条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
西都原
ガイドブック編集部が厳選した西都原のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。300基以上の古墳が密集する風土記の丘「西都原古墳群」、縁結びと安産の神様「都萬神社」、西都原の観光はここからスタート「西都原ガイダンスセンターこのはな館」など情報満載。
多数の古墳が残る街で、花の名所や由緒ある古社が点在する
国の特別史跡である「西都原古墳群」には、日本最大規模の311基ものさまざまな古墳が残り、周辺は春に菜の花、秋にはコスモスが咲き乱れる花の名所でもある。古墳群近くには木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀る古社・都萬(つま)神社や、西都の総合案内施設「このはな館」がある。「このはな館」には観光や歴史に関する展示があるほか、レストランや特産品をそろえる物産館、工作体験施設がある。一ツ瀬ダム上流の山間の集落に、神楽の奉納で有名な「銀鏡(しろみ)神社」がある。
エリア・ジャンル・条件でさがす
1~20 件を表示 / 全 29 件
東西2.6km、南北4.2km、形も規模もさまざまな300基以上の古墳が点在する国の特別史跡。天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)陵とされる「男狭穂塚(おさほづか)」、木花開耶姫(このはなさくやひめ)が眠るといわれる「女狭穂塚(めさほづか)」は宮内庁による陵墓参考地のため立ち入り禁止ながら、鬼の窟をはじめ内部まで見学できる古墳もある。
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻、木花開耶姫(このはなさくやひめ)を祀る神社で地元では「さいまんさま」と呼ばれる。日本で最初に仲人を立てて結婚したことから縁結びの神、また火を放った産殿で彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)をはじめ3人の皇子を無事出産したことから安産の神として知られる。
西都原古墳群や史跡を案内する展示コーナー、物産販売コーナー、レストランがある。併設の観光案内所で無料のレンタサイクルを受け付けている。屋外には工作室もある。
福祉とアートを結ぶ多彩な活動を展開。「祈りの丘空想ギャラリー」「森の空想工房」「緑の空想散歩道」「九州民俗仮面美術館」からなる。仮面美術館では、100点以上の仮面を展示。
創業明治27(1894)年、ウナギの産地宮崎で名の知れた店。定食には大豆をすりつぶした呉汁とぬか漬けが付く。ウナギ入りのおにぎりが2個入った「うなぎめし」はテイクアウトのみで一日20パック限定。
地上3階、地下1階の建物は、古墳の葺石や石室をイメージした造り。西都原を中心とした古代から現代までの歴史を考古学的な観点から解説。本物の土器や石器の一部は、直接ふれて観察することができる。
宮崎県立西都原考古博物館の敷地の一角にある体験施設。土器づくり、石器づくり、勾玉づくりなど、専門スタッフによる体験講座を開設している。各講座の所要は30分から2時間半ほど。受け付けは午前10時から11時15分までと、午後1時から4時まで。
神代に鹿が傷を癒していた湧き水と伝わる温泉で、昭和初期創業の旅館「高屋温泉」が唯一の宿。宮崎平野が海底だったおよそ500万年以上前の地層から湧出し、療養に格好の湯。
西都市の東部にある「さいと温泉」が一軒宿で、地下1000mから湧く温泉を満喫する。露天風呂はジャグジー付の洋風風呂と、しっとりと和の情緒溢れる和風風呂の2タイプがあり、週替わりで男女交代制。
菊池家は、文亀元(1501)年ころから幕末までの米良の領主。維新後に村民が菊池氏を顕彰し贈った菊池邸は、のちに氏の遺徳をしのぶ記念館となった。
敷地内の地下1000mから湧く天然温泉を満喫することができる。露天風呂は洋風風呂と和の情緒あふれる和風風呂の2タイプがあり、週替わりの男女交替制。
神楽酒造西都工場に隣接する観光物産館。工場見学や焼酎の試飲ができるほか、水と神話をテーマにしたシアターも無料上映。神楽酒造の焼酎やリキュール、地元の特産品なども販売。
国内でも代表的な焼畑農耕の地域だった西米良村。資料館では国の重要有形民俗文化財の焼畑農耕や民俗資料、旧領主菊池家の遺品や書簡などを収蔵、展示している。
311基の古墳がある西都原公園にて行われる炎の祭典。御神火トーチリレーやたいまつ行列、郷土芸能の奉納などが催される。古代生活を体験する催しもある。11月第1土・日曜に開催。
河童に似た「カリコボーズ」の伝説が残る西米良村らしいネーミング。露天風呂は、野趣あふれる豪快な岩の湯船と日当たりのいい檜風呂があり、1週間ごとに男女が入れ替わる。
天包山の山腹に広がる見晴らしのいい高原。山の8合目からは登山道が整備されている。とくに、紅葉シーズンの眺めはすばらしい。
県指定天然記念物の樅木尾有楽椿を中心に、ツバキの大樹が12本ある。園内は日本庭園として整備され、石組みや石積みの造形が自然と調和した見事な景観を作り出している。
都於郡城の小高い丘陵の谷あいに建つ温泉旅館。湯は500万年前の化石海水が源泉といわれる。鯉料理が名物で、アライやあんかけ、みそ焼き、コイこくなど美味が満載。
併設の緑風窯でつくられた陶器で食事が楽しめる。「恋旅プラン」は2人からのオーダーで、予約が必要。チキン南蛮とエビフライがメインのプレートメニューに、デザートとドリンクが付く。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション