その他史跡・建造物
日本のおすすめのその他史跡・建造物スポット
日本のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。穴の中が2室からなる珍しい横穴古墳「岩屋寺跡横穴群」、モニュメントの2本の石柱は坂本龍馬と高杉晋作の友情を表現する「青春交響の塔」、西洋墓地風。花十字文が平彫りされる2基の墓碑は県の文化財「キリシタン史跡公園」など情報満載。
- スポット:403 件
- 記事:88 件
おすすめエリア
おすすめのその他史跡・建造物スポット
121~140 件を表示 / 全 403 件
岩屋寺跡横穴群
穴の中が2室からなる珍しい横穴古墳
小高い丘の上にある国の史跡。横穴古墳が二つ開口していて、いずれも岩山の露頭に掘り込まれている。右の穴の中は2室からなる珍しいもの。6世紀後半ごろに築かれたと推定されている。
![岩屋寺跡横穴群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000441_1760_1.jpg)
岩屋寺跡横穴群
- 住所
- 島根県松江市玉湯町玉造
- 交通
- JR山陰本線玉造温泉駅から一畑バス玉造温泉行きで4分、郵便局前下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
青春交響の塔
モニュメントの2本の石柱は坂本龍馬と高杉晋作の友情を表現する
幕末期に助けあった高杉晋作と坂本龍馬の友情を2本の石柱によって表現したモニュメント。制作は東京スカイツリーのデザイン監修を務めた澄川喜一。明治維新の重要舞台で、下関の新しいシンボル。
![青春交響の塔の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35010609_3197_1.jpg)
青春交響の塔
- 住所
- 山口県下関市あるかぽーと5
- 交通
- JR山陽本線下関駅からサンデン交通長府方面行きバスで5分、海響館前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(ライトアップは日没~日の出まで)
キリシタン史跡公園
西洋墓地風。花十字文が平彫りされる2基の墓碑は県の文化財
島原の乱後350年回忌の記念事業として設置された西洋墓地風の公園。台付きのカルワリオ十字文、花十字文が平彫りされている2基の墓碑は、長崎県の文化財に指定されている。
![キリシタン史跡公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000492_3460_1.jpg)
![キリシタン史跡公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000492_3460_2.jpg)
キリシタン史跡公園
- 住所
- 長崎県南島原市有家町尾上5632
- 交通
- 島原鉄道島原駅から島鉄バス加津佐海水浴場前行きまたは須川港行きで45分、平野下車、徒歩30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由
文武学校
松代藩の子弟たちの学び舎
9代藩主真田幸教が安政2(1855)年に開校した学校。松代藩が藩士の子弟たちに文武両道を教育するために使われた。
![文武学校の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010616_3877_1.jpg)
文武学校
- 住所
- 長野県長野市松代町松代205-1
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通古戦場経由松代高校行きバスで30分、松代駅下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)、11~翌3月は~16:00(閉館16:30)
朱雀門
二層式の重厚な朱塗りの門が平城京の当時の栄華をうかがわせる
平城宮の正門にあたる。現在の朱雀門は、平成10(1998)年に復元されたもの。二層式の重厚な朱塗りの門は、栄華を誇った平城宮の壮麗な姿をうかがわせる。
![朱雀門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010235_00006.jpg)
![朱雀門の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/奈良県/29010235_1263_2.jpg)
日蓮上人辻説法跡
日蓮が辻説法を行なったと伝えられる場所
大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、鎌倉を訪れた日蓮はこの辻に立ち、「災難は邪法を信ずることが原因」とし、新しい宗教の布教を行ったと伝えられている。
小菅修船場跡
日本で初めての蒸気動力によるスリップドック
薩摩藩とグラバーが建設した船舶修理施設で、日本初の蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を導入。曳揚げ小屋は現存する日本最古の本格的な煉瓦造建築。平成27(2015)年に世界文化遺産に登録。
姉川古戦場
壮絶な戦いが繰り広げられた地
織田信長の天下統一のきっかけとなった姉川合戦の舞台の地。元亀元(1570)年、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉軍が戦い、織田勢が勝利した。現在は供養塔が立っている。
![姉川古戦場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25000094_3298_2.jpg)
姉川古戦場
- 住所
- 滋賀県長浜市三田町、野村町
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から湖国バス伊吹登山口行きで22分、野村橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
松竹キネマ蒲田撮影所跡
数々の名作が生まれた地
大正9(1920)年、「東洋のハリウッド」を目標に、松竹が初めて撮影所を作った場所。跡地に建てられたビルの1階に、撮影所前の川に架かっていた「松竹橋」の親柱が残る。
![松竹キネマ蒲田撮影所跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/東京都/13028083_00002.jpg)
稲荷山古戦場
戊辰戦争「白河口の戦い」の最大の激戦地
稲荷山は、奥州街道から白河城下に入る関門にあたり、白河口の戦いにおいて東軍が最も重要視した陣地。現在、稲荷山頂上付近は、西郷頼母の碑、麓には会津藩戦死者の慰霊碑がある。
