トップ > イベント > 神事・神楽など

神事・神楽など

日本のおすすめの神事・神楽などスポット

日本のおすすめの神事・神楽などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。勝坂地区の祭礼。400年の歴史をもつ「勝坂神楽」、多くの見物客が集まる、日光に秋の到来を告げるお祭り「日光東照宮秋季大祭」、厳しい稽古を積んだ女性だけの「女歌舞伎」が祭りの見どころ「奈倉妙見宮秋まつり」など情報満載。

  • スポット:505 件
  • 記事:49 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

おすすめの神事・神楽などスポット

101~120 件を表示 / 全 505 件

勝坂神楽

勝坂地区の祭礼。400年の歴史をもつ

400年の歴史をもつ勝坂地区の祭礼。獅子頭に花笠、女物の着物姿の若衆が、清水神社の奉納「ほろ舞」、八幡神社の奉納「ぬさ舞」、渡御の間の「道中舞」を華麗に舞う。

勝坂神楽の画像 1枚目

勝坂神楽

住所
静岡県浜松市天竜区春野町豊岡清水神社~八幡神社
交通
JR東海道本線袋井駅から秋葉バス気多行きで1時間40分、終点下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
10月下旬の日曜
営業時間
12:00~

日光東照宮秋季大祭

多くの見物客が集まる、日光に秋の到来を告げるお祭り

日光に秋の到来を告げるお祭り。春の例大祭よりも小規模だが、百物揃千人武者行列には多くの見物客が集まる。

日光東照宮秋季大祭

住所
栃木県日光市山内2301日光東照宮
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
10月16~17日
営業時間
16日は13:00~、17日は11:00~

奈倉妙見宮秋まつり

厳しい稽古を積んだ女性だけの「女歌舞伎」が祭りの見どころ

祭りの見どころは「女歌舞伎」。厳しい稽古を受けた女性たちの演技は、男性顔負け。勇ましさの中にも、女性ならではのしなやかさが見え隠れする。

奈倉妙見宮秋まつりの画像 1枚目

奈倉妙見宮秋まつり

住所
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野妙見宮
交通
西武秩父線西武秩父駅から西武観光バス小鹿野車庫行きで30分、泉田下車、徒歩15分
料金
要問合せ
営業期間
10月第1土曜
営業時間
17:00~

水天宮例祭

安産、水難よけの神として信仰を集める水天宮の年に一度の大祭

安産、水難よけ、商売の神として信仰をあつめる水天宮の年に一度の大祭。神楽奉納や神恩感謝の神事が厳かに行われる。周辺には露店も立ち並び、多くの参拝客で賑わう。

水天宮例祭

住所
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1水天宮
交通
地下鉄水天宮前駅からすぐ

干支の引き継ぎ式

通天閣展望台で翌年の干支へと引き継ぐ年末の恒例行事

通天閣5階の展望台で、その年と翌年の干支による引き継ぎを本物の動物を使って行う。動物は天王寺動物園から園長が連れてくる。展望台を一周し、新しい年の幸せを願う。

干支の引き継ぎ式

住所
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18-6通天閣内
交通
地下鉄恵美須町駅から徒歩5分

丹生川上神社例大祭

地域から8つの太鼓台が集まり、水の恵みに感謝を捧げる

水の女神として古くから信仰を集める「みずはのめのかみ」を祀る丹生川上神社の祭。氏子である8つの地区から太鼓台8台が神社に集まり、水の恵みに感謝し秋の豊作を祝う。

丹生川上神社例大祭

住所
奈良県吉野郡東吉野村小968丹生川上神社
交通
近鉄大阪線榛原駅から奈良交通東吉野村役場行きバスで40分、終点で東吉野村コミュニティバス「ふるさと号」大又行きに乗り換えて7分、蟻通下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
10月中旬
営業時間
詳細は要問合せ

播隆祭

登山者の安全祈願として、鶏芸や郷土芸能が奉納される開山祭

登山者の安全祈願と観光シーズンの訪れを祝い、「播隆上人」を讃えて行われる開山祭。鶏芸やへんべとりといった郷土芸能も奉納される。

播隆祭の画像 1枚目

播隆祭

住所
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上村上神社
交通
JR高山本線高山駅から濃飛バス新穂高ロープウェイ行きで1時間16分、村上下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
5月10日
営業時間
10:00~、詳細は要問合せ

大山寺御幸(御輿行幸)

年男が担ぐ神輿を中心に、参道を練り歩く。先頭は「不滅の法灯」

比叡山延暦寺で1200年の間燃え続ける「不滅の法灯」を先頭に、総勢約150人が参道を練り歩く。中心となるのは古の装束に身を包んだ年男が担ぐ神輿。

大山寺御幸(御輿行幸)

住所
鳥取県西伯郡大山町大山大山寺周辺
交通
JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで54分、終点下車すぐ(大山寺)
料金
要問合せ
営業期間
3年に1度の5月24日
営業時間
10:00~

太閤祭

豊臣秀吉公を祀る豊國神社にて、毎年命日に御神霊を慰める神事

豊臣秀吉公を祀る豊國神社。出世開運にご利益があるとされ「ほうこくさん」と親しまれている。毎年秀吉公の命日に御神霊を慰める神事、太閤祭が厳かに執り行われる。

太閤祭

住所
大阪府大阪市中央区大阪城2-1豊國神社
交通
JR大阪環状線森ノ宮駅から徒歩12分

加茂神社稚児舞

雅楽のおもかげを残す優雅でかわいらしい稚児舞

加茂神社の秋の大祭。4人の稚児が太鼓、笛の囃子で舞う。振り付けや衣装に雅楽のおもかげを残す国指定の重要文化財。

加茂神社稚児舞

住所
富山県射水市加茂中部630加茂神社
交通
あいの風とやま鉄道小杉駅から射水市コミュニティバス小杉駅・下庁舎線で16分、下村パークゴルフ場口で下車、徒歩5分
料金
要問合せ
営業期間
9月4日
営業時間
稚児披露は12:50~、稚児舞奉納は14:10~

伊美別宮社流鏑馬

県の無形民俗文化財に指定される勇壮かつ荘厳な流鏑馬

別宮社の秋祭りに行われる流鏑馬行事。武士姿の騎手が、3本の的に向かい3本の鏑矢を射る。的に当たった矢は持ち帰れるため、早朝にもかかわらず、参拝者たちで奪い合いになる。県の無形民俗文化財に指定されている。

伊美別宮社流鏑馬

住所
大分県国東市国見町伊美2710伊美別宮社
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス豊後高田行きで10分、終点で大交北部バス伊美港行きに乗り換えて40分、伊美下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
10月中旬
営業時間
6:00~

修正会結願法要「どやどや」

梁の上から牛王宝印という護符を投げ、若者たちが奪い合う

五穀豊穣・天下泰平を祈願して「修生会」が行われ、その結願日に「どやどや」を開催。梁の上から牛王宝印(ごおうほういん)という護符が投入れられ、若者たちが奪い合う。

修正会結願法要「どやどや」の画像 1枚目

修正会結願法要「どやどや」

住所
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18総本山四天王寺
交通
地下鉄四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
料金
牛王宝印楊枝授与=1本1000円/
営業期間
1月14日
営業時間
14:30~

小山観音初午祭

養蚕の守護仏として古くから崇敬を集める寺でその年の無事を祈願

養蚕の守護仏として古くから崇敬を集めるお寺で、その年の無事を祈願する。小山の岸辺には植木の市ほか多くの見世の屋台が並び、たくさんの人出で賑わう。

小山観音初午祭

住所
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104小山寺
交通
JR高山本線古井駅から徒歩15分

修正会(法界寺裸踊り)

五穀豊穣を願い下帯姿の男性たちによる裸踊りが奉納される

法界寺の正月行事のひとつ。元日から14日間、五穀豊穣を願う修正会が行われる。最終日の夜、水をかぶり身を清めた男たちが下帯姿で勇壮に踊る「裸踊り」が奉納される。

修正会(法界寺裸踊り)

住所
京都府京都市伏見区日野西大道町19法界寺
交通
京阪宇治線六地蔵駅から京阪バス日野誕生院行きで10分、日野薬師下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
1月14日
営業時間
19:00~21:00

豊年祈願祭 谷汲踊

大きな扇状の竹細工、鳳凰の羽を模した「しない」を背負って踊る

鳳凰の羽を模した「しない」と呼ばれる大きな扇状の竹細工を背負い、胸には大太鼓を抱え、春の訪れと豊年を祈って踊る。岐阜県の重要無形民俗文化財。

豊年祈願祭 谷汲踊の画像 1枚目
豊年祈願祭 谷汲踊の画像 2枚目

豊年祈願祭 谷汲踊

住所
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲穂積旧名鉄谷汲駅前・華厳寺仁王門前・町営門前駐車場
交通
樽見鉄道谷汲口駅から名阪近鉄バス谷汲山行きで10分、終点下車すぐ(町営門前駐車場)
料金
情報なし
営業期間
2月18日
営業時間
豊年祈願祭谷汲踊は11:00~(旧名鉄谷汲駅前)、13:00~(華厳寺仁王門前)、14:00~(町営門前駐車場前)

小木棒の手

木曽義仲の家臣達が教授した古武術

木曽義仲の家臣達が教授したと言われる古武術「小木棒の手」は、今もこの地区で継承されており、諏訪神社の例大祭で奉納される。棒や刀、鎌などを使い勇壮に打ち合う。

小木棒の手

住所
岐阜県多治見市諏訪町天ヶ峰諏訪神社
交通
JR中央本線古虎渓駅からタクシーで5分

綾部神社秋祭

若衆による行列浮立、相撲33番の奉納、旗降し神事も行われる

初日は町内の若衆による行列浮立、二日目は相撲33番の奉納。日本最古の気象観測と言われる7月15日の「旗上げ神事」で揚げた神旗を降ろす「旗降し神事」も行われる。

綾部神社秋祭の画像 1枚目

綾部神社秋祭

住所
佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338綾部神社ほか
交通
JR長崎本線中原駅から西鉄バスJR鳥栖駅行きで3分、綾部下車、徒歩7分(タクシーでは4分)
料金
情報なし
営業期間
9月23~24日
営業時間
要問合せ

せんべい焼き

かがり火でせんべいを焼く伝統行事

神事の後、境内で祈祷木などを燃やしたご神火の「かがり火」がたかれ、青竹の先に生せんべいをはさんで焼いて、無病息災を祈願する。市内外を問わず大勢の人が参加する。

せんべい焼き

住所
福井県敦賀市栄新町天満神社境内恵比須神社
交通
JR北陸本線敦賀駅から敦賀市コミュニティバス元比田行き(一部予約制)で7分、栄新町下車、徒歩3分

舞楽演奏会

菖蒲やさつき、紅葉を背景に雅楽が公演。岸辺から参観できる

午後、春日大社神苑の池の中にはり出した中島で、5月には菖蒲やさつき、11月には紅葉を背景に雅楽が公演される。入園者は池の周辺の岸辺から参観できる。

舞楽演奏会

住所
奈良県奈良市春日野町160春日大社
交通
近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通春日大社本殿行きバスで10分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
5月5日、11月3日
営業時間
情報なし