桜の名所
日本のおすすめの桜の名所スポット
日本のおすすめの桜の名所スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。春空の中、桜並木を散策してゆっくり時間を過ごそう「大岡川プロムナード」、長浜城天守閣から眺める桜の海は壮観「豊公園の桜」、4月の見頃には土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノが見事「子浦川の桜並木」など情報満載。
- スポット:466 件
- 記事:50 件
おすすめエリア
エリア・ジャンル・条件でさがす
おすすめの桜の名所スポット
421~440 件を表示 / 全 466 件
大岡川プロムナード
春空の中、桜並木を散策してゆっくり時間を過ごそう
大岡川に沿ってのびる約3.5kmのプロムナード沿いに桜並木が続く。開花期間中は観音橋(弘明寺商店街)から井土ケ谷橋(蒔田中学校)の区間にぼんぼりが灯り、淡いピンク色の桜がライトアップされる。


豊公園の桜
長浜城天守閣から眺める桜の海は壮観
琵琶湖畔に建つ長浜城を囲むように、約600本のソメイヨシノが咲き誇る。天守閣を囲むように咲く桜は実にすばらしく、「さくら名所100選」にも選定されている。長浜城の内部は歴史博物館となっており、羽柴(豊臣)秀吉築城の地で、その歴史に触れることができる。

子浦川の桜並木
4月の見頃には土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノが見事
子浦川の土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノは4月上旬~4月中旬が見頃で、特に聖川から子浦大橋にかけてが充実。6月にはフジの花も見頃になる。


毛馬桜之宮公園
川の両岸を彩る数千本の桜並木が美しい
大川(旧淀川)の、両岸に広がる4.2kmのリバーサイドパークで、右岸沿いには造幣局や泉布観など明治初期の建物が並ぶ。毛馬橋から都島橋、源八橋、天満橋に至る両岸は、並木道が桜色に染まり、美しい川の景色が楽しめる。


浅井の一本桜
堂々とした風格で咲き誇る桜
樹齢約100年の堂々たる一本桜が池のほとりに立つ。見頃の時期には夜間のライトアップもあり、その姿を水面に映した「逆さ桜」が見もの。花密度が高く、淡いピンク色の花が隙間なく咲く。

浅井の一本桜
- 住所
- 福岡県久留米市山本町耳納1151-1
- 交通
- 西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス上原行きで25分、中泉下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
和歌山城のサクラ
夜桜と天守閣の見事な調和が楽しめる
和歌山城天守閣を中心にした和歌山城公園一帯が、約600本の桜で彩られる。なかでも、公園北側に位置する二の丸庭園から天守閣をバックに眺める風景がおすすめだ。また、100本のぼんぼりと400個のちょうちんが灯り、夜桜見物を盛り上げる。例年3月下旬から4月上旬には「桜まつり」が開催される。
木屋川堤の桜
春にはトンネル状の桜並木1.5kmが花開き、人を和ませる
焼津市を東西に流れる木屋川。1.5kmにわたってトンネル状に桜並木が続き、枝を連ねている。春になるといっせいに花開き、道行く人を和ませてくれる。

木屋川堤の桜
- 住所
- 静岡県焼津市すみれ台
- 交通
- JR東海道本線焼津駅からしずてつジャストライン浜一色福祉会館行きバスで20分、西松原団地前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 3月下旬~4月上旬
- 営業時間
- 見学自由
寺尾ヶ原千本桜公園
約1000本の桜並木が約2kmにわたって続く
標高220mの寺尾峠を越える道の両側に、約2kmにわたって続く桜並木。満開の時期には、ピンク色に染まった約1000本の桜が見事な花のトンネルをつくり、幻想的な気分が味わえる。

寺尾ヶ原千本桜公園
- 住所
- 岐阜県関市武芸川町谷口寺尾地区
- 交通
- 東海北陸自動車道美濃ICから県道59号を武芸川方面へ車で12km
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 見学自由
河原町旧堤防
ちょうちんに灯された夜桜が幻想的
川越遺跡の隣にある大井川の旧堤防には約500本のソメイヨシノがあり、3月下旬から見事な花をつける。ちょうちんの灯りに浮かび上がる夜桜が幻想的で美しい。市民の憩いの場として、多くの人でにぎわう。
板列公園の桜
道の両側で若木と老木が競演
板列公園は桜の名所として知られ、近隣から多くの人が訪れる。道を挟んで若木群と老木群の桜が咲き誇る様子は、はかなくも美しい。遊歩道で展望台まで歩けば阿蘇海に横たわる天橋立が見渡せる。近くには板列稲荷神社もある。

板列公園の桜
- 住所
- 京都府与謝郡与謝野町岩滝
- 交通
- 京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅から丹後海陸交通バス伊根行きで14分、東町下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月上旬~中旬
- 営業時間
- 情報なし
日光街道桜並木
16kmにわたる約1500本の桜のトンネル
宇都宮市上戸祭から日光市山口付近まで16kmにわたる日光街道沿いの桜並木。約1500本にも及ぶ桜のトンネルは、歩くよりも車から楽しむのがいい。桜並木に続く杉並木は、300年余の歴史を誇り世界一長い並木としても有名だ。


日光街道桜並木
- 住所
- 栃木県宇都宮市上戸祭3~日光市山口
- 交通
- JR宇都宮駅から関東自動車バス日光方面行きで30分、上戸祭小入口下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 4月中旬~下旬
- 営業時間
- 情報なし
小田原城址公園の桜
登城の道沿いに舞うソメイヨシノの花吹雪
昭和35(1960)年に復興された天守閣がそびえる公園。天守閣やお堀を取り囲むように約300本の桜が彩りを添える。「さくら名所100選」にも選定された桜風景を見に多くの人が訪れる。また、公園内には遊園地もあり子どもも楽しめる。
県畜産研究所の桜
「松島千本桜」と呼ばれ親しまれている花見の名所
上板町にある県畜産研究所の敷地内には、約200本のサクラがある。3月下旬から4月上旬にかけて美しく咲き誇り、4月上旬の土・日曜日には、桜まつりが開催される。
さくらの里
約45種類の桜が次々に咲き、長い間楽しめる
奇岩で知られる妙義山の麓に広がる、面積約47haの公園。春にはヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約45種・5000本の桜が咲き乱れる。公園をピンクや白に染める桜と奇岩とのコントラストが美しい。


寂定寺のサクラ
寛永の頃植えたと伝わるヤマザクラの巨木
本堂西側にあたる庭内の山麓にあり、目通り幹囲2.75m、高さ12mで枝を周囲に広げている。ヤマザクラの巨木は県内では少なく珍しい。寛永の頃に植えられたと伝わる。
岩尾山の桜
ドライブがてらピクニック気分のお花見を
岩尾池キャンプ場から岩尾山にかけて若い桜の木が多い。周辺の豊かな自然をドライブで満喫したあとに、ピクニック気分でのんびり花見見物をするには最適なスポットだ。
仁和寺の御室桜
京都でもっとも遅く咲く桜
真言宗御室派の総本山。中門内の西側一帯には、京都で一番遅咲きの桜として江戸時代から庶民に親しまれている「御室桜」の林がある。樹高は低く、2mから3mほどで、「わたしゃお多福 御室の桜 鼻が低ても 人が好く」と詠われた。


仁和寺の御室桜
- 住所
- 京都府京都市右京区御室大内33仁和寺内
- 交通
- 嵐電北野線御室仁和寺駅から徒歩3分
- 料金
- 特別入山料(御室桜開花時期)=500円/ (御殿霊宝館は各500円)
- 営業期間
- 4月中旬
- 営業時間
- 境内自由、御殿は9:00~16:30(閉門17:00)、12~翌2月は~16:00(閉門16:30)、霊宝館は9:00~16:30
小城公園の桜
県外からも多くの人が訪れる名庭園
小城藩初代藩主鍋島元茂、2代直能らによって桜が植えられた庭園を公園としたもの。現在、ソメイヨシノなど約3000本の桜があり、「さくら名所100選」「日本の歴史公園100選」にも選定されている。4月中旬から5月上旬のツツジも見事だ。
船明ダムの桜
ボート場としても有名なダム湖は春には桜の名所として賑わう
天竜川をせき止めることによってできたダム湖で、ダム湖畔は2000mものコースをもつ東海地方唯一のボート場となっている。桜の名所としても有名で、3月下旬から4月上旬が見頃。