条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
高千穂
ガイドブック編集部が厳選した高千穂のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。一度は登ってみたい名山「祖母山」、天岩戸伝説を伝える神社の春の神事「天岩戸神社春季例祭」、色とりどりのツツジが咲き競う「祖母傾国定公園」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
61~80 件を表示 / 全 68 件
標高1756.5mで日本百名山の一つ。山腹は、モミ、ツガ、カヤ、ケヤキ、カエデに覆われた原生林。登山口の五ヶ所から山頂までは歩いて3時間ほど。
5月2日は気品に満ちた静かな舞「鈿女(うずめ)」や、手力男命が岩戸の扉を取り払う姿を表現した「戸取(とと)り」など岩戸神楽の奉納、3日は150人による御神幸が行われる。
雲海の宿 千木
旅館 大和屋
花旅館 岩戸屋
ソレスト高千穂ホテル
ホテル四季見
ホテルルートイン延岡駅前
ホテル グレイトフル高千穂
欧風宿 ぶどうの樹
延岡ホテル
宮崎と大分の両県にまたがる2万2000haの国定公園。最高峰は標高1757mの祖母山、傾山は標高1604m。5月上旬~中旬はツツジに彩られる。
県道237号から200mほど山間に入ったところにある滝。滝の左岸にある洞窟には、文政6(1823)年に昌竜寺の十世法田長昌住職が奉安した聖観音菩薩像を含む3体の観音像を祀っている。
高千穂峡のすぐ近く、小高い丘の上に建つ小さな宿だが、4タイプの客室から選ぶことが出来る。事前連絡で高千穂バスセンターまで送迎してくれる。
標高1200mの高原にあり、場内からの眺めが素晴らしい。オートサイトは全区画AC電源付きで、温水シャワー(一部共有)が付いている。夏でも涼しく、本格的なキャンプが楽しめる。
1986(昭和61)年から始まった「神話の高千穂建国まつり」は、高千穂に伝わる神話や伝説にちなんだ祭典。街には神々に扮した人々のパレードや様々なイベントが満載。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション