神事・神楽など
日本のおすすめの神事・神楽などスポット
日本のおすすめの神事・神楽などスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。出陣・合戦・凱旋といった鎌倉武士の生活を表現「出雲伊波比神社の流鏑馬」、菩薩面を着けた信者によって行われる仏事「誕生寺 会式法要」、ぜんそくや気管支炎を封じ込めるための加持祈祷「ぜんそく封じ「へちま加持」」など情報満載。
- スポット:505 件
- 記事:49 件
おすすめエリア
おすすめの神事・神楽などスポット
421~440 件を表示 / 全 505 件
出雲伊波比神社の流鏑馬
出陣・合戦・凱旋といった鎌倉武士の生活を表現
走っている馬から的を射る流鏑馬神事や、ムチ、ノロシ、センス、ミカンと呼ばれる馬上芸も行う。鎌倉武士の出陣・合戦・凱旋といった生活が表現されている。
![出雲伊波比神社の流鏑馬の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11000379_1875_1.jpg)
出雲伊波比神社の流鏑馬
- 住所
- 埼玉県入間郡毛呂山町岩井2915出雲伊波比神社
- 交通
- JR八高線毛呂駅から徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 11月3日
- 営業時間
- 9:00~16:00
誕生寺 会式法要
菩薩面を着けた信者によって行われる仏事
浄土宗の開祖、法然上人の父母を浄土に導く様子をなぞらえたもので、二十五菩薩面を着けた信者が境内を練り歩く。毎年4月第3日曜に行われ、当日は多くの参拝者で賑わう。
ぜんそく封じ「へちま加持」
ぜんそくや気管支炎を封じ込めるための加持祈祷
中秋の名月の日に行われる行事。比叡山の大阿闍梨が清めたへちまの札でぜんそく封じの祈祷をする。当日はお札の授与のほか、御神酒・へちま汁・抹茶などがふるまわれる。
ぜんそく封じ「へちま加持」
- 住所
- 京都府京都市左京区修学院開根坊町18赤山禅院
- 交通
- JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで45分、修学院道下車、徒歩15分(当日は北山通白川通交差点近くより送迎車あり)
平家雛流し神事
安徳天皇と平家一門の慰霊のため、紙雛を流す神事
源平合戦で入水した安徳天皇を祭神とする赤間神宮で、安徳天皇と平家一門の慰霊のため、紙雛を壇ノ浦の海岸に流す優雅な神事。曲水の宴や宮司による講話も行われる。
![平家雛流し神事の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000616_1877_2.jpg)
平家雛流し神事
- 住所
- 山口県下関市阿弥陀寺町4-1赤間神宮
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで8分、赤間神宮前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月上旬
- 営業時間
- 13:00頃~14:00頃
鬼こそ(追儺式)
善鬼が里人の無病息災・五穀豊穣を祈る珍しい神事
開祖の法道仙人に導かれ、その徳に感化された赤鬼と青鬼。その4鬼が里人の無病息災・五穀豊穣を祈って本堂の回廊を一周し、松明を庭に投げつけるという珍しい行事。
![鬼こそ(追儺式)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001161_1875_2.jpg)
![鬼こそ(追儺式)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28001161_1875_3.jpg)
王の舞
若狭を中心に数々の神社で、豊漁や豊作、平安を祈願した奉納舞楽
古い舞楽「竜王の舞」が、竜のいない「王の舞」になったといわれる優美な奉納舞楽。太鼓と笛の音にあわせ、紅の衣装に天狗の面と鳳凰の冠をつけ、鉾を振り回しながら舞う。
![王の舞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000173_1877_1.jpg)
王の舞
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町宇波西神社ほか
- 交通
- JR小浜線気山駅から徒歩10分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 4月8日(宇波西神社)、5月1日(弥美神社)、5月11日(織田神社)
- 営業時間
- 弥美神社の王の舞は16:00~、織田神社の王の舞は14:00~、詳細は要問合せ
幸若舞
伝統ある日本最古の舞楽で、国の重要無形民俗文化財に指定
700年の伝統を持つ日本最古の舞楽で、五穀豊穣を祈って奉納される。武士の華やか、かつ哀しい物語をテーマにしたものが多く、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
![幸若舞の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40001277_1.jpg)
幸若舞
- 住所
- 福岡県みやま市瀬高町大江1488大江天満神社舞堂
- 交通
- JR鹿児島本線瀬高駅からタクシーで5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 1月20日
- 営業時間
- 11:30~15:00(開会式11:30~、上演12:00~)、要問合せ
荒踊
戦国時代を思わせる勇壮な荒踊り
五ヶ瀬町の郷土芸能。約400年の歴史をもち、国重要無形民俗文化財に指定されている。総勢60名の武者装束の踊り手が武器を手に勇壮活発な踊りを繰り広げる。
![荒踊の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000033_1401_1.jpg)
荒踊
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所三ヶ所神社、中登神社及び坂本城跡(荒踊の館)
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通熊本駅行き特急バスあそ号で1時間25分、五ヶ瀬町役場前下車、タクシーで7分(三ヶ所神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 9月最終日曜
- 営業時間
- 9:00~16:00
滝宮の念仏踊
雨乞いの成功を祝ったのが起源。千年以上の伝統を持つ祭事
讃岐国司の任にあった菅原道真公が、大干ばつの折に雨乞いをすると恵みの雨が降り、喜び踊ったのが始まりという念仏踊り。千年以上の伝統を持つ、国の重要無形民俗文化財。
滝宮の念仏踊
- 住所
- 香川県綾歌郡綾川町滝宮滝宮神社、滝宮天満宮
- 交通
- 高松琴平電鉄琴平線滝宮駅から徒歩5分(滝宮神社)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 8月25日
- 営業時間
- 8:30~(滝宮神社)、13:30~(滝宮天満宮)
成田祇園祭
御神体の御輿が町を巡行する成田の夏祭り
新勝寺の本地仏である大日如来を供養して開かれる、成田の夏祭り。御神体の御輿が町を巡行。最終日、全ての山車と屋台が仲町の坂を駆け上がる総引きの勇壮さは圧巻。
![成田祇園祭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000327_1877_1.jpg)
![成田祇園祭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12000327_1760_1.jpg)
成田祇園祭
- 住所
- 千葉県成田市成田成田山新勝寺表参道及びその周辺
- 交通
- JR成田線成田駅からすぐ(新勝寺表参道)
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 7月8日直近の金~日曜
- 営業時間
- 13:30~、土曜は9:00~、日曜は13:00~
登米薪能
伊達文化を今に伝える幽玄の世界
とよま秋まつりの前夜祭に伝統芸能伝承館(森舞台)で行われる演舞。かがり火のゆらめきのもとで演じられる能は、見るものを幽玄の世界へ誘う。
登米薪能
- 住所
- 宮城県登米市登米町寺池上町42伝統芸能伝承館(森舞台)
- 交通
- JR仙台駅から東日本急行とよま総合支所線とよま総合支所行きバスで1時間30分、とよま明治村下車、徒歩3分
伊弉諾神宮粥占祭
五穀豊凶を占う非公開神事。境内は多彩な催しで賑わう
夕方から夜を徹して行われる非公開神事で、3本の竹筒から流れ出る粥で五穀豊凶を占う。境内では終日淡路農林水産祭を開催。農産物の展示即売会など多彩な催しで賑わう。
伊弉諾神宮粥占祭
- 住所
- 兵庫県淡路市多賀740伊弉諾神宮
- 交通
- JR神戸線舞子駅から淡路交通五色バスセンター方面行きバスで34分、郡家で淡路交通津名港行きバスに乗り換えて4分、伊弉諾神宮前下車すぐ
初えびす
午前0時の祭典にもかかわらず商売繁盛を願う参拝者でにぎわう
大国様・えびす様を祀るお祭りで五日えびすともいわれる。えびす様の一番札や福をあつめるという「福熊手」を受けようと、夜中にもかかわらず大勢の人でにぎわう。
![初えびすの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛知県/23002969_1875_1.jpg)
初えびす
- 住所
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1上知我麻神社(熱田神宮境内)
- 交通
- 名鉄名古屋本線神宮前駅から徒歩3分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 1月5日
- 営業時間
- 0:00~
白山神社例祭(どぶろく祭り)
白酒飲んで願う疫病退散の祭り
疫病除けを祈願し、氏子たちが白山神社にどぶろく(白酒)を献上したことが起源の祭り。境内に集まった参拝者に投餅を行うほか、供えられたどぶろくや甘酒がふるまわれる。
白山神社例祭(どぶろく祭り)
- 住所
- 静岡県磐田市豊浜中野743白山神社
- 交通
- JR東海道本線磐田駅からタクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 10月上旬
- 営業時間
- 13:00~
日本石見神楽大会
お囃子のリズムと大胆な動きは迫力満点の一大行事
「日本石見神楽大会」は、各地で行われる上演の中でも、ハイライトにあたる一大行事。スピード感あふれるお囃子のリズムと大胆な動きは迫力満点。
阿智神社春まつり(春季例大祭)
天領太鼓などの催しが奉納され、子供相撲大会も行われる
毎年5月の第3土・日曜に行なわれる倉敷総鎮守・阿智神社の春祭。初日には子供神楽と三女神の舞、天領太鼓など神賑いの催しが奉納され、2日目は子供相撲大会が行われる。
![阿智神社春まつり(春季例大祭)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001139_1877_3.jpg)
![阿智神社春まつり(春季例大祭)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33001139_1877_2.jpg)
阿智神社春まつり(春季例大祭)
- 住所
- 岡山県倉敷市本町12-1阿智神社
- 交通
- JR山陽本線倉敷駅から徒歩15分
- 料金
- 要問合せ
- 営業期間
- 5月第3土・日曜
- 営業時間
- 9:00~、子供相撲大会(日曜)は10:00~