トップ > 日本 x シニア > 九州・沖縄 x シニア > 阿蘇・熊本・大分 x シニア > 八代・人吉 x シニア

八代・人吉

「八代・人吉×シニア」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「八代・人吉×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。熊本県の重要文化財。桃山時代に建てられた厨子と推定される「宮原観音堂」、生にんにくのパンチが効いた一杯「西峯ラーメン」、湯はなめらかな肌ざわりで、美肌作用が高い「山江温泉 ほたる(日帰り入浴)」など情報満載。

  • スポット:124 件
  • 記事:15 件

八代・人吉のおすすめエリア

八代

八代海を望む城下町と肥後藩の御前湯であった温泉地

人吉

急流で名高い球磨川が流れ、歴史を感じさせる風景が残る城下町

五家荘・五木

平家落人伝説が伝わる山深い地と日本を代表する子守唄の発祥の里

八代・人吉のおすすめスポット

61~80 件を表示 / 全 124 件

宮原観音堂

熊本県の重要文化財。桃山時代に建てられた厨子と推定される

桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。宮原谷の入り口で、風雪に耐えた姿を見せる。中には木造の観音像を安置している。

宮原観音堂の画像 1枚目

宮原観音堂

住所
熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年(堂の開放は春分の日、秋の彼岸入りから明けまで)
営業時間
境内自由

西峯ラーメン

生にんにくのパンチが効いた一杯

あさぎり町上支所の裏手、看板のない民家風の店は創業昭和41(1966)年。生ニンニク3個分を潰し入れたラーメンはビジュアル・風味ともに衝撃的。多くのラーメンファンがこの味を求めて訪れる。

西峯ラーメンの画像 1枚目

西峯ラーメン

住所
熊本県球磨郡あさぎり町上東1730
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
ラーメン=600円/ホルモン=700円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~17:30(閉店18:00)

山江温泉 ほたる(日帰り入浴)

湯はなめらかな肌ざわりで、美肌作用が高い

地下1000mから噴出する温泉はナトリウム炭酸水素塩泉。12種類の温泉設備があり、北浴場と南浴場に分かれ、男女日替わりで利用できる。夜の露天風呂は春にはライトアップされた満開の桜、5月中旬から6月中旬にかけては蛍の乱舞、冬には満天の星を見ることができる。

山江温泉 ほたる(日帰り入浴)の画像 1枚目
山江温泉 ほたる(日帰り入浴)の画像 2枚目

山江温泉 ほたる(日帰り入浴)

住所
熊本県球磨郡山江村万江甲423
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで10分
料金
入浴料=大人550円、小人(3~15歳)400円、70歳以上450円/貸切風呂(要予約)=1700円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~22:00(閉館)、貸切風呂は~21:00(受付)

鹿目の滝

人吉

岩壁を落ちる豪快な3本の滝

球磨川の支流、鹿目川上流にかかる雄滝と雌滝、平滝の総称。日本の滝百選の一つに数えられている。毎年8月第1日曜は滝まつりで、そうめん流しなどのイベントが催される。

鹿目の滝の画像 1枚目

鹿目の滝

住所
熊本県人吉市鹿目町
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

人吉蔵めぐり

人吉の味や文化が学べるツアー

正式には「九州相良蔵めぐり」といい、球磨人吉地方に伝わる味と技の文化が体験できる。みそ・しょうゆ蔵、焼酎蔵、きじ馬や花手箱を製作する伝承蔵など六つの蔵からなる。

人吉蔵めぐりの画像 1枚目
人吉蔵めぐりの画像 2枚目

人吉蔵めぐり

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町、中林町、新町ほか
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩10分(施設により異なる)
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
施設により異なる

人吉温泉

相良氏700年の歴史を伝える城下町に、風情ある温泉が湧く

鎌倉時代以来の伝統を明治維新まで保った相良氏の城下町、人吉。レトロ感あふれる公衆浴場が点在し、あたかも昭和にタイムスリップしたかのよう。明応元(1492)年に領主相良為続が入湯した記録があるが、現在の温泉は明治末期の掘削によるもの。八十あまりの源泉があり、豊富な湯量を誇る。

人吉温泉の画像 1枚目

人吉温泉

住所
熊本県人吉市九日町ほか
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

さがら温泉

泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、神経痛や打ち身などに効果

相良茶で知られる相良村に湧く温泉。第3セクター施設「ふれあいリフレ茶湯里」でその湯が楽しめる。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、神経痛や打ち身などの効果がある。

さがら温泉の画像 1枚目

さがら温泉

住所
熊本県球磨郡相良村深水
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス茶湯里温泉経由椎葉入口・上田代行きで26分、茶湯里温泉前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

球磨川くだり

雄大な球磨川の自然を優雅に満喫!

昔ながらの木造船で球磨川をくだる、100年以上続く伝統的な体験。約2.5kmの区間をくだる「清流復興コース」、HASSENBAから人吉城址周辺を遊覧する「梅花の渡し」、いずれも所要30分ほど。四季折々の美しい景観と野鳥のさえずりに心洗われる優雅なひとときが味わえ、100年以上の伝統を持つ船頭の技術、ガイダンスにも注目だ。

球磨川くだりの画像 1枚目
球磨川くだりの画像 2枚目

球磨川くだり

住所
熊本県人吉市下新町333-1HASSENBA
交通
JR肥薩線人吉駅から産交バス人吉インター線で14分、球磨川下り発船場前下車すぐ
料金
清流復興コース(送迎含め45分)=大人3000円、小学生1600円、幼児1000円、乳児(3歳未満)大人1人につき1名無料/梅花の渡し(30分)=大人2000円、小学生1000円、幼児500円、乳児(3歳未満)大人1人につき1名無料/ラフティング=8000円(小学校中学年~65歳、要相談)/
営業期間
通年
営業時間
運行時間は時期・曜日・コースにより異なる

球磨川水源

球磨川の源流を探勝

水上村役場から車で約1時間走り、球磨川に架かる源流橋で下車。さらに1時間ほど、山道を歩いて登ると、岩の間からこんこんと湧き出す源流が目前に現れる。

球磨川水源の画像 1枚目

球磨川水源

住所
熊本県球磨郡水上村江代
交通
くま川鉄道湯前駅からタクシーで1時間10分、源流橋で下車、徒歩1時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

松濱軒のハナショウブ

庭園の池を埋め尽くす大輪の花

八代城主松井直之が母の芳院尼のために建てた茶室。庭園には、5月から6月にかけてカキツバタや肥後ハナショウブの花々が咲き誇る。

松濱軒のハナショウブ

住所
熊本県八代市北の丸町3-15
交通
JR鹿児島本線八代駅から八代市街地循環バス「みなバス」左廻りで30分、検察庁・法務局・博物館前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
5月下旬
営業時間
情報なし

谷水薬師

霊験あらたかな仁王像

聖武天皇のころ、行基が諸国行脚の途中で如来像を刻み、祀ったのがはじまりと伝わる。山門の仁王像は、病の場所に紙つぶてを投げて、うまく当たれば治るといわれる。

谷水薬師の画像 1枚目
谷水薬師の画像 2枚目

谷水薬師

住所
熊本県球磨郡あさぎり町上南3266-11
交通
くま川鉄道あさぎり駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由

ヘルシーパーク芦北

伝統の温泉街で多彩な浴槽を楽しめるクアハウス

1300年の歴史を誇る湯浦温泉街にあり、座浴・サウナ・伏浴・歩行浴と、全部で8種の浴槽がある。温泉100%で良質の単純温泉。

ヘルシーパーク芦北

住所
熊本県葦北郡芦北町湯浦253
交通
肥薩おれんじ鉄道湯浦駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人300円、小学生200円、幼児100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~20:30(閉館21:00)

くまモンポート八代

84体のくまモンがお出迎え

八代港の国際クルーズ拠点「くまモンポート八代」。日本庭園や芝生広場などが整備され、おもてなしゾーンは約2万平方メートル以上の広さ。全長6mのビッグくまモンをシンボルに、園内では84体のくまモンに会うことができる人気のスポット。

くまモンポート八代

住所
熊本県八代市新港町1丁目25
交通
JR鹿児島本線八代駅からタクシーで15分
料金
要問合せ
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(変更の場合あり)

芦北海浜総合公園

ローラーリュージュやゾーブに挑戦

ローラーリュージュのコースをはじめ、球体の中に入って斜面を転がるゾーブ、リフト、インラインスケート専用のスケートパーク、展望広場などがある海浜公園。

芦北海浜総合公園の画像 1枚目
芦北海浜総合公園の画像 2枚目

芦北海浜総合公園

住所
熊本県葦北郡芦北町鶴木山1400
交通
肥薩おれんじ鉄道佐敷駅からタクシーで10分
料金
ローラーリュージュ=大人400円、中学生以下200円/ゾーブ=大人800円、中学生以下600円(1人乗り)、大人600円、中学生以下400円(2人乗り)/スケートパーク=大人200円、中学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉園)、4~9月は~18:00(閉園)

ホテル華の荘 湯の蔵

人吉の街並と周囲の山々が眺められる露天風呂

人吉の丘の上に建つホテル華の荘に併設の温泉館。露天風呂の周囲に南国の木を植えるなどリゾートムードを演出。露天風呂がつく趣の異なる六つの貸切内風呂は予約が望ましい。

ホテル華の荘 湯の蔵の画像 1枚目
ホテル華の荘 湯の蔵の画像 2枚目

ホテル華の荘 湯の蔵

住所
熊本県人吉市東間下町3316-6
交通
JR新八代駅から高速バス(宮崎・鹿児島行き)にて40分、人吉ICバス乗降所にて下車、タクシーで10分
料金
入浴料=大人600円、小人(4歳~小学生)300円/入浴料(レストラン利用の場合)=大人・小人とも300円/貸切露天風呂付内風呂(2名)=1800円(平日、1時間)、2000円(土・日曜、祝日、1時間)/ (毎月26日の風呂の日は大人・小人とも300円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00(閉館)、貸切露天風呂付内風呂は10:00~23:00(最終受付22:00)

京だる

鮮魚問屋直営の居酒屋

昔懐かしい雰囲気が漂う居酒屋。毎日、九州各地の市場から新鮮な魚介を仕入れ、日替わりのメニューとして出している。焼酎は米約40種のほか、芋など17種がある。

京だるの画像 1枚目

京だる

住所
熊本県人吉市九日町115
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
天然の鮎の塩焼き=907円~/天草大王各種=907円~/
営業期間
通年
営業時間
17:00~22:00(閉店22:30)

人吉旅館(日帰り入浴)

風情ある旅館で湯あみ

球磨川を望む国登録有形文化財の宿。黒光りする廊下や端整な日本間に歴史がうかがえる。飲泉もできる掛け流しの温泉は、松の木のベンチを置く深めの風呂と岩風呂がある。貸切内風呂は空いていれば追加料金なしで利用できる。

人吉旅館(日帰り入浴)の画像 1枚目
人吉旅館(日帰り入浴)の画像 2枚目

人吉旅館(日帰り入浴)

住所
熊本県人吉市上青井町160
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩5分
料金
入浴料=大人600円、小人300円/食事付入浴プラン(個室利用、2名より受付、要予約)=5000円~/
営業期間
通年
営業時間
8:00~20:00

ゆのまえ温泉

奥球磨の隠し湯的存在。緑に映えるモダンな和風建築が優雅な温泉

湯前町の第3セクター「ゆのまえ温泉 湯楽里」が一軒宿。湯はやわらかな肌ざわりが特徴。木と石を組み合わせた大浴場には薬湯やサウナを設け、ほかに露天風呂や貸切風呂がある。

ゆのまえ温泉の画像 1枚目

ゆのまえ温泉

住所
熊本県球磨郡湯前町野中田
交通
くま川鉄道湯前駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

湯山温泉

古くから親しまれてきた美人の湯

球磨川上流、市房ダムの東にある湯山盆地に湧く山里風情の温泉。中央を湯山川のせせらぎが流れ、「日本のいなか」といった趣。市房山や奥椎葉方面への登山基地でもある。

湯山温泉の画像 1枚目

湯山温泉

住所
熊本県球磨郡水上村湯山
交通
くま川鉄道湯前駅から産交バス湯山温泉行きで25分、湯山温泉前下車、徒歩5分、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

五家荘 平家の里

平家落人伝説の秘境

文治元(1185)年に壇ノ浦の戦いに敗れた平清経が姓を緒方に改め、その子孫が住み着いたといわれる集落。「五家荘」という地名は、八代市泉町(旧泉村)の椎原、仁田尾、樅木、葉木、久連子の五つの集落を指す。平家の落人にまつわる伝説を今に伝える資料館「五家荘平家の里」、300年前に建てられた茅葺き合掌造りの緒方家(復元)、紅葉の名所の樅木吊橋など、平家落人伝説ゆかりの見どころが点在する。

五家荘 平家の里の画像 1枚目
五家荘 平家の里の画像 2枚目

五家荘 平家の里

住所
熊本県八代市泉町樅木160-1
交通
九州自動車道松橋ICから国道218・445号を二本杉方面へ車で45km
料金
大人410円、小人200円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館)、12~翌3月は9:30~17:00(閉館)