福居駅
福居駅のおすすめの観光スポット
ガイドブック編集部が厳選した福居駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。足利市ゆかりの文人画家の遺作を収集「草雲美術館」、寿永元(1182)年に開創。本尊の釈迦如来は市指定重要文化財「臨済宗建長寺派 福厳寺」、田んぼの真ん中で作られる和と好相性の「ぱん」「発酵所+ぱんのとなり」など情報満載。
福居駅のおすすめスポット
41~50 件を表示 / 全 46 件
草雲美術館
足利市ゆかりの文人画家の遺作を収集
幕末の勤皇画家である田崎草雲の遺作、遺品を収集・公開。敷地内には草雲が晩年を過ごした白石山房と呼ばれる住居と茶室・画室がある。
福居駅から4434m
![草雲美術館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9000539_3462_1.jpg)
草雲美術館
- 住所
- 栃木県足利市緑町2丁目3768
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩20分
- 料金
- 大人210円、中学生以下無料 (20名以上の団体は160円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)
臨済宗建長寺派 福厳寺
寿永元(1182)年に開創。本尊の釈迦如来は市指定重要文化財
寿永元(1182)年、藤姓足利の4代目が母の菩提と父の供養のために開創した古刹。本尊の釈迦如来は足利市指定重要文化財。布袋尊足利七福神は福徳円満・家内安全の神として親しまれている。第2・4土曜の19:00~、第3日曜の7:00~には、無料坐禅会も行われている。
福居駅から4441m
臨済宗建長寺派 福厳寺
- 住所
- 栃木県足利市緑町1丁目3270
- 交通
- JR両毛線足利駅から徒歩20分
- 料金
- 写経(第1火曜)=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
発酵所+ぱんのとなり
田んぼの真ん中で作られる和と好相性の「ぱん」
周囲に畑が広がるのどかな場所に佇む「ぱん屋」。一緒に食べる料理や中に入れる具材と相性のいい、ご飯のようなパン作りを目指していることから、ここでは「パン」ではなく「ぱん」と呼ぶ。生地はすべて手ごねで、どのパンも炊きたての白米のようにシンプルで食べやすく、しっとりした味わい。
福居駅から4621m
![発酵所+ぱんのとなりの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011860_00012.jpg)
![発酵所+ぱんのとなりの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/群馬県/10011860_00009.jpg)
発酵所+ぱんのとなり
- 住所
- 群馬県太田市茂木町346-5
- 交通
- 北関東自動車道太田桐生ICから国道122号、県道128・256号を館林方面へ車で6km
- 料金
- noi=291円/ペイザン=259円/緑茶とチョコのトナリ=226円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~18:00(売り切れ次第閉店)
厳島神社 美人弁天
女性の三願を叶える美人弁天が祀られている
寛政5(1793)年、足利城址のある両崖山の山麓に創建された古社で、水にゆかりの深い神として奉祀されたと伝えられる。美人弁天は、厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身として祀られている。日本唯一の「美人証明」を発行する神社として女性に人気がある。
福居駅から4658m
![厳島神社 美人弁天の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011686_00028.jpg)
![厳島神社 美人弁天の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/栃木県/9011686_00001.jpg)
厳島神社 美人弁天
- 住所
- 栃木県足利市本城2丁目1860
- 交通
- JR両毛線足利駅から足利市生活路線バス行道山方面行きで3分、女子校前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
西宮神社
足利の七福神の一つで厄除招福・商売繁盛のご利益があるという
足利の七福神の一つとして知られる。慶長8(1603)年に江戸幕府代官・小林重郎左衛門が領地繁栄のために創建。厄除招福・商売繁盛の神で、秋祭りには多くの人でにぎわう。
福居駅から4663m