トップ > 日本 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 九州・沖縄 x 寺社仏閣・史跡 x シニア > 沖縄 x 寺社仏閣・史跡 x シニア

沖縄 x 寺社仏閣・史跡

「沖縄×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「沖縄×寺社仏閣・史跡×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。イギリス兵に殺害された中国人奴隷たちを葬るためにつくられた墓「唐人墓」、アブチラガマでは沖縄戦で多数の軍民が生活していた「糸数 アブチラガマ」、糸数、玉城、ミントン、垣花の4つを結ぶ道をグスクロードと呼ぶ「グスクロード」など情報満載。

  • スポット:60 件
  • 記事:23 件

沖縄のおすすめエリア

八重山諸島

世界的にも貴重なサンゴ礁の海に個性的な島々が点在する

沖縄のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 60 件

唐人墓

イギリス兵に殺害された中国人奴隷たちを葬るためにつくられた墓

19世紀中頃、アメリカへ向かう中国人労働者が石垣島で処刑された(バウン号事件)。中国人苦力(クーリー)の慰霊のため、昭和46(1971)年に建立された鮮やかな色彩と細工が目を引く。

唐人墓の画像 1枚目
唐人墓の画像 2枚目

唐人墓

住所
沖縄県石垣市新川1625-9
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

糸数 アブチラガマ

アブチラガマでは沖縄戦で多数の軍民が生活していた

ガマは沖縄の方言で「洞窟、窪み」の意味。全長270mにも及ぶアブチラガマでは、沖縄戦で600人以上もの軍民が生活した。ガイド(有料)の説明が受けられる。

糸数 アブチラガマの画像 1枚目
糸数 アブチラガマの画像 2枚目

糸数 アブチラガマ

住所
沖縄県南城市玉城糸数667-1
交通
那覇空港自動車道南風原南ICから国道507号、県道48号を玉城方面へ車で6km
料金
入壕料=大人250円、小・中学生100円/ (団体20名以上は大人200円、要電話予約)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

グスクロード

糸数、玉城、ミントン、垣花の4つを結ぶ道をグスクロードと呼ぶ

南城市玉城には糸数、玉城、ミントン、垣花の4つのグスク跡がわずか4kmの範囲で道沿いに分布しており、これらを結ぶ道は「グスクロード」と呼ばれている。

グスクロードの画像 1枚目

グスクロード

住所
沖縄県南城市玉城中山
交通
那覇空港自動車道南風原南ICから県道48号を玉城方面へ車で8km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

知念城跡

美しいアーチ形の石門が残る

知念集落の丘上にある、代々の知念按司の居城。自然石を野面積みした古城と、石造文化の粋を集めたアーチ式の新城に分かれる。城内には拝所や火の神の社殿などが残る。

知念城跡の画像 1枚目

知念城跡

住所
沖縄県南城市知念知念1033-3
交通
那覇空港自動車道南風原北ICから国道329・331号を知念方面へ車で19km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

漲水御嶽

祀られている男女神は、島の守護神として信仰されている

宮古島創世の神話にまつわる拝所。古い石垣に囲まれた祠には「古意角(こいつの)」と「姑意玉(こいたま)」の男女2神がまつられ、島の守護神として信仰されている。

漲水御嶽の画像 1枚目
漲水御嶽の画像 2枚目

漲水御嶽

住所
沖縄県宮古島市平良西里8
交通
宮古空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

沖縄平和祈念堂

美と平和の殿堂

恒久平和と戦没者の追悼の象徴として建設。堂内には、沖縄を代表する芸術家山田真山氏が生涯をかけて原型を制作した高さ約12mの沖縄平和祈念像が安置されている。壁面には、沖縄と平和を題材にした絵画が並び、また、祈念堂の理念に賛同した全国の著名な画家たちから寄贈された絵画を展示する美術館などがある。

沖縄平和祈念堂の画像 1枚目
沖縄平和祈念堂の画像 2枚目

沖縄平和祈念堂

住所
沖縄県糸満市摩文仁448-2
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通83番玉泉洞線玉泉洞駐車場行きで41分、玻名城入口で琉球バス交通82番玉泉洞・糸満線糸満バスターミナル行きに乗り換えて9分、平和祈念堂入口下車、徒歩3分
料金
参観料=大人450円、中・高校生350円、小人無料/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

宮良殿内

築190年を経た赤瓦古民家。国の重要文化財に指定されている

19世紀初頭、宮良当演が八重山の頭職に就いたときに建てた住宅。首里の士族屋敷を模した邸宅で、当時の沖縄建築様式を伝承する建造物として国の重要文化財に指定されている。庭園は国指定名勝。

宮良殿内の画像 1枚目
宮良殿内の画像 2枚目

宮良殿内

住所
沖縄県石垣市大川178
交通
南ぬ島石垣空港からタクシーで35分
料金
見学料=大人200円、小人(小・中・高校生)100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)

忘勿石

強制疎開が行われマラリアにより犠牲になった島民が刻んだ石碑

南風見田の浜の東端の岩場にある石碑。戦時中、この地に強制疎開させられた波照間島民の多くがマラリアで命を落としたことが記されている。

忘勿石の画像 1枚目
忘勿石の画像 2枚目

忘勿石

住所
沖縄県八重山郡竹富町南風見
交通
大原港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

渡名喜里遺跡

沖縄本島や久米島を望むことのできる、小高い丘に建つ遺跡

東集落の北、標高80mの小高い丘にあるグスク時代(10~14世紀)の遺跡。東方海上の遥かかなたに沖縄本島、西方海上に久米島を望むことができる景勝地。

渡名喜里遺跡の画像 1枚目

渡名喜里遺跡

住所
沖縄県島尻郡渡名喜村富田
交通
泊港からフェリー琉球で1時間45分、渡名喜港下船、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

ドイツ皇帝博愛記念碑

座礁したドイツ商船の船員を救出した島民を讃える碑

明治6(1873)年に宮国村の沖合で座礁したドイツ商船の乗組員を救出した島民の、勇気と博愛の精神をたたえる碑。ドイツ皇帝ウィルヘルム1世の命により建立された。

ドイツ皇帝博愛記念碑の画像 1枚目
ドイツ皇帝博愛記念碑の画像 2枚目

ドイツ皇帝博愛記念碑

住所
沖縄県宮古島市平良西里183-4
交通
宮古空港からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

普天満宮

諸願成就むすびの神

むすび(諸願成就、生成)の神様として信仰される琉球八社の一つ。地元では、普天間神宮と呼ばれ親しまれている。奥宮の鎮座する洞窟は名勝に指定されている。

普天満宮の画像 1枚目
普天満宮の画像 2枚目

普天満宮

住所
沖縄県宜野湾市普天間1丁目27-10
交通
沖縄自動車道北中城ICから県道29・81号、国道330号を普天間方面へ車で2km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~19:00(閉門)、授与所・祈願受付、洞窟参拝は10:00~17:00

山巓毛

糸満の町並みを見下ろす

高さ30mほどの石灰岩丘陵上にある拝所。かつては海上で船の位置を確認するための目印でもあった。現在は公園として整備され、展望台が設けられている。

山巓毛の画像 1枚目
山巓毛の画像 2枚目

山巓毛

住所
沖縄県糸満市糸満
交通
那覇空港から県道231号、国道331号を糸満方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

首里観音堂(臨済宗 慈眼院)

沖縄の観音信仰の聖地

琉球王国時代に薩摩藩の人質となった佐敷王子(のちの尚豊王)が、長年の拘束から解放されて無事帰国したことを祝い、父の尚久王が元和4(1618)年に建立した観音堂。

首里観音堂(臨済宗 慈眼院)の画像 1枚目
首里観音堂(臨済宗 慈眼院)の画像 2枚目

首里観音堂(臨済宗 慈眼院)

住所
沖縄県那覇市首里山川町3丁目1
交通
ゆいレール安里駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~18:00(閉堂)

ぴぃとぅまたうがん

8月豊年祭と8月踊りが行われる神聖なる場所

国の重要無形民俗文化財「八月踊り」が行われる聖域のひとつ。八月御願にはここを出発して字内の各御嶽を参拝し、豊年の感謝と祈願を捧げ、この広場で奉納余興が3日間、展開される。

ぴぃとぅまたうがんの画像 1枚目

ぴぃとぅまたうがん

住所
沖縄県宮古郡多良間村塩川383大道里
交通
多良間空港から車で10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

宇江城城跡

国指定史跡である宇江城城跡は宇江城岳の頂上に位置する

標高310mと久米島で最も高い宇江城岳の頂上に築かれたグスク。尚真王の時代に王府軍の攻撃で落城したと伝えられている。ここからは360度の眺望を楽しめる。国指定史跡。

宇江城城跡

住所
沖縄県島尻郡久米島町宇江城
交通
久米島空港から県道245・242号を宇江城方面へ車で7km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

知花城跡

琉球石灰石の丘に建つグスク。鬼大城こと大城賢雄の墓がある

琉球石灰岩の独立丘に建つグスク(城)。勝連グスクの阿麻和利を破った鬼大城(大城賢雄)がこの地で自害したという伝承があり、南側の崖中腹には鬼大城の墓がある。現在、展望台は立入禁止。

知花城跡の画像 1枚目
知花城跡の画像 2枚目

知花城跡

住所
沖縄県沖縄市知花
交通
那覇バスターミナルから琉球バス交通90番知花線具志川バスターミナル行きで1時間12分、知花下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

新盛家住宅

沖縄に現存する最古の住宅

祖納集落にある木造茅葺きの古民家。沖縄に現存する最古の住宅で、築年数は140年以上と推定される。平たく薄いサンゴ石を幾重にも積み重ねた石垣が特徴。県の重要文化財。

新盛家住宅の画像 1枚目
新盛家住宅の画像 2枚目

新盛家住宅

住所
沖縄県八重山郡竹富町祖納
交通
上原港からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

高良家

琉球王国時代の貴重な旧家

琉球王国時代末期に中国との公用船の船頭職を務めた一族が住んでいた民家。赤瓦の建物は復元されたものだが、サンゴ石灰岩を使った石垣は原形をとどめている。国指定の重要文化財。

高良家の画像 1枚目
高良家の画像 2枚目

高良家

住所
沖縄県島尻郡座間味村慶留間62
交通
阿嘉港から車で5分
料金
見学料=300円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)

大東神社

八丈島の文化が残された神社。毎年9月には大東神社祭が行われる

八丈島の文化が色濃く残された神社。毎年9月22~23日には奉納相撲や山車でにぎわう大東神社祭が行われる。

大東神社の画像 1枚目
大東神社の画像 2枚目

大東神社

住所
沖縄県島尻郡南大東村池之沢
交通
南大東空港から県道183・182号を池之沢方面へ車で6km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

玉置半右衛門記念碑

静かな森の中に建つ、無人島を開拓した玉置半右衛門を讃える碑

無人島だった南大東島の開拓に成功した玉置半右衛門を讃える碑。南大東島役場から徒歩約15分。静かな森の中にある。

玉置半右衛門記念碑の画像 1枚目

玉置半右衛門記念碑

住所
沖縄県島尻郡南大東村池之沢
交通
南大東空港から県道183・182号を池之沢方面へ車で5km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由