工房
「日本×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。定番沖縄みやげ紅いもタルトを作ろう「御菓子御殿 恩納店」、染め工房でお気に入りを探す「首里琉染」、島伝統の織物にふれる「竹富民芸館」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:24 件
おすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 13 件
御菓子御殿 恩納店
定番沖縄みやげ紅いもタルトを作ろう
自分だけの紅いもタルトが作れるのは恩納店だけ。舟形のタルト生地に紅いものペーストを絞り込み成形する紅いもタルト作りが体験できる。国道58号沿いにある朱塗りの外観が目を引く店。
![御菓子御殿 恩納店の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012861_3899_2.jpg)
御菓子御殿 恩納店
- 住所
- 沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣100
- 交通
- 沖縄自動車道屋嘉ICから県道88号、国道58号を恩納方面へ車で9km
- 料金
- 紅いもタルト体験料=2160円(12個)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00、13:00、16:00(所要2時間、予約制)
首里琉染
染め工房でお気に入りを探す
染めの制作工程が見学できる合掌造りの紅型工房。紅型のほかに、同店でしかできないサンゴ染めの体験(要予約)ができる。工房の見学ができ、オリジナル製品も販売している。
![首里琉染の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000726_00000.jpg)
首里琉染
- 住所
- 沖縄県那覇市首里山川町1丁目54
- 交通
- ゆいレール首里駅から徒歩20分
- 料金
- 手ぬぐい=各2700円/シュシュ=2160円/サンゴ染め体験(Tシャツ・ふろしき・エコバッグ、要予約)=大人3240円、小人2700円/紅型染め体験=大人3240円、小学生以下2700円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
東京鋲螺工機
世界に誇る金属加工の緻密な技を見学
ダイヤモンドの次に硬いと言われている超硬合金を材料とし、ミクロン精度の金型に仕上げる精密工場。独自技術で造られた金型を世界中に販売。工場内には珍しい機械が所狭しと並んでいる。
![東京鋲螺工機の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/埼玉県/11011427_00000.jpg)
東京鋲螺工機
- 住所
- 埼玉県新座市野火止7丁目13-3
- 交通
- JR武蔵野線新座駅から徒歩15分
- 料金
- 見学(30~45分、20名まで、5名以上の場合は1週間前までに要予約)=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:30(閉場)
丹波竜化石工房「ちーたんの館」
大迫力。丹波竜の実物大、全身骨格模型を展示
恐竜の全身骨格図や恐竜パズルなどがあり、見て、触って、楽しみながら学べる体験型施設。約1億1千万年前の篠山層群から発見された国内最大級の植物食の丹波竜(学名タンバティタニス・アミキティアエ)の実物大(全長約15m)の全身骨格模型のほか、数多くの恐竜の全身骨格や頭骨のレプリカが展示されている。
![丹波竜化石工房「ちーたんの館」の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013778_00002.jpg)
![丹波竜化石工房「ちーたんの館」の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28013778_00001.jpg)
丹波竜化石工房「ちーたんの館」
- 住所
- 兵庫県丹波市山南町谷川1110
- 交通
- JR福知山線谷川駅から徒歩20分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (20名以上の団体は大人100円、小・中学生50円、兵庫県内小・中学生はココロンカード提示で入館料無料、各種障がい者手帳持参で半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00、11~翌3月は~16:00(閉館)
将大鍛刀場
迫力たっぷりの鍛刀は一見の価値あり
京都唯一の鍛刀場。刀工中西裕也(刀工銘将大)さんの指導を受けながら、小刀作りを体験することもできる。神社にも奉納される神聖かつ美術品としての価値も高い、輝きを放つ日本刀の魅力を肌で感じることができる。
![将大鍛刀場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014597_00006.jpg)
将大鍛刀場
- 住所
- 京都府亀岡市本梅町西加舎石敷32-1
- 交通
- 京都縦貫自動車道亀岡ICから国道372号、府道731号、国道372号、一般道を湯の花温泉・延福寺方面へ車で11km
- 料金
- 鍛刀見学=500円/刀剣(小刀)作り体験(作品の持ち帰り込)=12000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 要問合せ
能登上布会館
約2千年の歴史を持つ麻織物
崇神天皇の皇女が伝えた機織りが発祥といわれる能登上布は薄さと軽さが特徴の麻織物。館内では能登上布の制作工程見学や機織り体験ができる。
能登上布会館
- 住所
- 石川県鹿島郡中能登町能登部下134部1
- 交通
- JR七尾線能登部駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:00、10~翌3月は~15:00
染織工房バナナネシア
きめ細やかな手仕事から生まれる芭蕉布
イトバショウの繊維を使って織る芭蕉布の工房。芭蕉の栽培から糸を紡ぐ工程すべてを福島泰宏さんが丹念にこなす。その過程から生まれた芭蕉紙に紅型を施したポストカード類もハイクオリティー。
![染織工房バナナネシアの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012126_00000.jpg)
![染織工房バナナネシアの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47012126_00002.jpg)
染織工房バナナネシア
- 住所
- 沖縄県国頭郡今帰仁村謝名697-3
- 交通
- 沖縄自動車道許田ICから国道58号、県道84・72号を今帰仁方面へ車で19km
- 料金
- 紅型色差し体験(ハンカチ・半衿・トートバッグ等)=2500円~/芭蕉紙紅型染め額装=16200円/芭蕉紙紅型染めハガキサイズ=1200円/芭蕉紙紅型しおり=500円/紅型麻生地タペストリー=18000円/芭蕉紙ハガキセット5枚=1200円/芭蕉紙名刺サイズ10枚=700円/紅型ガマ口財布=2500円(中)、3000円(大)/紅型がま口布(小)=1500円/芭蕉布着尺地=1950000円/芭蕉布九寸帯地=650000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(11~翌3月は9:00~17:00)
京すだれ 川崎
さまざまなアイデアで従来のすだれイメージを一新
麻糸と国産の竹などを使って、手作業で仕上げる京すだれ。創業40余年の経験に裏打ちされた技を定番品だけでなく、オーガニック素材に生かすなど、すだれの可能性を追求している。つい長居したくなるログハウスの店構えが目印。
![京すだれ 川崎の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014593_00006.jpg)
![京すだれ 川崎の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/京都府/26014593_00002.jpg)
京すだれ 川崎
- 住所
- 京都府亀岡市千代川町千原片ホコ14-3
- 交通
- JR嵯峨野線千代川駅から徒歩10分
- 料金
- 体験すだれ作り(1週間前までに要予約)=3500円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00頃、土・日曜、祝日は要問合せ
土屋鞄製造所
ランドセル職人の手仕事を見学
ミシンやカナヅチを使ったランドセルの製作現場を見学できる。300以上の工程を一つ一つていねいに行なっており、作業場には職人の緊張感が漂う。土・日曜、祝日は職人が休みのため、作業場にある道具や完成途中のパーツのみを見られる。
Taizo Glass Gallery
色鮮やかなガラス作品に出合う
ガラス作家・安田泰三氏のギャラリー。繊細なレース模様や気泡の入った美しいガラス作品を展示。
Taizo Glass Gallery
- 住所
- 富山県富山市東岩瀬町109
- 交通
- 富山地方鉄道富山港線東岩瀬駅から徒歩10分
- 料金
- 応相談(オーダーメイドのため)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~14:00
BUNACO西目屋工場
BUNACO制作体験もできる
弘前発の工芸ブランド・BUNACOの製品を製造している工場。廃校を利用した工場では、製作の様子が見学できるほか、製作体験も実施。BUNACO製品で飾られた併設のカフェでの休憩もおすすめ。
BUNACO西目屋工場
- 住所
- 青森県中津軽郡西目屋村田代稲元196
- 交通
- JR奥羽本線弘前駅からタクシーで30分
- 料金
- 工場見学=無料/BUNACO製作体験(送料別)=8640円~/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 工場見学は9:00~16:00、カフェは10:00~17:00