トップ > 見どころ・レジャー > 文化施設 > 博物館

博物館

日本のおすすめの博物館スポット

日本のおすすめの博物館スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。玉名の歴史と文化を知る「玉名市立歴史博物館こころピア」、川のことを学んで川博士になろう「埼玉県立 川の博物館」、国内トップの製粉会社の企業ミュージアム「製粉ミュージアム」など情報満載。

  • スポット:589 件
  • 記事:574 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

おすすめの博物館スポット

501~520 件を表示 / 全 589 件

玉名市立歴史博物館こころピア

玉名の歴史と文化を知る

豊臣秀吉の蔵入地、細川藩の港など水運で栄えた玉名の歴史と文化を知ることができる。一帯は、古墳文化が栄えた地であり、建物は前方後円墳をイメージしている。

玉名市立歴史博物館こころピアの画像 1枚目

玉名市立歴史博物館こころピア

住所
熊本県玉名市岩崎117
交通
JR鹿児島本線玉名駅から産交バス熊本交通センター行きで5分、玉名市民会館前下車すぐ
料金
大人300円、大学生200円、高校生以下無料 (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

埼玉県立 川の博物館

川のことを学んで川博士になろう

荒川を紹介するテーマパーク的な博物館。荒川を解説する展示室や、学びながら水遊びができる荒川わくわくランドなどがある。アドベンチャーシアターでは川下りの疑似体験が可能。日本一の大きさの「大水車」、日本一の模型「荒川大模型173」、屋外に展示した日本画の大型美術陶板としては日本一の陶板画「行く春」と日本一が3つある。

埼玉県立 川の博物館の画像 1枚目
埼玉県立 川の博物館の画像 2枚目

埼玉県立 川の博物館

住所
埼玉県大里郡寄居町小園39
交通
東武東上線鉢形駅から徒歩20分
料金
入館料=大人410円、学生・高校生200円、中学生以下無料/アドベンチャーシアター=高校生以上430円、4歳~中学生210円/荒川わくわくランド=高校生以上210円、4歳~中学生100円/ (障がい者手帳持参で入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00、時期により異なる)

製粉ミュージアム

国内トップの製粉会社の企業ミュージアム

館林で運営している製粉(小麦・小麦粉)に関するミュージアム。製粉技術の変遷や日清製粉グループの歴史を展示。小麦から小麦粉をとり出す製粉ラボ教室や小麦粉粘土教室のワークショップも開催(要問い合わせ)。

製粉ミュージアムの画像 1枚目
製粉ミュージアムの画像 2枚目

製粉ミュージアム

住所
群馬県館林市栄町6-1
交通
東武伊勢崎線館林駅からすぐ
料金
大人200円、小・中学生100円
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)

大棟山美術博物館

坂口安吾ゆかりの館

作家坂口安吾ゆかりの家、村上家。700年前に建てられた立派な山門を持つその旧宅を博物館として公開している。骨董品の壺や衝立などのほか、安吾の遺品なども残っている。

大棟山美術博物館の画像 1枚目

大棟山美術博物館

住所
新潟県十日町市松之山1222
交通
北越急行ほくほく線まつだい駅から東頸バス松之山温泉行きで20分、松之山支所前下車、徒歩5分
料金
大人500円、小人300円 (20名以上の団体は100円引)
営業期間
5~11月上旬(積雪状況により異なる)
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

キッズプラザ大阪

学びながら体験もできちゃう。遊びの館へいらっしゃ~い

見て触れて体験できる展示やものづくりを行えるワークショップがたくさんある、こどものための博物館「キッズプラザ大阪」。授乳室やおもらしシャワーも完備。

キッズプラザ大阪の画像 1枚目
キッズプラザ大阪の画像 2枚目

キッズプラザ大阪

住所
大阪府大阪市北区扇町2丁目1-7
交通
地下鉄堺筋線扇町駅からすぐ
料金
大人1400円、小・中学生800円、3歳以上500円 (65歳以上は証明書持参で700円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額(幼児は200円))
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:15(閉館17:00)

