春日駅
春日駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した春日駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。エリアごとのカラーで多彩なオブジェやイルミネーションを魅せる「東京ドームシティ ウィンターイルミネーション」、菊坂散歩の休憩スポット「ゑちごや」、貧しい一葉がしばしば通った「旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)」など情報満載。
春日駅のおすすめスポット
11~20 件を表示 / 全 2,702 件
東京ドームシティ ウィンターイルミネーション
エリアごとのカラーで多彩なオブジェやイルミネーションを魅せる
シティ内の各エリアで、それぞれのイメージに合わせてイルミネーションを展開する。120万球のLEDの輝きと各エリアに設置するオブジェの仕掛けを楽しめる。
春日駅から366m
東京ドームシティ ウィンターイルミネーション
- 住所
- 東京都文京区後楽1丁目3-61
- 交通
- JR中央線水道橋駅から徒歩3分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 11月上旬~翌2月中旬
- 営業時間
- 16:00~翌1:00
ゑちごや
菊坂散歩の休憩スポット
明治10(1877)年に創業し、100年以上の歴史を持つ甘味処。自家製のあんを使ったフルーツたっぷりのクリームあんみつや、小倉アイス、おしるこなどが人気だ。団子や各種定食メニューもある。
春日駅から399m
ゑちごや
- 住所
- 東京都文京区本郷4丁目28-9
- 交通
- 地下鉄春日駅から徒歩4分
- 料金
- クリームあんみつ=600円/アイスクリーム(バニラ・小倉・コーヒー各種)=280円/おしるこ=550円/定食各種=750円/テイクアウトアイスクリーム(小倉アイス)=130円(小)・170円(大)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~17:00(閉店)
旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)
貧しい一葉がしばしば通った
樋口一葉が生活の苦しさから足繁く通った、万延元(1860)年に創業の質店。一葉の日記にも登場し、彼女の葬式には、店から香典が届けられたという。現在も当時の面影を残す土蔵、見世(店)、座敷棟が残り、明治期の貴重な建築遺構となっている。内部は大学行事を除く土・日曜と一葉の命日である11月23日のみ公開される。平成28(2016)年3月には文京区の有形文化財に指定された。
春日駅から405m
旧伊勢屋質店(菊坂 跡見塾)
- 住所
- 東京都文京区本郷5丁目9-4
- 交通
- 地下鉄春日駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(内部見学は土・日曜の12:00~15:30<閉館16:00>)
東京ドームシティ
プロ野球観戦からヒーローショーまで
東京ドームを中心としてスパや遊園地、ホテルなどが集まる複合施設。さまざまなアトラクションや天然温泉「スパ ラクーア」など、一日中遊べるエンターテインメント施設が充実。
春日駅から407m
マミーズ アン スリール 本店
ゴロゴロリンゴがたっぷり
大きめにカットした信州産のリンゴと、甘さひかえめのカスタードクリームのバランスがたまらないアップルパイは、男性のファンも多い。おみやげに買っていきたい。
春日駅から442m
マミーズ アン スリール 本店
- 住所
- 東京都文京区西片1丁目2-2
- 交通
- 地下鉄春日駅からすぐ
- 料金
- アップルパイ=2580円(大)、1200円(中)、430円(カット)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~19:00、土・日曜、祝日は9:00~
宮沢賢治旧居跡
宮沢賢治が創作活動に励んだ長屋の跡地
賢治が大正10(1921)年に上京後、住んだ二軒長屋跡。案内板右手の建物2階に住んでいた。赤門前の印刷所で働きながら、布教と創作に励んだ。建物は平成2(1990)年に取り壊された。
春日駅から458m
東京ドームシティ アトラクションズ
ニューアトラクションも見逃せない都市型アミューズメントパーク
都心の都市型アミューズメントパーク。入園無料で、ほのぼの系からスリル満点のコースター系、幼児向けなど家族みんなで楽しめるアトラクションが充実している。
春日駅から462m
東京ドームシティ アトラクションズ
- 住所
- 東京都文京区後楽1丁目3-61
- 交通
- JR中央線水道橋駅からすぐ
- 料金
- 入園料=無料/ワンデーパスポート=大人4200円、中・高校生3700円、小学生2800円、3歳以上1800円/サンダードルフィン=1500円/ビッグ・オー=850円/アトラクション=450~1500円/ (60歳以上はワンデーパスポート3700円、障がい者手帳持参で特別割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~21:00(閉園、時期、イベントにより異なる)
文京ふるさと歴史館
実物、映像資料などを用いて歴史や史跡、ゆかりのある学者を紹介
文京区の歴史やゆかりの文学者、史跡などを実物資料やコンピュータ検索、映像資料などを中心に解説している。平成3(1991)年、文京区の歴史資料の調査、研究、保存、公開のために開館。
春日駅から467m
文京ふるさと歴史館
- 住所
- 東京都文京区本郷4丁目9-29
- 交通
- 地下鉄本郷三丁目駅から徒歩5分
- 料金
- 100円、特別展は別料金 (20名以上の団体は70円、中学生以下無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料、65歳以上無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(閉館)
小石川後楽園
華麗な桜や紅葉で有名な庭園
寛永6(1629)年、水戸徳川家初代の頼房が造営を開始し、2代藩主の光圀が完成させた回遊式築山泉水庭園。日本各地と中国の景勝が巧みに配され調和をみせる江戸期を代表する大名庭園。
春日駅から469m
小石川後楽園
- 住所
- 東京都文京区後楽1丁目6-6
- 交通
- 地下鉄飯田橋駅から徒歩3分、またはJR総武線飯田橋駅から徒歩8分、JR総武線水道橋駅から徒歩5分、地下鉄後楽園駅から徒歩8分
- 料金
- 大人(中学生以上)300円、小学生以下無料 (65歳以上は150円、都内在住または在学の中学生は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)