条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
お好み焼き・もんじゃ焼き
ガイドブック編集部が厳選した「日本×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ライブ感あふれる鉄板カウンターで先代から受け継ぐ名店の味を「越田」、名店の味を郊外で楽しむ「五日市 八昌」、地元客がシメに訪れる鉄板メニューが多彩な人気店「大丸堂」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 80 件
創業は半世紀以上前。先代の味を受け継ぎ、お好み焼きはふんわりと蒸し焼きにする昔からの製法を守る。秘伝の醤油ダレを使うメニューは濃いめの味付けで、お酒にぴったり。
お好み焼きの名店、八昌の姉妹店。二黄卵を半熟状に仕上げる焼き方や、材料、メニューは薬研堀にある本店と同じ。郊外の住宅地にありながら連日大盛況。
中華料理店で働いていた店主が営む店。約50種類もある鉄板焼きメニューの中には、自家製のエビチリソースなど中華の要素を取り入れたものも。お好み焼きは濃いめの味付けで、酒に合うと地元客にも好評。
昭和32(1957)年開店。薄い生地にじゃこ天、ネギ、卵をのせて焼くご当地グルメ、ペラ焼き。甘口、辛口など4種類のソースから好みを選ぶ。
昭和26(1951)年に屋台からスタート。カツオ節ととろろ昆布が入ったお好み焼きはしっかりと押さえながら焼き上げる。昔も今も変わらない味。
キャベツの質や季節によって、切り方や焼き方を変え、素材の持ち味を引き出したお好み焼きは薄味であっさり。そのやさしい味わいに、世代を超えてファンを持つ。市内に2店舗を構える。
創業は昭和25(1950)年。粉やソース、麺などはオリジナル、生地やマヨネーズにはヨード卵を使用するなどこだわりを見せる。フロマージュ焼など変わりダネに定評あり。
天神橋筋商店街にあり、70年以上変わらないその雰囲気にほっとすると、常連客も多い店。お好み焼きは基本セルフ焼き、焼き方が特別な「千草焼」はスタッフが焼いてくれる。
そばかうどんが入り、半月型に折りたたまれるお好み焼き「三津浜焼き」。創業50年以上の有名店で、具の旨みと甘辛ソースの組み合わせが絶妙。
昭和30年代の創業から守り続ける味と、肉や魚介など新鮮でボリューム満点の具材が自慢。高品質で風味豊かなサクラエビがおいしさの決め手だ。新作研究にも余念がない。
創業から75年、屋台から続く老舗で、昔ながらの味を守り続ける。コシのある特注の生麺、しっかりと蒸らして甘さを出した野菜を重ね、オリジナルソースで仕上げる。
生野名物のジャガイモ入りのお好み焼きが楽しめる店。もともとはまかないを作るときにポテトサラダを入れたのが始まり。それが看板メニューにまでなった。
小ぶりのお好み焼きは外はパリッ、中はふんわりとした焼き上がり。無料でトッピングしてくれる大根おろしはこの店ならでは。甘めのソースともよく合いさっぱりと味わえる。
カツオだしと若鶏の卵を混ぜた風味豊かな特製生地は、ご主人の探求心のたまもの。じっくりていねいに焼き上げたお好み焼は、醤油とソースを半々にかけるのが好評。4~10月はエビオコも。
大阪の有名お好み焼き店「鶴橋 風月」で、釜揚げたまご麺使用の焼きそば、ブタ玉など定番モノも味わえる。
臨場感あふれる鉄板カウンターと純和風の個室で、自慢の鉄板料理が楽しめる。広島の味覚が味わえるメニューも展開する。
鉄板の上で薄く伸ばした生地に、ネギをこんもりのせて焼くねぎ焼き。熱を加えることで甘みが増したネギとソースのハーモニーが楽しめる。牛スジやミックスなどの全9種類が揃う。
月島で最古の歴史を誇る、昭和25(1950)年創業の老舗。今も創業当時の味を守り続けている。飲み放題付コースも好評だ。近くに2号店もある。
創業は戦後すぐという老舗のお好み焼き店。豆玉や天玉など徳島スタイルのお好み焼きのほか、鳴門金時やレンコンなど徳島の名産を使った創作メニューにも人気が集まる。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション