鹿児島・宮崎 x 名所
「鹿児島・宮崎×名所×ひとり旅」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「鹿児島・宮崎×名所×ひとり旅」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。森と渓谷を眼下にしてスリル満点「綾の照葉大吊橋」、屋久島最大級のガジュマル「中間ガジュマル」、空に架かっているように雄大なアーチ橋「青雲橋」など情報満載。
- スポット:23 件
- 記事:17 件
鹿児島・宮崎のおすすめエリア
鹿児島・宮崎の新着記事
鹿児島・宮崎のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 23 件
綾の照葉大吊橋
森と渓谷を眼下にしてスリル満点
ユネスコエコパークに登録された綾の森を満喫するなら、歩く吊橋としては世界最大級の高さ142mの照葉大吊橋。周囲は照葉樹の森で、網目状の歩道部から綾川渓谷を真下に見ることができる。側面も格子状になっていて、スリル満点だ。
![綾の照葉大吊橋の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000430_3290_1.jpg)
![綾の照葉大吊橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000430_4027_1.jpg)
綾の照葉大吊橋
- 住所
- 宮崎県東諸県郡綾町南俣大口5691-1
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通綾方面行きバスで54分、綾待合所下車、タクシーで15分
- 料金
- 小学生以上350円(照葉樹林文化館と共通)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉園)、10~翌3月は~17:00(閉園)
中間ガジュマル
屋久島最大級のガジュマル
中間川の下流沿いに生育するガジュマル群。なかでも樹齢300年を超えるという、島内最大のガジュマルが見もの。アーチ状で車1台が楽に通れるほどの大きさを誇る。
![中間ガジュマルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010583_3784_2.jpg)
![中間ガジュマルの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010583_00003.jpg)
中間ガジュマル
- 住所
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町中間
- 交通
- 宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで1時間30分、中間下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
青雲橋
空に架かっているように雄大なアーチ橋
カーブが続く旧道の代わりとして造られた国道の一部として、10年の歳月を費やして日之影川に架橋された長さ410mのアーチ橋。水面からの高さ137メートルは、当時国内最高を誇った。青雲の名は公募によるもので、下から見上げると空に架かっているように雄大だ。
![青雲橋の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000480_1374_1.jpg)
青雲橋
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡日之影町七折宮水
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで55分、青雲橋下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
出水麓武家屋敷群
風情ある町並みをぶらり散策
熊本との国境にあった出水は、江戸時代に薩摩藩最大の外城が置かれていたところ。往時の姿を残すおよそ150戸の集落一帯は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、公開武家屋敷の「竹添邸」と「税所邸」では建物と庭が見学できる。
![出水麓武家屋敷群の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000301_3444_1.jpg)
![出水麓武家屋敷群の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000301_3033_1.jpg)
下甑麓武家屋敷跡
島で生きるため、先人の知恵が生み出した玉石垣が続く通り
手打の浜に面した700mほどの武家屋敷通りで、平家の落人が住まいを構えたとも伝えられる。整然と続く玉石垣は、風の強い島にあって、砂防や防風の役割も果たしている。
下甑麓武家屋敷跡
- 住所
- 鹿児島県薩摩川内市下甑町手打
- 交通
- 長浜港から甑かのこゆりバス手打港行きで17分、下甑支所下車、徒歩3分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
雁股の泉
源為朝が琉球に渡ろうとした途中、島に放った雁股の矢にちなむ
源為朝が琉球に渡ろうとした途中でシケにあい、喜界島の沖合いを漂っているときに、島に住民がいるかどうかを確かめるために放った雁股の矢にちなむ泉。
雁股の泉
- 住所
- 鹿児島県大島郡喜界町小野津1563-1
- 交通
- 湾港から徒歩10分の湾港前から奄美航空喜界バス北本線で20分、小野津下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
麓武家屋敷道
藩政時代、政治の要務を担った地区の往時を偲ばせる街並み
