17:00
茶ろん たわらや
老舗の菓子店の茶房でいただく甘味
俵屋吉富の茶房。では、舌ざわりのよい寒天が主役のあんみつを、やさしい甘さの和三盆みつでどうぞ。
鞍馬口駅から785m
茶ろん たわらや
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通小川西入ル宝鏡院東町592
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- クリームあんみつ=864円/くずきり=972円/白玉宇治金時=972円/栗善哉=864円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(L.O.)
ハリス理化学館同志社ギャラリー
同志社の歴史と今を展示
同志社の歴史と創立者である新島襄の今に息づく精神を伝える情報発信の拠点。建物は国の重要文化財に指定されている。
鞍馬口駅から798m
ハリス理化学館同志社ギャラリー
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入ル同志社大学今出川キャンパス
- 交通
- 地下鉄今出川駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:30(閉館17:00)
同志社大学キャンパスツアー
学生の案内で同志社大学を見学するキャンパスツアー
明治8(1875)年、米国で学んだ新島襄が同志社英学校(現同志社大学)を創立。年6回土曜に、学生の案内で建物を見学するキャンパスツアーを開催。
鞍馬口駅から803m
同志社大学キャンパスツアー
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入ル
- 交通
- 地下鉄今出川駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 年6回土曜のみ(要問合せ)
- 営業時間
- 10:30~12:00
同志社大学今出川キャンパス
新島八重の夫・襄が開校をめざした
クラーク記念館や彰栄館、企画展も行うハリス理化学館、一般公開もある礼拝堂などモダンな重要文化財建築が並ぶ。
鞍馬口駅から803m
同志社大学今出川キャンパス
- 住所
- 京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入ル
- 交通
- 地下鉄今出川駅からすぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
春の人形展
優雅に微笑みかける愛らしい人形の世界に、心和むひと時を
春と秋の年2回、京人形を中心にした由緒ある新旧人形の名品のほか、テーマを設け、実物大の人形の展示を行う。
鞍馬口駅から804m
春の人形展
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル百々町547宝鏡寺
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 拝観料=大人600円、小人300円/
- 営業期間
- 3月~4月3日
- 営業時間
- 10:00~16:00
宝鏡寺(人形寺)
別名「人形寺」は人形供養の寺として有名
人形供養の寺として有名で、別名人形寺。10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の遺愛品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開している。
鞍馬口駅から804m
宝鏡寺(人形寺)
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 大人600円、小人300円 (20名以上で団体割引あり、秋期は要問合せ)
- 営業期間
- 3月~4月3日、11月
- 営業時間
- 10:00~15:30(閉門16:00)
人形供養祭
年に一度行なわれる人形供養の法要
人形の寺として知られる宝鏡寺で行なわれる。人形と一緒に納められた紙のひとがたをお火上げし、その灰の一部を敷地内にある人形塚に納め、供養する。
鞍馬口駅から804m
人形供養祭
- 住所
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入ル
- 交通
- JR京都駅から市バス9系統西賀茂車庫前行きで25分、堀川寺ノ内下車すぐ
- 料金
- 供養料=3000円~/
- 営業期間
- 10月14日
- 営業時間
- 10:30~11:30頃