展望スポット
「日本×秋(9,10,11月)」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「日本×秋(9,10,11月)」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。2500平方メートル卯辰山公園内の展望台。城下町金沢など一望「望湖台」、断崖に建つ美しい白亜の灯台は日本の灯台50選に数えられる「金華山灯台」、見晴らし抜群の島のシンボル「鳩間灯台」など情報満載。
- スポット:190 件
- 記事:265 件
おすすめエリア
141~160 件を表示 / 全 190 件
望湖台
2500平方メートル卯辰山公園内の展望台。城下町金沢など一望
市街の東、卯辰山公園の一角にある。約2500平方メートルの敷地内には展望台があり、浅野川から市街、金沢港など、城下町金沢を一望することができる。
![望湖台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/石川県/121110_1_1_25-3-1.jpg)
金華山灯台
断崖に建つ美しい白亜の灯台は日本の灯台50選に数えられる
牡鹿半島の先1kmほど沖合い、断崖絶壁に立つ。花崗岩で作られた白亜の灯台は美しい。日本の灯台50選にも選ばれている。震災以降、非常に足下が悪くなっているので歩行注意。
金華山灯台
- 住所
- 宮城県石巻市鮎川浜
- 交通
- JR仙石線石巻駅からミヤコーバス鮎川港行きで1時間20分、終点で金華山観光クルーズ金華山行きに乗り換えて20分、金華山桟橋下船、徒歩1時間30分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
鳩間灯台
見晴らし抜群の島のシンボル
島いちばんの高台である鳩間中森の頂上に、昭和23(1948)年に設置された灯台。西表島や石垣島からもその灯ははっきりと確認できる。灯台横に復元された石の遠見台からは鳩間島が一望できる。
![鳩間灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47011147_3252_1.jpg)
波介山展望公園
園内には2ヶ所の休憩所や5ヶ所の展望台があり絶景も望める
園内には2ヶ所の休憩所や5ヶ所の展望台があり、東は室戸岬、西は足摺岬、南は浦ノ内湾をへだてて横浪半島と太平洋、北は市街地のかなたに四国山地が望める。
![波介山展望公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000434_2524_1.jpg)
![波介山展望公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/高知県/39000434_00005.jpg)
みすゞ公園
町を一望する緑豊かな公園
青海島と湯本を結ぶ、近松・みすゞ道路の途中にある。園内には童謡詩人、金子みすゞの詩碑が立ち、童謡に登場する草や木々が植えられている。日本海を眺められる展望台がある。
![みすゞ公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000331_3406_2.jpg)
![みすゞ公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000331_3406_1.jpg)
石廊埼灯台
断崖に建つ白亜の灯台
伊豆半島最南端の岬に立っている白亜の灯台。英国人であるブラントンが設計。高さ約60mの断崖上にあり、その先には石室神社や展望所があり、足を延ばしてみるのも良い。
![石廊埼灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22002173_00000.jpg)
![石廊埼灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/静岡県/22002173_1037_1.jpg)
石廊埼灯台
- 住所
- 静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎
- 交通
- 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス石廊崎港口行きで42分、石廊崎港口下車、徒歩25分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
火の山公園
地平線まで続く街の灯を眺める
瀬戸内海国立公園に含まれる標高268mの火の山。その山頂にある公園で、関門海峡や対岸の北九州の山並みが一望できる。4月の桜、5月上旬はツツジの名所としても知られる。
![火の山公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000248_3197_2.jpg)
![火の山公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/山口県/35000248_3476_1.jpg)
火の山公園
- 住所
- 山口県下関市みもすそ川町火の山山頂
- 交通
- 中国自動車道下関ICから火の山パークウェイを火の山公園方面へ車で4km
- 料金
- ロープウェイ(往復、季節限定)=大人520円、小人260円/火の山パークウェイ=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、火の山パークウェイは8:00~23:30(11~翌2月は~21:00)
熊の鼻展望台
三陸海岸のなかでも有数の絶景スポット
茂師海岸の北側、三陸海岸特有の海食洞の一つで、岬の形が熊の鼻に似ていることから名付けられた。展望台からは複雑に入り組んだ対岸の様子がよく見える。
![熊の鼻展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000510_3821_1.jpg)
![熊の鼻展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000510_1586_1.jpg)
熊の鼻展望台
- 住所
- 岩手県下閉伊郡岩泉町小本本茂師地内
- 交通
- 三陸鉄道リアス線岩泉小本駅から岩手県北バス宮古行きで10分、茂師下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
久須夜ヶ岳展望台
若狭湾と小浜湾を眼下に収める展望台
小浜市の内外半島にある標高619mの久須夜ヶ岳の展望台。エンゼルラインの終点にある。天気がよければ若狭湾国定公園、小浜湾、越前岬、丹後半島が眺められる。荒天時は、エンゼルラインに通行規制あり。
![久須夜ヶ岳展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011728_3698_1.jpg)
![久須夜ヶ岳展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18011728_3698_2.jpg)
岡成展望駐車場
水面に映る「逆さ大山」は必見
岡成池の近くにある展望駐車場のまわりには、遊歩道とあずまやがある。風がない晴天の日は池の水面に逆さ大山を映し、まるで絵画のようだ。
![岡成展望駐車場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010392_00000.jpg)
![岡成展望駐車場の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鳥取県/31010392_00002.jpg)
岡成展望駐車場
- 住所
- 鳥取県米子市岡成
- 交通
- JR山陰本線米子駅から日本交通観光道路経由大山寺行きバスで27分、岡成下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
外輪山展望台
噴気をあげる迫力と対岸の駒ヶ岳を望む噴火湾のパノラマは感動的
有珠山ロープウェイ展望台の反対側にあたる、伊達市の登山道の終点が外輪山展望台。今もなお噴気をあげる噴火口の迫力と対岸の駒ヶ岳を望む噴火湾のパノラマは感動的だ。
![外輪山展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001760_3460_1.jpg)
![外輪山展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1001760_3460_2.jpg)
寒風山回転展望台
360度のパノラマビュー。八郎潟から鳥海山までの絶景がつづく
寒風山の頂上に立つ展望台は、日本でも珍しい回転式。4階の最上部が13分で一回転し、イスに座ったまま男鹿周辺の大パノラマが楽しめる仕組みになっている。
![寒風山回転展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000903_1069_1.jpg)
![寒風山回転展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/秋田県/5000903_995_1.jpg)
寒風山回転展望台
- 住所
- 秋田県男鹿市脇本富永寒風山62
- 交通
- JR男鹿線脇本駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人550円、小・中・高校生270円
- 営業期間
- 3月中旬~12月上旬
- 営業時間
- 8:30~16:40(閉館17:00)
花咲灯台
岩塊は国の天然記念物。また灯台は日本の灯台50選にも選ばれた
直径6mにも及ぶ放射状節理の球状をした岩塊は世界的にも珍しく国の天然記念物にも指定されている。また、花咲灯台は「日本の灯台50選」に選ばれている。
![花咲灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015173_3462_1.jpg)
雄冬岬展望台
急坂を上った先に建つ展望塔
荒波に浸食されたダイナミックな絶壁と海に点在する奇岩を一望できる展望台。階段を300mほど歩くと、その上には360°景色が望める展望台がある。岩石の上に階段が設けられており、木道へと続く遊歩道が整備されている。
![雄冬岬展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1015018_00000.jpg)
雄冬岬展望台
- 住所
- 北海道増毛郡増毛町雄冬795-1
- 交通
- 深川留萌自動車道留萌幌糠ICから国道233・231号を札幌方面へ車で55km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 4月下旬~10月
- 営業時間
- 8:00~20:00(閉館)、5・9・10月は9:00~18:00
黒埼灯台
海抜130mから眺める太平洋
黒崎岬の先端、垂直に海に落ち込む断崖に立つ。晴れていれば、展望台から二十数km先まで見渡せる。周辺はアカマツが茂り、ウミツバメが繁殖し、眺めがよい。
![黒埼灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000548_954_1.jpg)
![黒埼灯台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/岩手県/3000548_1384_1.jpg)
黒埼灯台
- 住所
- 岩手県下閉伊郡普代村第2地割下村地内
- 交通
- 三陸鉄道リアス線普代駅から普代村営バス北山崎行きで15分、くろさき荘前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
ンブフルの丘
牛が一夜で築いたといわれる伝説の丘。ンブフルとは牛の鳴き声
昔、島民が飼っていた牛が、角で土や石を突き上げ、一夜のうちに築いたといわれる丘。ンブフルとは牛の鳴き声を意味すると伝えられる。
![ンブフルの丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/沖縄県/47000865_3895_1.jpg)
三戸望郷大橋
馬淵川と名久井岳の絶景を見ることができる全長400mの橋
馬淵川と青い森鉄道を横断する全長400mの橋。眼下には太平洋へ注ぐ馬淵川が流れ、目の前には名久井岳を望む雄大なパノラマが広がる観光スポットだ。歩道もある。
![三戸望郷大橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/青森県/2011026_3665_1.jpg)
九十九谷展望公園
展望台から見る「九十九谷(幾重にも連なる山々)」はまさに絶景
展望台からは、房総三山のひとつ鹿野山の南東にある「九十九谷」を見渡すことができる。特に霧の発生する朝夕に広がる水墨画のような風景は印象的だ。
![九十九谷展望公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001354_00002.jpg)
![九十九谷展望公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/千葉県/12001354_00003.jpg)
九十九谷展望公園
- 住所
- 千葉県君津市鹿野山
- 交通
- JR内房線佐貫町駅から天羽日東バス神野寺行きで32分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
越前岬灯台
越前岬水仙ランド内、海抜約130mの断崖上に建つ白亜の灯台
海抜約130mの断崖の上に建つ昭和15(1940)年建造の白亜の灯台。越前岬水仙ランド内にあり、開館時なら間近まで行くことができる。灯台内部の見学は不可。
![越前岬灯台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/福井県/18000606_1395_1.jpg)
越前岬灯台
- 住所
- 福井県丹生郡越前町血ヶ平
- 交通
- JR福井駅から京福バス水仙ランド行きで1時間10分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ)、越前岬水仙ランドは9:00~17:00(閉園)、冬期は~16:00
サイロ展望台
洞爺湖を一望できる絶景スポット
洞爺湖や有珠山、昭和新山などの大パノラマが広がる絶景スポット。北海道銘菓から地場産品のお土産も数多く揃えており、牧家のヨーグルトは特に人気。5~10月は「カフェバルハー」がオープンするほか「洞爺湖スカイクルージング」も実施、12月末~3月中旬は「雪遊広場」がオープンしスノーモービルやスノーラフティングを体験できるなど、季節ごとの楽しみも目白押しだ。
![サイロ展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002462_20230202-2.jpg)
![サイロ展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/北海道/1002462_20230202-1.jpg)
サイロ展望台
- 住所
- 北海道虻田郡洞爺湖町成香3-5
- 交通
- JR室蘭本線洞爺駅からタクシーで20分
- 料金
- 入場料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(11~翌4月は8:30~17:00、12月31日~翌1月3日は10:00~15:00)