山之口町の麓地区は、藩制時代、政治行政の要務を担った地。人形の館付近の通りには、当時の家並みが残る。三叉路、古い石垣や垣根が往時の面影を伝える。
![麓武家屋敷道の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000337_4027_1.jpg)
日本一のガジュマル
明治38(1905)年に植樹され、日本一の大きさを誇る
ガジュマルは、幹が多数に分岐して繁茂するクワ科の高木。明治38(1905)年に国頭小学校の第1回卒業生が植樹したもので、日本一の大きさを誇る。根回り8m、枝張り直径22m。
![日本一のガジュマルの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000030_2524_1.jpg)
日本一のガジュマル
- 住所
- 鹿児島県大島郡和泊町国頭2904国頭小学校
- 交通
- 和泊港から沖永良部バス空港行きで12分、国頭下車、徒歩8分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
公開武家屋敷<竹添邸>
国の重要伝統的建造物群保存地区で、大河ドラマのロケ地になる
薩摩藩が防衛のために配した出水麓一帯の武家屋敷郡は、国の重要伝統的建造物群保存地区で、NHK大河ドラマのロケ地にもなった。「竹添邸」は一般公開されている。
![公開武家屋敷<竹添邸>の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000306.jpg)
![公開武家屋敷<竹添邸>の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000306_1249_1.jpg)
公開武家屋敷<竹添邸>
- 住所
- 鹿児島県出水市麓町5-17
- 交通
- JR九州新幹線出水駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
武家屋敷通り
広い敷地をもつ武家屋敷が並ぶ
飫肥城の大手門を出て左手に延びる200mほどの通り。石垣や白壁が連なり、一戸平均900坪の広い敷地をもつ武家屋敷が並ぶ。一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区。
![武家屋敷通りの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010017_00005.jpg)
![武家屋敷通りの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010017_00000.jpg)
清水の湧水
シラス台地が生んだ名水
川辺町清水地区のシラス台地から湧き出る澄みきった水は、名水百選に選ばれている。一日の湧出量は6000トン。こんこんと湧き出る水は、市民の生活を支える大切な水源。
清水の湧水
- 住所
- 鹿児島県南九州市川辺町清水
- 交通
- JR鹿児島中央駅から鹿児島交通枕崎行きバスで1時間6分、川辺やすらぎの郷下車、徒歩40分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
坂井神社の大ソテツ
樹齢700年以上で日本一とされる雌株のソテツ
坂井神社の境内にそびえ立つ雌株のソテツ。標高7m、樹長10m、根回り2mもあり、樹齢700年以上ともいわれる日本一のソテツとされている。幹からは何本も枝が湾曲してのびている。
![坂井神社の大ソテツの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010451_3252_1.jpg)
トンネルの駅
トンネル内に酒樽がずらり
九州横断鉄道の一部として建設されたものの、未開通のまま残されたトンネルを地元の神楽酒造が焼酎の原酒貯蔵庫として利用、一般公開している。物産館では地元特産品を販売。高千穂鉄道で走っていた車両が保存されていて中で休憩できる。
![トンネルの駅の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010007_00000.jpg)
![トンネルの駅の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010007_3184_1.jpg)
トンネルの駅
- 住所
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町下野赤石2221-2
- 交通
- JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、タクシーで10分
- 料金
- 見学・試飲=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~18:00(閉館)
日南フェニックスロード
海岸線を走る国道は風光明媚なシーサイドコース
宮崎市青島付近から串間市都井岬までの海岸線を走る国道448号、220号は風光明媚なシーサイドコース。フェニックスヤシやハイビスカスが沿道を彩り、日南フェニックスロードの愛称がある。
![日南フェニックスロードの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010459_3665_1.jpg)
日南フェニックスロード
- 住所
- 宮崎県串間市都井岬~宮崎市青島
- 交通
- 宮崎自動車道宮崎ICから国道220号を堀切峠方面へ車で10km
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 24時間
甑大明神橋
幾何学的なシルエットが印象的
観光船かのこは、上甑島と中島の海峡に架かる甑大明神橋の下をくぐる。その橋のたもとにあるのが、甑(せいろのこと)の形をした大きな岩をご神体とする甑大明神。ここが甑島の名の由来と伝えられる。