駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 東京都の駅 > 熊野前駅

熊野前駅

熊野前駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

熊野前駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。上野公園の象徴として親しまれている「西郷隆盛の銅像」、江戸時代の著名人、伊能忠敬や谷文晁などの墓がある浄土宗の寺「源空寺」、関東稲荷総司の古社で、社殿は将軍徳川家斉により建造「王子稲荷神社」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 56 件

熊野前駅のおすすめスポット

西郷隆盛の銅像

上野公園の象徴として親しまれている

彫刻家・高村光雲(詩人・高村光太郎の父)の作で「犬を連れて兎狩り」の隆盛像は、上野公園の象徴として親しまれている。愛犬ツンは後藤貞行作。明治30(1897)年竣工。

熊野前駅から4096m

西郷隆盛の銅像
西郷隆盛の銅像

西郷隆盛の銅像

住所
東京都台東区上野公園
交通
JR上野駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~23:00
休業日
無休

源空寺

江戸時代の著名人、伊能忠敬や谷文晁などの墓がある浄土宗の寺

明暦3(1657)年の明暦の大火で湯島から浅草に移転した浄土宗の寺。周囲には史跡も多く、伊能忠敬、高橋至時、幡随院長兵衛、谷文晁など江戸時代に活躍した人々の墓がある。

熊野前駅から4120m

源空寺
源空寺

源空寺

住所
東京都台東区東上野6丁目19-2
交通
地下鉄稲荷町駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:00(閉門)
休業日
無休

王子稲荷神社

関東稲荷総司の古社で、社殿は将軍徳川家斉により建造

関東稲荷総司の古社で、平安時代中期創建。江戸時代には歴代将軍の祈願所となった。現在の社殿は11代将軍徳川家斉により造られ、古典落語「王子の狐」の舞台としても知られている。

熊野前駅から4129m

王子稲荷神社

王子稲荷神社

住所
東京都北区岸町1丁目12-26
交通
JR京浜東北線王子駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

徳田秋声旧宅

金沢出身の小説家で亡くなるまでの40年弱をここで過ごした

徳田秋声が明治39(1906)年から亡くなる昭和18(1943)年まで住んだ。庭の業平竹は同じ金沢出身の室生犀星から贈られたものだという。内部は限定公開(見学は要問合せ)。

熊野前駅から4267m

徳田秋声旧宅
徳田秋声旧宅

徳田秋声旧宅

住所
東京都文京区本郷6丁目6-9
交通
地下鉄本郷三丁目駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部の見学は要問合せ)
休業日
情報なし

善養寺

木造閻魔王坐像のある天台宗の寺

天長年間(824~833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院と号する。木造閻魔王坐像は豊島区登録有形文化財になっている。

熊野前駅から4316m

善養寺

住所
東京都豊島区西巣鴨4丁目8-25
交通
地下鉄西巣鴨駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

旧岩崎邸庭園

優美な歴史的建築と庭園をじっくり散策

三菱財閥第3代社長、岩崎久彌の旧邸宅。洋館の設計は鹿鳴館と同じ、イギリスの建築家ジョサイア・コンドル。シルクの日本刺繍を施した天井など、全館の細部に豪華さと職人技が感じられる。

熊野前駅から4317m

旧岩崎邸庭園
旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園

住所
東京都台東区池之端1丁目3-45
交通
地下鉄湯島駅から徒歩3分
料金
入園料=400円/ (65歳以上は200円、20名以上は団体割引あり、一般320円、65歳以上160円、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉園17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月1日休)

永昌寺

講道館柔道の発祥地として有名

永禄元(1558)年に下谷長者町に創建された浄土宗の寺。明治15(1882)年に加納治五郎がここで柔道をはじめた、講道館柔道の発祥地として有名。

熊野前駅から4327m

永昌寺
永昌寺

永昌寺

住所
東京都台東区東上野5丁目1-2
交通
地下鉄稲荷町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

矢先稲荷神社

三十三間堂の守護神として祀られた稲荷大明神が起源

創建は寛永19(1642)年3代将軍家光。京都の三十三間堂に倣って浅草に建てられた。「通し矢」が行われていた堂の守り神として祀られた稲荷。的の先にあったため、矢先稲荷と名付けられた。

熊野前駅から4350m

矢先稲荷神社
矢先稲荷神社

矢先稲荷神社

住所
東京都台東区松が谷2丁目14-1
交通
地下鉄田原町駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

下谷神社

奈良時代に創建。横山大観筆の天井絵「龍」は必見の価値あり

奈良時代に創建され、現在の社殿は昭和9(1934)年に落成したもの。明治5年に下谷稲荷社から現在の名称に変更している。本殿にある横山大観筆の天井絵「龍」が有名。

熊野前駅から4372m

下谷神社
下谷神社

下谷神社

住所
東京都台東区東上野3丁目29-8
交通
地下鉄稲荷町駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

摩利支天 徳大寺

この界隈に残った最後の寺院

守護神・摩利支天を安置する創建400年以上の古刹。このあたりは寺町だったが、関東大震災、第二次世界大戦を経て、現在では徳大寺のみが残る。境内にはベンチがあり、散策の休憩にも最適。

熊野前駅から4454m

摩利支天 徳大寺
摩利支天 徳大寺

摩利支天 徳大寺

住所
東京都台東区上野4丁目6-2
交通
JR山手線御徒町駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:30~18:30(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む