名水
「日本×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。神社の下から湧き出る霊水「老野湧水」、眼病に効果があると信じられている年中枯れることのない水「赤谷瓜割清水」、宇治の七名水のひとつ。手を洗うことも出来る「桐原水」など情報満載。
- スポット:138 件
- 記事:28 件
おすすめエリア
121~140 件を表示 / 全 138 件
老野湧水
神社の下から湧き出る霊水
妙見神社の神殿下の岩盤から湧き出る霊水。100m下ったところには、苔むした岩肌から流れ落ちる老野湧水の滝があり、一帯は水の公園のようになっている。湧水は飲用できる。
![老野湧水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44001441_1254_1.jpg)
![老野湧水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/大分県/44001441_00000.jpg)
老野湧水
- 住所
- 大分県竹田市久住町栢木 老野
- 交通
- JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス久住経由直入支所行きで20分、久住支所前下車、タクシーで10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
赤谷瓜割清水
眼病に効果があると信じられている年中枯れることのない水
800年以上湧き続ける長寿の名水として知られ、まろやかなおいしさと、優れた効能を求め、週末には県内外から足を運ぶ人もいる。村の人たちが整備しており、周辺には無人販売所もある。
麝香清水
飛騨一の名水、古くから旅人を潤してきた旧飛騨街道の湧き水
飛騨一の名水といわれる、国道41号沿いの旧飛騨街道の湧き水で、奈良時代から旅人ののどを潤してきた。清水の甘い香りが旅人にこの場所を知らせたという言い伝えも残る。
![麝香清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岐阜県/21001548_3895_1.jpg)
御井の清水
古事記にも記されている名水
古事記に「朝夕、淡路島の寒泉を汲みて大御水奉りき」と記されている。妙見山に降った雨が長い年月をかけて花こう岩層で磨かれ、湧出している。
御井の清水
- 住所
- 兵庫県淡路市佐野188
- 交通
- 神戸淡路鳴門自動車道津名一宮ICから国道28号を浦港方面へ車で10km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~12:00、土・日曜は~16:00
浄光寺の御霊泉
北信最古といわれる薬師堂にお参りを
雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから「白清水」ともいわれ、味はまろみが増していっそうおいしくなる。休日には水を目当てに行列も。
![浄光寺の御霊泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010775_3665_1.jpg)
浄光寺の御霊泉
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町雁田676
- 交通
- 長野電鉄長野線小布施駅から徒歩20分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 7:00~17:00(最終水汲み時間、時期により異なる)
手野の名水
阿蘇外輪山から、軟水で口あたりがなめらかな石清水が湧き出る
一の宮からミルクロードへ登る途中にある水汲み場。阿蘇外輪山から湧き出る岩清水は、軟水で口あたりがなめらか。この水で淹れたお茶はまろやかでおいしいと評判。
![手野の名水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43010030.jpg)
古和秀水
奥能登で唯一、日本名水百選に選ばれた高尾山の中腹からの湧き水
奥能登で唯一、日本名水百選に選ばれた。総持寺開祖が龍神より賜った水といわれ、高尾山の中腹から湧き出ている。地元の人からは、延命長寿の水として愛されている。
![古和秀水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000670_3462_1.jpg)
![古和秀水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/17000670_3895_2.jpg)
古和秀水
- 住所
- 石川県輪島市門前町鬼屋
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス門前行きで35分、終点でタクシーに乗り換えて10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
八ヶ岳高原南麓湧水群
名水百選のひとつ。八ヶ岳山麓から湧く水は夏でも冷たい
武田信玄が湧き出口に三角石を置き、等しく水が分配できるように知恵を授けた名水で生活・農業用に貴重だった。八ヶ岳山麓から湧く夏でも冷たい水は日本名水百選のひとつとなっている。
八ヶ岳高原南麓湧水群
- 住所
- 山梨県北杜市長坂町小荒間、小淵沢町
- 交通
- JR小海線甲斐小泉駅から徒歩5分(三分一湧水まで)、JR小海線甲斐小泉駅から徒歩1時間(女取湧水まで)、JR中央本線小淵沢駅からタクシーで5分(大滝湧水まで)
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
うちぬき
清水がこんこんと湧き出る
うちぬきは、石鎚山を源にする加茂川の伏流水にパイプを打ち込み、取水するしくみ。この自噴水は西条市内に約200か所あり、各所に水飲み場を整備。ガイドと歩く西条水めぐりツアーは要予約。
![うちぬきの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/愛媛県/38000579_1.jpg)
護摩屋敷の水
多くの人が汲みに来る名水で丹沢登山コース上にある湧水
丹沢登山コース途中に湧き出る名水、あくまで天然水のため飲料を前提とした滅菌処理はされていないが多くの人が水を汲みに訪れる。
![護摩屋敷の水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/神奈川県/14000561_1650_2.jpg)
護摩屋敷の水
- 住所
- 神奈川県秦野市寺山1692
- 交通
- 小田急小田原線秦野駅から神奈中バスヤビツ峠行きで50分、終点下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
鵜の瀬
若狭の古代ロマンを感じる水の名所。日本名水百選の一つ
遠敷川の中流に位置し、日本名水百選の一つ。奈良東大寺二月堂の「お水取り」の水はここ鵜の瀬から送られるという。若狭の古代ロマンを感じる水の名所だ。
![鵜の瀬の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010111_1893_1.jpg)
![鵜の瀬の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18010111_1436_2.jpg)
氷室の水
神社の奥でこんこんと涌く名水はお殿様も愛飲したといわれている
藩政時代に氷室天神社は藩主に献上する氷の運搬の中継地だった。神社の奥にある氷室脇に、現在でもこんこんと涌く名水はかつて藩主も愛飲したといわれている。
氷室の水
- 住所
- 高知県吾川郡仁淀川町安居土居
- 交通
- 高知自動車道須崎東ICから国道494・33・439号を仁淀川方面へ車で44km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
殿様清水
富山の名水にも選ばれている湧水。無病息災の霊水として人気
春日温泉郷の近くにある湧水で、富山の名水にも選ばれている。江戸末期、御蔵番の殿様が好んで飲んだことから名付けられ、無病息災の霊水として人気がある。
![殿様清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/富山県/16000586_1436_1.jpg)
龍興寺清水
内山和紙発祥地、木島平村に湧き、内山和紙の紙すきに利用された
内山和紙発祥の地、木島平村に湧く龍興寺清水。かつては内山和紙の紙すきにも使われていた銘水で、今も村人たちが野沢菜を洗う光景が日常的に見られる。そのまま飲用も可。
![龍興寺清水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010783_3460_1.jpg)
![龍興寺清水の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長野県/20010783_3460_2.jpg)
泉神社湧水
夏でもひんやり冷たい、豊かで美しい湧き水
深い木立に囲まれた泉神社境内に湧く名水。平均水温11度で1日の流水量は約4500t。名水百選にも選定された豊かで美しい湧き水を汲みに多くの人が訪れる。
![泉神社湧水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/滋賀県/25010257_4027_1.jpg)
不老水
武内宿禰がこれで300歳の長寿を保ったといわれる。名水百選
香椎宮に湧く霊泉。名水百選。武内宿禰が仲哀天皇、神巧皇后の供をして香椎の地に滞在したときに掘りあてたもので、この水で宿禰が300歳の長寿を保ったといわれる。
![不老水の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福岡県/40010272_3462_1.jpg)
不老水
- 住所
- 福岡県福岡市東区香椎3丁目8
- 交通
- JR香椎線香椎神宮駅から徒歩10分
- 料金
- 志納 (容器は持参のこと、1人ペットボトル2本まで)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(水を汲める時間)