条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
トップ > イベント
イベント
日本のおすすめのイベントスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。琵琶湖上をユニークな人力飛行機が次々と飛ぶ夏の人気イベント「鳥人間コンテスト選手権大会」、鎌倉時代から続く伝統行事。見どころは「火まつり」「滝山寺鬼まつり」、年の始めに縁起のよいだるまを「少林山七草大祭だるま市」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1,881~1,900 件を表示 / 全 3,278 件
テレビでも放映される夏の人気イベント。ユニークな人力飛行機が、次々と琵琶湖上を飛ぶ。滞空距離や、滞空時間を競い、応援団も「サポート部門」として賞が送られる。
鎌倉時代から始められたという伝統行事で、見どころは「火まつり」。運慶作と伝えられる祖父面・祖母面・孫面をつけた鬼が登場し、松明を持った数十人が従い駆け巡る。
当日は300以上の露店が軒を連ね、大小さまざまな縁起だるまが並ぶ。七転び八起きにあやかって大勢がだるまを買い求め、夜通し活気に満ちあふれた情景が繰り広げられる。
色とりどりの法被や浴衣姿で、美しく優雅に踊る総踊り「ぶんだら節」が毎年和歌山城周辺で行われる。当日は町中に軽快なリズムが響きわたり、熱気に包まれる。
大通公園を中心に、約1か月間のロングランイベント。ビアガーデンが建ち並ぶ「さっぽろ大通ビアガーデン」、大通公園周辺に盆踊りの輪が広がる「北海盆踊り」などが催される。
五條天神社で行われる追儺式。病鬼との問答、豆まきなどの神事があり、追儺のお札や神矢のほか、うけらという薬草を用いた「うけら餅」や鬼討ち豆の授与が受けられる。
大通公園2丁目で開催。国内外のさまざまなミュージシャンの音楽を食事とともに楽しめる雰囲気のあるイベント。
湯谷神社の百年以上の歴史を持つ例祭。2基の曳山が巡行し、舞台では県選択無形民俗文化財の子供歌舞伎が演じられる。各曳山とも約1時間の演目を1日3~4回上演する。
「いわみざわ彩花まつり」のイベントのひとつとして北海道グリーンランド遊園地で開催される。スターマインやイリュージョンなど、早打ち、連発系が目白押しだ。
自然風土に育まれた魚津市の商工業・農林水産業をまるごと集めた産業フェア。会場では、朝揚がった魚や農家自慢の野菜の即売会等も行われ、多くの人出で賑わう。
1982(昭和57)年から行われている大野城市のメインフェスティバル。四王寺山の中腹に「大」の文字が点火され、メイン会場となる大文字公園には露店が立ち並ぶ。
毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で行われる、萩の夏の風物詩。大照院で8月13日に迎え火、東光寺で8月15日に送り火として500以上もの石灯籠に灯が入る。
260年以上の伝統を誇る檜枝岐歌舞伎は貴重な農民芸能として多くの観客を集めている。夕闇深まるなか、鎮守神社の舞台で当時の雰囲気のまま村人たちによって演じられる。
東京都江戸川区と共同開催の花火大会。情緒ある江戸花火にこだわった菊、牡丹、冠(かむろ)などの花火や、華やかなスターマイン、仕掛花火などが見ものだ。
日本の渚百選にも選ばれている入野海岸をはだしで走るイベント。足から得る健康と、黒潮の風を胸いっぱい吸い込んで身体の活性化を図るもの。家族や友人と楽しむ人も多い。
午前0時から正午まで亡くなられた方の供養で12時間お経が続き、黒地蔵尊、薬師三尊を参拝できる。境内は荘厳な雰囲気に包まれる。
長さ546mの新尾道大橋がケーブル照明28個と主塔照明12個でライトアップされ、光の橋に大変身する。両岸の尾道と向島の街の明かりとのコントラストも見事だ。
うぶやま牧場の大草原のなかで、野うさぎを探すイベント。大きな声を上げながらうさぎを追い立てる昔ながらの手法で行なわれる。うさぎ追いのあとには、地元食材を使った昼食が味わえる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション