トップ > 見どころ・レジャー x 子連れ・ファミリー > 文化施設 x 子連れ・ファミリー > 科学館・学習館 x 子連れ・ファミリー

科学館・学習館

「日本×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「日本×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。見て、ふれて、楽しく学べる科学館「中津川市子ども科学館」、泊発電所3号機の実物大モデルで電気ができる仕組みを体感する「原子力PRセンター とまりん館」、イザというときにあわてない防災体験「大阪市立阿倍野防災センター」など情報満載。

  • スポット:183 件
  • 記事:63 件

おすすめエリア

北海道

豊かな大自然と開拓の歴史を感じさせる街が旅人をいざなう

東北

四季折々に美しい山々と独特の海岸美、そして豊富な温泉と夏祭り

関東・甲信越

刺激的な都会からさまざまな自然景観まで魅力いっぱい

東海・北陸

大都会から3000メートル級の山岳地帯まで多彩な魅力に富む

関西

日本の歴史の宝庫で、食文化の最高峰、さらに世界遺産の集積地

中国・四国

日本海、瀬戸内海、太平洋と3つの海に跨る豊かな文化のエリア

九州・沖縄

日本の原風景を残しながら、さまざまな文化が融合した魅力を持つ

特産品
ホテル

41~60 件を表示 / 全 183 件

中津川市子ども科学館

見て、ふれて、楽しく学べる科学館

見て、触れて楽しく科学の知識を深めることができる。桃山公園内にあり、四季折々の花も楽しめる。子ども向けの「土曜教室」なども開催している。

中津川市子ども科学館の画像 1枚目
中津川市子ども科学館の画像 2枚目

中津川市子ども科学館

住所
岐阜県中津川市駒場1657-1
交通
JR中央本線中津川駅から徒歩15分
料金
大人320円、中学生以下無料 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)

原子力PRセンター とまりん館

泊発電所3号機の実物大モデルで電気ができる仕組みを体感する

原子力発電への理解を深め親しみを持ってもらう目的のPR施設。泊発電所の仕組みを体感でき、安全対策の実施状況なども紹介。積丹半島の歴史や自然を紹介した展示や科学に関する展示もある。

原子力PRセンター とまりん館の画像 1枚目
原子力PRセンター とまりん館の画像 2枚目

原子力PRセンター とまりん館

住所
北海道古宇郡泊村堀株村古川45-1
交通
JR札幌駅から北海道中央バス岩内ターミナル行きで2時間30分、終点で北海道中央バス神恵内線(盃温泉方面行き)に乗り換えて10分、原子力PRセンター前下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる、展示棟は9:00~17:00、プール棟は10:00~17:00(営業時間変更あり、要問合せ)

大阪市立阿倍野防災センター

イザというときにあわてない防災体験

災害発生時に適切な行動がとれるよう、消火や避難、救助などの知識や技術を体験し学べる施設。地震体験コーナーや消火コーナー、応急救護コーナーなどがある。

大阪市立阿倍野防災センターの画像 1枚目

大阪市立阿倍野防災センター

住所
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13-23あべのフォルサ 3階
交通
地下鉄阿倍野駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉館)、体験コーナーは~17:15(最終入館)

メテオプラザ

美保関いん石で宇宙の神秘を探る

46億年前に誕生した美保関いん石を常設展示したミュージアムのほか、一年中海水浴が楽しめる温海水プールやリラクゼーションマシーンを配したリラックスルームがある。

メテオプラザの画像 1枚目
メテオプラザの画像 2枚目

メテオプラザ

住所
島根県松江市美保関町七類3246-1
交通
JR松江駅から一畑バス美保関ターミナル行きで43分、終点で美保関コミュニティバス七類方面行きに乗り換えて23分、メテオプラザ下車すぐ
料金
ミュージアム=大人500円、中・高校生350円、小学生250円/温海水プール=大人410円、中学生300円、3歳以上200円/リラックスルーム1回(25分)=1020円/ (障がい者半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(施設により異なる)

ポートインフォメーションセンター カモメリア

自動車専用船、コンテナ船の模型、ミニカーなどを展示している

「日本一の自動車港湾三河港を知る・学ぶ・楽しむ」がテーマ。三河港のマップや船の模型、同港で扱う自動車の実車やミニカー、実物の救急救命艇などを展示。展望室から三河港を一望でき、館内ではフリースポットも利用できる。

ポートインフォメーションセンター カモメリアの画像 1枚目

ポートインフォメーションセンター カモメリア

住所
愛知県豊橋市神野ふ頭町3-29
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄バス神野ふ頭行きで20分、港湾合同庁舎下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、展望室は4~9月の土・日曜、祝日は~20:00、10~翌3月は~19:00

ヌマジ交通ミュージアム

乗り物と交通がテーマの科学館

航空機のエンジンファンやレーシングタイヤなどの実物パーツのほか、直径20mの都市パノラマ模型「ビークルシティ」や、陸海空の乗り物の模型2000点を展示。

ヌマジ交通ミュージアムの画像 1枚目
ヌマジ交通ミュージアムの画像 2枚目

ヌマジ交通ミュージアム

住所
広島県広島市安佐南区長楽寺2丁目12-2
交通
アストラムライン長楽寺駅から徒歩5分
料金
入館料=大人510円、高校生250円、中学生以下無料/おもしろ自転車(30分)=100円/ (文化の日は入館無料、こどもの日・土曜(祝日、学校長期休暇期間中を除く)は高校生入館無料、65歳以上は証明書持参で250円、障がい者と介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)

名古屋市港防災センター

災害時の対処法をバーチャル体験を通して知る事が出来る

港区役所に隣接した災害の対処法をバーチャル体験を通して知ることができる施設。震度7クラスの地震や伊勢湾台風3D映像、煙避難体験をしながら災害について学ぶことができる。

名古屋市港防災センターの画像 1枚目
名古屋市港防災センターの画像 2枚目

名古屋市港防災センター

住所
愛知県名古屋市港区港明1丁目12-20
交通
地下鉄港区役所駅から徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30、各種体験は~16:00(一部体験は12:00~13:00休止)

大淀川学習館

大淀川が身近になる体験学習館

宮崎市内を流れる大淀川に育まれた自然について体験しながら学ぶ施設。館内には幻の魚アカメを展示した「生体展示ホール」や3Dハイビジョンによる「川のシアター」がある。

大淀川学習館の画像 1枚目
大淀川学習館の画像 2枚目

大淀川学習館

住所
宮崎県宮崎市下北方町5348-1
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで21分、大淀川学習館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)

いわき市アンモナイトセンター

太古の地層でロマンあふれる発掘体験

アンモナイトの化石などが発掘された約8900万年前の地層を、建屋ですっぽりと覆った、日本初の観察・体験施設。館内から地層が続く屋外体験発掘場では発掘体験ができる。

いわき市アンモナイトセンターの画像 1枚目
いわき市アンモナイトセンターの画像 2枚目

いわき市アンモナイトセンター

住所
福島県いわき市大久町大久鶴房147-2
交通
JR常磐線久ノ浜駅からタクシーで15分
料金
入館料=大人260円/体験発掘(入館料込み)=大人730円/ (団体20名以上は割引あり、市内の児童・生徒は土・日曜無料、学校・団体を対象とした特別体験発掘は要問合せ、市内在住の65歳以上無料、各種障がい者手帳持参で本人無料、等級により介護者も無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、体験発掘は土・日曜の10:00~と13:30~(雨天中止)

千葉県立現代産業科学館

実験や体験をしながら科学を学ぼう

子どもから大人まで、だれもが産業に応用された科学技術を体験的に学ぶことができる科学館。さまざまな実験・工作教室・夏のプラネタリウム上映会が興味深い親子連れに人気のスポット。

千葉県立現代産業科学館の画像 1枚目
千葉県立現代産業科学館の画像 2枚目

千葉県立現代産業科学館

住所
千葉県市川市鬼高1丁目1-3
交通
JR総武線本八幡駅から徒歩15分
料金
入館料=大人300円、高・大学生150円、中学生以下無料/入館料(企画展期間中)=大人500円、高・大学生250円、中学生以下無料/ (65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)

神奈川県総合防災センター

地震・消火・風水害の体験ができる施設で多くのことが学べる

地震・風水害・消火の疑似体験ができる県立の施設。社会科見学の学生も多い。防災シアターや消防への通報体験など、さまざまな角度から防災知識を学ぶことができる。家族での来館も歓迎。

神奈川県総合防災センターの画像 1枚目

神奈川県総合防災センター

住所
神奈川県厚木市下津古久280
交通
小田急小田原線愛甲石田駅から神奈中バス伊勢原駅南口行きまたは平塚駅北口行きで10分、長沼下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、体験コーナーは~16:00(最終入館)

滝川市こども科学館

見て、体感して科学の不思議を学ぼう

科学の不思議を「宇宙・地球の不思議」「自然界の不思議」「人間の不思議」の3つに分けて展示紹介。直径3mの「大陸移動地球儀」で大陸移動の様子がわかるプレート・テクトニクスは圧巻である。

滝川市こども科学館の画像 1枚目

滝川市こども科学館

住所
北海道滝川市新町2丁目6-1
交通
JR函館本線滝川駅から北海道中央バス歌志内・美唄・奈井江行きで5分、開発局前下車、徒歩5分
料金
大人310円、高校生210円、中学生100円、小学生100円、幼児無料 (滝川市美術自然史館との2館共通券及び年間パスポートあり)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)

むつ科学技術館

原子力船「むつ」をはじめ、さまざまな展示物にふれて学べる

見るだけでなく、展示物に直接触れたり、動かしたりできる科学技術発信ミュージアム。原子力船「むつ」で使用した実物の原子炉室を展示するほか、操舵室や制御室なども再現されている。

むつ科学技術館の画像 1枚目
むつ科学技術館の画像 2枚目

むつ科学技術館

住所
青森県むつ市関根北関根693
交通
JR大湊線下北駅からタクシーで20分
料金
大人300円、高校生200円、小・中学生100円、幼児無料 (65歳以上無料、障がい者と同伴者1名半額、20名以上の団体は1割引、要予約)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)

越後松之山「森の学校」 キョロロ

里山の自然を五感で感じよう

豪雪地帯松之山の山中にある自然科学がテーマの施設。体を動かしながら自然を体感できる多彩なフィールドワークが子どもに人気。

越後松之山「森の学校」 キョロロの画像 1枚目

越後松之山「森の学校」 キョロロ

住所
新潟県十日町市松之山松口1712-2
交通
北越急行ほくほく線まつだい駅から東頸バス松之山温泉行きで16分、堺松下車、徒歩20分
料金
大人500円、小・中・高校生300円 (20名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、冬期は~15:30(閉館16:00)

水環境館

身近な水環境の世界を体験

川、自然、環境をテーマに、水辺について楽しく学べる。川の中が見られる観察窓からは多様な生物だけでなく、淡水と海水の境目である「塩水くさび」を見ることができる。

水環境館の画像 1枚目
水環境館の画像 2枚目

水環境館

住所
福岡県北九州市小倉北区船場町1-2
交通
JR山陽新幹線小倉駅から徒歩8分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~19:00(閉館)

美浜原子力PRセンター

25分の1の模型やゲームで原子力発電のしくみやエネルギー紹介

原子力発電のしくみや地震・津波などに対する対応について、特殊映像(AR技術)や模型で学ぶことができる。又、様々な発電方法を紹介し、エネルギーミックスの重要性について解説している。

美浜原子力PRセンターの画像 1枚目

美浜原子力PRセンター

住所
福井県三方郡美浜町丹生66
交通
JR北陸本線敦賀駅から福井鉄道白木行きバスで45分、丹生大橋下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、2週間前までに予約制で40分の説明可)

東北大学理学部自然史標本館

世界中の化石、岩石、鉱物の展示から地球の構造や歴史を学ぶ

世界中から集められた化石、岩石、鉱物を多く展示している東北大学理学部の一施設。地球の構造や歴史、古代生物などについて学ぶことができる。

東北大学理学部自然史標本館の画像 1枚目
東北大学理学部自然史標本館の画像 2枚目

東北大学理学部自然史標本館

住所
宮城県仙台市青葉区荒巻青葉6-3
交通
地下鉄青葉山駅から徒歩3分
料金
大人150円、小・中学生80円 (20名以上で団体割引あり、障がい者の同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)

さいたま市青少年宇宙科学館

宇宙と科学の魅力に触れる

プラネタリウムや天体望遠鏡、宇宙に関する展示のほかに、体験型の装置やサイエンスショー、ものづくり教室などの体験イベントを行っている。科学や宇宙について楽しみながら学ぶことができる。

さいたま市青少年宇宙科学館の画像 1枚目
さいたま市青少年宇宙科学館の画像 2枚目

さいたま市青少年宇宙科学館

住所
埼玉県さいたま市浦和区駒場2丁目3-45
交通
JR浦和駅から国際興業バス北浦和東口行きで10分、宇宙科学館下車、徒歩3分
料金
入館料=無料/プラネタリウム=大人520円、4歳~高校生200円/ (プラネタリウムは障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

阿南市科学センター

科学の不思議を体験

科学や宇宙の不思議を遊びながら学べる施設。高さ約11mの大気圧実験装置などの実験・体験装置が並び、口径113cmの大型望遠鏡で宇宙のロマンを体験できる。

阿南市科学センターの画像 1枚目
阿南市科学センターの画像 2枚目

阿南市科学センター

住所
徳島県阿南市那賀川町上福井南川渕8-1
交通
JR牟岐線阿波中島駅からタクシーで5分
料金
入館料=無料/夜間天体観望会(要予約)=大人300円、高校生250円、小・中学生200円、幼児無料/
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館)、夜間天体観望会は19:00~22:00(閉館)、11~翌3月は18:00~21:00(閉館)

福井県海浜自然センター

入館料無料の海湖(うみ)のステキ発見館

若狭湾の魚が泳ぐ水槽の魚にエサをあげられる「ふしぎな水槽」と若狭湾を詳しく説明したコーナーや、三方五湖の自然について詳しく説明したコーナーがある。

福井県海浜自然センターの画像 1枚目

福井県海浜自然センター

住所
福井県三方上中郡若狭町世久見18-2
交通
JR小浜線三方駅からタクシーで15分
料金
入館料=無料/3Dシアター・クイズラリー=無料/えさやり(1皿)=100円/クラフト講座=100~600円/磯観察(要予約)=100円/釣り=100円/ウエット磯観察(要予約)=500円/スノーケリング(要予約)=1050円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)、7月21日~8月31日は~17:30(閉館18:00)