鹿児島・宮崎 x 見どころ・体験
「鹿児島・宮崎×見どころ・体験×雨の日OK」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「鹿児島・宮崎×見どころ・体験×雨の日OK」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。ガラスの鳥居と真紅の千本鳥居が話題「神徳稲荷神社」、甕で仕込む芋焼酎の製造工程を見学「霧島町蒸留所・明るい農村(見学)」、「桜島フェリー」など情報満載。
- スポット:37 件
- 記事:52 件
鹿児島・宮崎のおすすめエリア
鹿児島・宮崎の新着記事
鹿児島・宮崎のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 37 件
霧島町蒸留所・明るい農村(見学)
甕で仕込む芋焼酎の製造工程を見学
創業明治44年から蔵に伝わる和甕で仕込む芋焼酎の製造工程が見学できる焼酎蔵。鹿児島県産さつま芋と霧島山系の天然水を使った焼酎は、こくがあり、まろやか。代表銘柄は「明るい農村」。
![霧島町蒸留所・明るい農村(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011631_20230607-1.jpg)
![霧島町蒸留所・明るい農村(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011631_20230607-4.jpg)
霧島町蒸留所・明るい農村(見学)
- 住所
- 鹿児島県霧島市霧島田口564-1
- 交通
- JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで4分、田口下車すぐ
- 料金
- 見学=無料/かめ壺焼酎「明るい農村」=1423円(720ml)、2797円(1800ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉場)
奄美大島紬村(見学)
全500工程におよぶ大島紬の世界をのぞく
約1300年の歴史をもち、藩政時代には献上品とされていた大島紬。完成まで約1年かかる作業内容は、シャリンバイ染、泥染を繰り返し、手織作業まで全500工程におよぶ。大島紬発祥の地とされる龍郷町の「奄美大島紬村」では、製造工程の見学や染色体験などができる。
![奄美大島紬村(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000541_3399_1.jpg)
![奄美大島紬村(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000541_1415_1.jpg)
奄美大島紬村(見学)
- 住所
- 鹿児島県大島郡龍郷町赤尾木1945
- 交通
- 名瀬市街からしまバス空港行きで36分、大島紬村入口下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料=大人550円、小・中学生220円/染体験(要予約、1時間半~2時間)=1650円~/ハンカチ=1650~1980円/シュシュ=2750円~/オリジナルiPhoneケース=3850円~/蝶ネクタイ=8800円/ブートニエール=4000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
グリーンパークえびの(見学)
レアグッズと広大な花畑が見もの
コカ・コーラボトラーズジャパン社の公園工場。工場見学のほか、コカ・コーラの歴史がわかる国内外の貴重な資料700点の見学、季節の花が咲くフラワーガーデンや遊歩道の散策ができる。
![グリーンパークえびの(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010417_2254_1.jpg)
![グリーンパークえびの(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010417_4027_1.jpg)
グリーンパークえびの(見学)
- 住所
- 宮崎県えびの市東川北有留1321-1
- 交通
- JR吉都線えびの駅からタクシーで15分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30、工場自由見学は10:00~16:00(受付は~15:30)
霧島市観光案内所
さまざまなサービスを受け付け
霧島神宮の大鳥居のすぐ横にある観光案内所。観光案内以外に、クロスバイクレンタルや参拝用の和服のレンタルなど、多彩なサービスを受け付けているうえ、無料の足湯もある。近くを通ったら、ぜひ立ち寄ってみよう。
![霧島市観光案内所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46012154_00000.jpg)
![霧島市観光案内所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46012154_00002.jpg)
霧島市観光案内所
- 住所
- 鹿児島県霧島市霧島田口2459-6
- 交通
- JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで13分、霧島神宮下車すぐ
- 料金
- ソフトクリーム=250円/観光音声ガイドシステム「きりしま聴き旅」レンタル=500円(保証金別500円)/クロスバイクレンタル(要身分証明書、4時間)=1000円/参拝用レンタル和服(女性のみ、要予約)=3000円(足袋持参)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉店、10~翌3月は~17:00)
本坊酒造 屋久島伝承蔵(見学)
かめ仕込みの焼酎製造を見学する
昔ながらの手造りかめ仕込みによる、芋焼酎を製造する蔵元。事前の予約で、100年以上前のかめを使った一次仕込みと二次仕込みの焼酎製造作業が見学できる。
![本坊酒造 屋久島伝承蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010394_00002.jpg)
![本坊酒造 屋久島伝承蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010394_3842_1.jpg)
本坊酒造 屋久島伝承蔵(見学)
- 住所
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2384
- 交通
- 宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで42分、盛久神社前下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/水ノ森(島内限定)=3024円(1800ml)/屋久の島(島内限定)=1998円(1800ml)/原酒屋久杉=3240円(720ml)/屋久島たんかん酒(島内限定)=1296円(500ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館16:30)、9~翌3月は13:00~
奄美大島酒造(見学)
素材にこだわる黒糖焼酎の製造工程を見学
奄美群島でのみ製造が認められている黒糖焼酎。代表的な酒造会社「奄美大島酒造」では、工場見学を通じて焼酎づくりの工程や特色を紹介している。試飲・購入は敷地内の浜千鳥館で。
奄美大島酒造(見学)
- 住所
- 鹿児島県大島郡龍郷町浦1864-2
- 交通
- 名瀬市街からしまバス空港行きで35分、愛寿園前下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 要問合せ
焼酎道場(見学)
焼酎造りが体験できる
「櫻の郷酒造」の敷地内にあり、焼酎の麹造りから仕込みまでが見学できるほか、酒造り体験ができる。体験は予約制。「麹コース」と「発酵コース」の2コースから選ぶ。
![焼酎道場(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010265_3075_2.jpg)
![焼酎道場(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010265_1591_1.jpg)
焼酎道場(見学)
- 住所
- 宮崎県日南市北郷町郷之原甲888
- 交通
- JR日南線北郷駅からタクシーで5分
- 料金
- 見学(仕込みコースは要予約)=無料/酒造り体験(予約制)=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)
工房Uruka
天然素材で作るナチュラル小物
島の夜光貝や流木など天然素材で作る雑貨を販売、制作体験を行う。体験では夜光貝のアクセサリーをはじめ、食器やモビールなど幅広い作品を作ることができる。
![工房Urukaの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011982_00005.jpg)
![工房Urukaの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46011982_00002.jpg)
工房Uruka
- 住所
- 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2405-255
- 交通
- 宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで42分、春田下車、徒歩5分
- 料金
- 夜光貝アクセサリー制作体験(所要2時間)=2000円~(以降1時間ごとに500円)/ (18金金具使用は料金別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉店)
大島紬泥染公園(見学)
伝統の泥染めを体験
公園内の染色工場で泥染めの見学と、泥田に入っての泥染め体験ができる。見学の所要時間はおよそ20分から50分、体験は染色によって1時間半から3時間程度。ともに事前に連絡が必要。
大島紬泥染公園(見学)
- 住所
- 鹿児島県奄美市名瀬伊津部勝727
- 交通
- 名瀬市街からしまバス西仲勝経由小湊行きで18分、伊津部橋下車、徒歩8分
- 料金
- 入場料=無料/体験料(Tシャツ代込)=2000円~/ (体験料は作品により異なる)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
霧島ファクトリーガーデン(見学)
工場見学後の焼酎の試飲も楽しみ
本格芋焼酎「黒霧島」で有名な霧島酒造の直営スポット。敷地内には焼酎工場のほか、レストランやショップを併設したクラフトビール醸造所の「霧の蔵ブルワリー」、焼酎モロミを使ったパンが評判の「霧の蔵ベーカリー」、グラウンド・ゴルフ場などがある。工場見学は一日2回で無料、予約制。
![霧島ファクトリーガーデン(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010019_4027_1.jpg)
![霧島ファクトリーガーデン(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010019_4028_1.jpg)
霧島ファクトリーガーデン(見学)
- 住所
- 宮崎県都城市志比田町5480
- 交通
- JR日豊本線都城駅からタクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/黒霧島(25度・箱入)=1130円(720ml)/白霧島(20度・箱入)=929円(900ml)/ゴールドラベル霧島(化粧箱付)=967円(720ml)/KIRISHIMA BEER(ピルスナー、ペールエール、アンバー、スタウト、日向夏)=各540円(330ml)/グラスビール=480円/黒霧島ゼリーインチョコレート=540円(8個入)/おいものお酒=1028円/石釜ピザ=790円~/ (カード利用は霧の蔵ブルワリーのみ可)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 売店9:00~21:00(閉店)、レストランはランチタイム11:00~14:30(L.O.)、ティータイム14:30~17:00(L.O.)、ディナータイム17:00~21:00(閉店21:30)、霧の蔵ベーカリーは9:00~17:00、ほか施設により異なる
奄美大島開運酒造(見学)
貴重な黒糖焼酎をゲット
サトウキビを原料とした黒糖焼酎を製造している蔵元。事前に連絡すれば工場を見学でき、「れんと」を作る際の音響熟成という製法を見ることができる。販売も行っている。
![奄美大島開運酒造(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46010644_3896_1.jpg)
奄美大島開運酒造(見学)
- 住所
- 鹿児島県大島郡宇検村湯湾2924-2
- 交通
- 名瀬市街からしまバス古仁屋行きで45分、新村でしまバス宇検行きに乗り換えて33分、湯湾下車、徒歩10分
- 料金
- 工場見学(日曜、祝日は要予約)=無料/黒糖焼酎れんと(島内価格)=1136円(720ml)/紅さんご=2550円(720ml)/純美酢=2052円(900ml)/FAU=2808円(300ml)/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00)、工場見学は9:00~、11:00~、13:30~、15:30~(要予約)
本部はにわ製作所
はにわをつくろう
埴輪が実際に製作できる体験教室を設けている。型から出した埴輪に竹べらを使って目や口を模様付けし、仕上がったものは2週間ほどで発送してくれる。送料は別途必要。
![本部はにわ製作所の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000442_1.jpg)
![本部はにわ製作所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45000442_4027_1.jpg)
本部はにわ製作所
- 住所
- 宮崎県宮崎市西池町6-2
- 交通
- JR宮崎駅から宮崎交通平和台行きバスで21分、清水三丁目下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/はにわ製作=1400円~(1個)/ (送料別)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00、製作体験は~15:30
小林生駒高原葡萄酒工房
工房、ショップ、カフェがあるワイナリー
小林発のワインを醸造するワイナリー。ガラス越しにワインの製造過程が見学できるほか、ショップや小林市街を一望するカフェを併設している。ワイン醸造所内の見学は予約が必要。
![小林生駒高原葡萄酒工房の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/宮崎県/45010839_00000.jpg)
小林生駒高原葡萄酒工房
- 住所
- 宮崎県小林市南西方8565-7
- 交通
- JR吉都線小林駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(12~翌2月は~15:00)、カフェは~13:30
美山陶遊館
薩摩焼発祥の地で作陶
文禄・慶長の役で朝鮮に出兵した際に、島津家十七代義久が陶工を連れ帰ったことがはじまりの薩摩焼。藩主御用窯から発達した白薩摩、庶民の生活に根付いた黒薩摩がある。現在の日置市東市来町美山は、薩摩焼の発祥の地。体験型レクリエーション施設の美山陶遊館では、予約制でロクロ、手ひねり、絵付け体験などを実施していて、オリジナルの作品をつくることができる。作品は焼成して3週間から1か月後に発送してくれる。
![美山陶遊館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000584_3247_4.jpg)
美山陶遊館
- 住所
- 鹿児島県日置市東市来町美山1051
- 交通
- JR鹿児島本線東市来駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料=無料/ロクロ体験(要予約)=2050円/手ひねり体験(要予約)=1510円/絵付け体験(要予約)=1510円/ (焼きあがり後の送料別途)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~17:00(閉館)
赤尾木城文化伝承館 月窓亭
種子島の文化と歴史が学べる
寛政5(1793)年に種子島家家臣が建てた武家屋敷。明治19(1886)年以降は、旧当主の住居となった。邸内では種子島家関連の資料が展示され、月窓茶と菓子がふるまわれる。
![赤尾木城文化伝承館 月窓亭の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46012276_00000.jpg)
赤尾木城文化伝承館 月窓亭
- 住所
- 鹿児島県西之表市西之表7528
- 交通
- 西之表港から徒歩16分
- 料金
- 入館料=大人200円、高校生150円、小・中学生100円/ (20名以上団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館)
税所邸
出水麓最古の武家屋敷
代々、出水郷の要職を務めた家で、出水麓では最古の建物。一般公開されていて、雨天時の弓の練習場所や隠れ部屋、抜け道など、当時の武家の暮らしをしのばせるものを見ることができる。
税所邸
- 住所
- 鹿児島県出水市麓町5-11
- 交通
- JR九州新幹線出水駅からタクシーで5分
- 料金
- 入館料(出水麓歴史館、竹添邸共通)=大人500円、小・中学生300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉館)
鹿児島まち歩き観光ステーション
地元ガイドの案内で鹿児島の歴史や自然、文化に触れる
観光ボランティアガイドが鹿児島市内を案内する「鹿児島ぶらりまち歩き」を受け付けている。城山、鹿児島城跡、尚古集成館、桜島などをめぐる13のコースがあり、事前予約制。
鹿児島まち歩き観光ステーション
- 住所
- 鹿児島県鹿児島市城山町2-30二之丸ビル 1階
- 交通
- JR鹿児島中央駅からカゴシマティビューバスで14分、西郷銅像前下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/鹿児島ぶらりまち歩き=高校生以上500円(2名以上で参加の場合の1人あたり)、1000円(1名で参加の場合)、小・中学生100円、未就学児無料/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~19:00、9月1日~3月19日は~17:30
薩摩酒造 明治蔵(見学)
見学ができる薩摩焼酎の蔵
鹿児島の特産である芋焼酎の仕込み場や、古い焼酎造りの道具などが見学できる。蔵内では仕込み甕の中でもろみが発酵する様子などを見ることができる。試飲コーナーや売店がある。
![薩摩酒造 明治蔵(見学)の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000475_3842_2.jpg)
![薩摩酒造 明治蔵(見学)の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/鹿児島県/46000475_3842_3.jpg)
薩摩酒造 明治蔵(見学)
- 住所
- 鹿児島県枕崎市立神本町26
- 交通
- JR指宿枕崎線枕崎駅から鹿児島交通今岳行きバスで5分、花渡橋下車すぐ
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館)