碧祥寺博物館

雪国の生活や独特なマタギ文化を紹介、民俗資料を展示

400年近い歴史を持つ碧祥寺の境内にある、雪国の暮らしぶりを紹介する博物館。1万数千点にも及ぶマタギ文化などの民俗資料を展示。

碧祥寺博物館の画像 1枚目
碧祥寺博物館の画像 2枚目

碧祥寺博物館

住所
岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32
交通
JR北上線ほっとゆだ駅から岩手県交通貝沢・盛岡バスセンター行きバスで30分、太田下車すぐ
料金
大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円
営業期間
4~12月
営業時間
9:00~16:00(閉館17:00)

ミズノスポートロジーギャラリー

ミズノの大阪本社内にある、スポーツの歴史と科学の博物館

スポーツ用品メーカーのミズノのギャラリー。契約選手が使う用具に直接触れられ、スポーツの歴史も当時の商品を通じて学べる。専用のアプリを使ってクイズに挑戦するとノベルティーも貰える。

ミズノスポートロジーギャラリーの画像 1枚目
ミズノスポートロジーギャラリーの画像 2枚目

ミズノスポートロジーギャラリー

住所
大阪府大阪市住之江区南港北1丁目12-35大阪本社ビル 1階
交通
ニュートラム南港ポートタウン線トレードセンター前駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

杉並区立郷土博物館

古民家に江戸期の庶民生活を垣間見る

寛政年間(1789~1801)頃に建てられた旧篠崎家住宅。三間取り広間型の一般的な民家で、昭和48(1973)年に区へ寄贈された。入り口には、旧井口家の長屋門も見られる。

杉並区立郷土博物館の画像 1枚目
杉並区立郷土博物館の画像 2枚目

杉並区立郷土博物館

住所
東京都杉並区大宮1丁目20-8
交通
JR中央線高円寺駅から関東バス永福町行きで7分、都立和田堀公園下車、徒歩5分
料金
大人100円、小人無料 (20名以上の団体は大人80円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

黒松内町ブナセンター

ブナ林歩きの前の情報収集はここで

歌才ブナ林入口まで2.5kmのところに位置するこの建物では、ブナ林に関する解説はもとより、森で見られる動植物に関する展示も豊富。ブナの森を歩く前に立ち寄って予備知識を仕入れておくのがおすすめ。近くには手軽に歩ける「ブナの小道」がある。

黒松内町ブナセンターの画像 1枚目

黒松内町ブナセンター

住所
北海道寿都郡黒松内町黒松内512-1
交通
JR函館本線黒松内駅からタクシーで7分
料金
無料 (工房を利用する場合は有料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)、木曜は~21:00(閉館)

みどり市大間々博物館(コノドント館)

赤城山東南麓の歴史や民俗資料を収集、展示

赤城山東南麓の歴史・民俗・自然に関する資料を収集、展示している総合博物館。立体映像や恐竜化石資料も充実している。建物は、大正時代に建てられたレトロな洋館。

みどり市大間々博物館(コノドント館)の画像 1枚目
みどり市大間々博物館(コノドント館)の画像 2枚目

みどり市大間々博物館(コノドント館)

住所
群馬県みどり市大間々町大間々1030
交通
わたらせ渓谷鐵道大間々駅から徒歩5分
料金
大人200円、小・中学生50円 (20名以上の団体は大人160円、小人30円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

十日町市博物館「TOPPAKU」

国宝火焔型土器のふるさと

「国宝 火焔型土器のふるさと-雪と織物と信濃川」をテーマにした博物館。火焔型土器郡の展示のほか、日本遺産のストーリー「究極の雪国とおかまち-真説!豪雪地ものがたり-」の拠点として、雪国の生活を紹介する。

