寺院(観音・不動)
日本のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
日本のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。石の鳥獣が遊ぶ庭「正法寺」、「水戸大師 六地蔵寺」、日蓮宗の本山「頂妙寺」など情報満載。
- スポット:2,145 件
- 記事:450 件
おすすめエリア
おすすめの寺院(観音・不動)スポット
2,121~2,140 件を表示 / 全 2,145 件
正法寺
石の鳥獣が遊ぶ庭
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。本堂、宝生殿の庭園には高知、群馬、長崎など全国2府15県から集めた鳥獣の形をした石が配されている。
正法寺
- 住所
- 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
- 交通
- 阪急京都線東向日駅から阪急バス63系統南春日町行きで20分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 300円 (団体30名以上は270円、障がい者手帳持参で100円引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
大乘寺
野田山中腹にある曹洞宗の古刹。鎌倉時代に冨樫家尚が創建
野田山中腹にある曹洞宗の古刹。鎌倉時代の創建で、当時この地を治めていた冨樫氏によって開かれた。国の重要文化財に指定された仏画や経典などの寺宝も多い。
大乘寺
- 住所
- 石川県金沢市長坂町ル10
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道平和町行きバスで20分、終点下車、徒歩20分
- 料金
- 参禅費用=2000円(日帰り)、3000円(宿泊)/ (団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(受付は10:00~16:00)
浄土宗 心行寺
深川七福神の福(幸福)禄(財)寿(長命)の神像が安置
元和2(1616)年に観智国師の高僧・屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(1633)年に現在の地に移った名刹。深川七福神の福禄寿として知られる。
浄土宗 心行寺
- 住所
- 東京都江東区深川2丁目16-7
- 交通
- 地下鉄門前仲町駅から徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門、時期により異なる)
鷲峯山 金胎寺
鷲峰山の山頂に建つ重要文化財の多宝塔がある寺
鷲峰山の山頂に立つ寺。役行者により天武4(675)年に創建され、のちに泰澄が再興したという。重要文化財の多宝塔には、愛染明王像を安置している。9月第1日曜は大般若転読法要・お茶供養。
鷲峯山 金胎寺
- 住所
- 京都府相楽郡和束町原山鷲峰山9
- 交通
- JR関西本線加茂駅から奈良交通和束町小杉行きバスで25分、原山下車、徒歩1時間
- 料金
- 拝観料=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
瑞川寺
古川城主鈴木和泉元信が古寺であった瑞川寺を再興させた
慶長年間に古川城主となった伊達政宗の家臣・鈴木和泉元信が、廃寺同然であった瑞川寺を再興。重厚な山門は古川城の搦手門を移築して造り変えたもの。
瑞川寺
- 住所
- 宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
- 交通
- JR東北新幹線古川駅からミヤコーバス片倉病院経由大崎市民病院方面行きで6分、三日町下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
龍王寺
「へちま加持」は、ぜんそくにご利益あり
行基が創建した天台宗の寺。旧暦の8月15日に行われる「へちま加持」は、ぜんそくにご利益があるとされる。庭先にある重要文化財の梵鐘は奈良時代に造られたもの。
龍王寺
- 住所
- 滋賀県蒲生郡竜王町川守41
- 交通
- 名神高速道路竜王ICから国道477号を東近江方面へ車で6km
- 料金
- 拝観料=大人400円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門、重要文化財の木造十二神将立像拝観は要予約)
天岩戸神社
静寂につつまれた渓谷の岩壁に建つ
大江町にある元伊勢三社のうちの一社で、深閑とした渓谷のなか、岩壁の急勾配上に社殿が建てられている。備え付けの鎖をつたって登り参拝するワイルドかつ個性的な神社。
伊勢山上 飯福田寺
女性にも開放の修験道場。修験道の開祖といわれる役行者が開いた
修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。女人禁制のところが多いが、ここは女性にも開放されてきた。行場めぐりは所要1時間30分から2時間で難所も多い。
伊勢山上 飯福田寺
- 住所
- 三重県松阪市飯福田町273
- 交通
- 近鉄山田線伊勢中川駅からタクシーで30分
- 料金
- 行場めぐりの入山料=500円/拝観料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(入山は8:00~15:00)
瑞春院(塔頭寺院)
作家の水上勉氏が禅の修行を始めたところ
相国寺塔頭の一つで、水上勉氏が若狭から小僧としてしばらく逗留していた寺としても有名。上田萬秋らの襖絵や狩野安信らの掛軸などが多数安置されている。一般拝観不可。
祟元寺石門(旧祟元寺第一門及び石牆)
重厚な三連アーチの石門
国の重要文化財。門の内部には、かつては国宝に指定された正廟などがあったが、戦争で全壊し建物は残っていない。現在は祟元寺公園として整備されている。
祟元寺石門(旧祟元寺第一門及び石牆)
- 住所
- 沖縄県那覇市泊1丁目9-1
- 交通
- ゆいレール美栄橋駅から徒歩7分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
毘沙門天(善国寺)
神楽坂のシンボル的存在の寺
明治時代、縁日に夜店が出たのは都内ではここが始まりといわれている。正月は2回、5月と9月は各1回、毘沙門天の御開帳があり、その日のみ「ひめ小判守」が出される。
毘沙門天(善国寺)
- 住所
- 東京都新宿区神楽坂5丁目36
- 交通
- JR中央線飯田橋駅から徒歩7分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~19:00(閉門)、お守り・みくじ等の窓口は9:00~17:00
神照寺
参道の両脇に15000本の萩が美しく咲き「萩の寺」として有名
長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の寺院。「萩の寺」として知られ、参道の両脇に約1500株、15000本の萩が美しく咲き誇る。開花シーズンには多くの人が訪れる。寺宝が多数ある。
神照寺
- 住所
- 滋賀県長浜市新庄寺町323
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から近江鉄道バス養護学校経由浅井支所行きで15分、神照寺前下車すぐ
- 料金
- 拝観料=500円/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~15:30
飯高寺
かつての学問所の面影が残る
江戸時代設立、日蓮宗の最高学問機関。明治7(1874)年に廃檀し立正大学になるまで、多くの僧がここで学んだ。講堂など4つの建物が国の重要文化財指定で、一般公開している。
理智院
豊臣秀吉が自らの髭を植え付けた木像があることで有名
聖武天皇の勅願により天平5(733)年に開創される。豊臣家に所縁あり文禄の役海路安穏祈願成就の証とし当院に秀吉自らの髭を植え付けた肉付木像を奉納された。南部熊楠の遺跡地としても有名。
理智院
- 住所
- 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
- 交通
- 南海多奈川線多奈川駅から岬町コミュニティバス小島住吉行きで5分、極楽橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由(本堂内拝観は8:00~17:00、要予約)
叡福寺
聖徳太子、母、妃が祀られており、三骨一廟とよばれている
聖徳太子が生前に自ら墓所を造営、その没後、推古天皇が香華所として坊舎を建てたことに始まる。豊臣秀頼が寄進した本堂をはじめ、多宝塔などがある。ともに国の重文。
昌学寺
江戸期の名工菅原卯八の鐘楼門が有名な古寺
石越町北部に位置する町内唯一の寺。門前に美田が広がり、岩手県境に近い。江戸期の名工として名高い菅原卯八が、最後に造りあげた風格ある鐘楼門が有名な古寺だ。