![稲荷山古戦場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011591_3716_1.jpg)
![稲荷山古戦場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福島県/7011591_3698_1.jpg)
笹畝坑道
採掘現場を復元した坑道
江戸時代から大正時代まで採掘が行われていた銅山の坑道を復元整備したもの。坑道内の気温は1年を通じて15度前後。蝋人形で採鉱のようすをわかりやすく紹介している。
![笹畝坑道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000894_4024_2.jpg)
![笹畝坑道の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岡山県/33000894_4024_1.jpg)
笹畝坑道
- 住所
- 岡山県高梁市成羽町中野
- 交通
- JR伯備線備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、中野口下車、徒歩20分
- 料金
- 大人300円、小人150円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館、12~翌3月は10:00~16:00<閉館>)
斎尾廃寺跡
法隆寺式伽藍配置をもつ白鳳時代の寺院跡
琴浦町槻下にある山陰唯一の特別史跡・斎尾廃寺跡は、白鳳時代に建てられた法隆寺式伽藍配置をもつ寺院跡。隣接する水辺公園に白鳳館があり、出土品などを見ることができる。
![斎尾廃寺跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000550_1250_1.jpg)
![斎尾廃寺跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31000550_1250_2.jpg)
平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳・中江ノ島)
潜伏キリシタンの里
潜伏キリシタンが聖地としたのが、先祖の殉教地や平戸島北部にそびえる安満岳、離れ小島の中江ノ島。これらの聖地は、信者にとって今なお崇敬の対象であり、禁教時代の独特の景観を残している。平成30(2018)年に世界文化遺産に登録。
平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳・中江ノ島)
- 住所
- 長崎県平戸市春日町ほか
- 交通
- 西九州自動車道佐々ICから県道227号、国道204・383号、県道19号を生月島方面へ車で40km(春日集落まで)
- 料金
- 春日集落拠点施設「かたりな」は入館無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、春日集落拠点施設「かたりな」は8:30~17:30
狩俣遠見台
狩俣集落の東にある遠見台跡。目の前には大神島が望める
狩俣集落の東、給水塔のそばにある遠見台跡。すぐ目の前には地元では神が宿る聖地として崇められている大神島が望める。駐車場や見学路は整備されていない。
![狩俣遠見台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47010583_1459_1.jpg)
息継ぎ井戸
凶報を知らせる早かごが一息ついた場所
元禄14(1701)年、江戸で起きた君主浅野内匠頭の一件を大石邸に伝達した早水藤左衛門と萱野三平両氏が、邸宅に入る前に一息ついた井戸とされ、息継ぎ井戸と呼ばれている。
![息継ぎ井戸の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/兵庫県/28010363_1832_1.jpg)
黒木御所跡・碧風館
後醍醐天皇の行在所と伝わる
黒木御所跡は元弘の変(1331年)で隠岐に流された後醍醐天皇の行在所跡と伝えられる。天皇を祀った黒木神社とともにあり、登り口には御所の資料を展示する碧風館がある。
![黒木御所跡・碧風館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/島根県/32000005_1250_1.jpg)
黒木御所跡・碧風館
- 住所
- 島根県隠岐郡西ノ島町別府275
- 交通
- 別府港から徒歩10分
- 料金
- 碧風館入館料込=大人300円、高・大学生200円、小・中学生150円/
- 営業期間
- 4~10月
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
畑宿本陣 茗荷屋跡
江戸時代に間村として栄えた畑宿にある屋敷跡
屋号を茗荷屋と呼ばれた旧名主の屋敷跡。家屋は火災により焼失したが、庭園は昔のままの状態で残されている。明治天皇が小休をとられた記念の碑も建っている。
![畑宿本陣 茗荷屋跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014010_00000.jpg)
![畑宿本陣 茗荷屋跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14014010_00001.jpg)
畑宿本陣 茗荷屋跡
- 住所
- 神奈川県足柄下郡箱根町畑宿
- 交通
- 箱根登山電車箱根湯本駅から箱根登山バス旧街道経由上畑宿行きまたは元箱根港行きで20分、本陣跡下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
神居古潭
美しい渓谷と吊り橋、春は桜、秋は紅葉が楽しめる
旭川中心部から国道12号を札幌方面へ約30分。美しい渓谷と吊り橋が見えてくる。春は桜、秋は紅葉が楽しめる。吊り橋の近くには激流がつくる神居古潭おう穴群がある。
![神居古潭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010322_3896_1.jpg)
![神居古潭の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1010322_3896_4.jpg)
神居古潭
- 住所
- 北海道旭川市神居町神居古潭
- 交通
- JR函館本線旭川駅から北海道中央バス深川方面行きで25分、神居古潭下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 春~秋期
- 営業時間
- 見学自由
プズマリ
サンゴ石灰石積みの火番盛跡。琉球王府時代に作られたもの
別名タカムイ。黒島ビジターセンターのそばにあるサンゴ石灰岩積みの火番盛跡。海上を行く船を監視するため、遠見台として琉球王府時代に作られた。