十日町市博物館「TOPPAKU」の画像 1枚目

十日町市博物館「TOPPAKU」

住所
新潟県十日町市西本町1丁目448-9
交通
JR飯山線十日町駅から徒歩10分
料金
大人300円、中学生以下無料、特別展は別料金 (20名以上の団体は大人250円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

大館郷土博物館

大館の自然・産業・歴史・民俗・美術工芸を学ぶ

大館市街の獅子ヶ森南麓にある博物館で、自然・産業・歴史・民俗・美術工芸の分野から、大館を紹介する品々を展示している。

大館郷土博物館の画像 1枚目
大館郷土博物館の画像 2枚目

大館郷土博物館

住所
秋田県大館市釈迦内獅子ヶ森1
交通
JR奥羽本線大館駅から秋北バス獅子ヶ森環状で15分、獅子ヶ森下車、徒歩3分
料金
大人330円、高・大学生220円、小・中学生110円、未就学児無料、特別展は別料金 (市内在住の小・中学生無料、団体15名以上は大人220円、高・大学生110円、小・中学生50円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

江戸たいとう伝統工芸館

下町の伝統工芸品が集結

東京銀器・江戸簾・江戸指物など、約350点に及ぶ伝統工芸品を常設展示しているほか、週末には職人による製作実演を見ることができる。企画展や手づくり教室などの催しも開催。

江戸たいとう伝統工芸館の画像 1枚目
江戸たいとう伝統工芸館の画像 2枚目

江戸たいとう伝統工芸館

住所
東京都台東区浅草2丁目22-13
交通
つくばエクスプレス浅草駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)

吹田市立博物館

旧石器時代から現代までの吹田の歴史を紹介

古墳や古代の瓦窯跡(国の史跡)、吉志部神社などがある一角にあり、一帯は公園になっている。埋蔵文化財などを使って吹田の歴史を紹介している。

吹田市立博物館の画像 1枚目

吹田市立博物館

住所
大阪府吹田市岸部北4丁目10-1
交通
JR京都線岸辺駅から徒歩20分
料金
大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円、特別展により異なる (市内在住の障がい者と同伴者無料、市内在住の65歳以上半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:15(閉館)

帆船日本丸・横浜みなと博物館

船内見学や歴史などが学べる

日本丸メモリアルパーク内にある。昭和5(1930)年建造の帆船日本丸は船長室や実習生室などの船内見学ができる。

帆船日本丸・横浜みなと博物館の画像 1枚目
帆船日本丸・横浜みなと博物館の画像 2枚目

帆船日本丸・横浜みなと博物館

住所
神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目1-1
交通
みなとみらい線みなとみらい駅から徒歩5分
料金
日本丸と博物館共通券=大人800円、小・中・高校生300円(土曜は100円)、未就学児無料/博物館=大人500円、小・中・高校生200円(土曜は100円)、未就学児無料、企画展は別料金/ (65歳以上は日本丸と博物館共通券600円、博物館400円、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館16:30)

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)

瀬戸内の歴史と文化の資料を展示

瀬戸内の歴史と文化に焦点をあてた資料を展示。鎌倉から室町時代を中心に栄えた集落跡「草戸千軒町遺跡」から出土した陶磁器、下駄、銅銭などは重要文化財に指定されている。

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)の画像 1枚目

ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)

住所
広島県福山市西町2丁目4-1
交通
JR山陽新幹線福山駅から徒歩5分
料金
大人290円、大学生210円、高校生以下無料、特別展・企画展は別料金 (障がい者割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

まちかどミニ博物館

善光寺表参道沿いの全9店舗の店先や店内で商売道具類など展示

善光寺表参道沿いにある、全9店舗の店先や店内で開設されているミニ博物館。展示品はそれぞれの商売ゆかりの道具類や美術品、骨董品などさまざまで、見学はいずれも無料。

まちかどミニ博物館の画像 1枚目

まちかどミニ博物館

住所
長野県長野市中央通り
交通
JR長野駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
店舗により異なる