条件検索
- 北海道
- 東北
- 関東・甲信越
- 戻る
- 関東・甲信越すべて
- 北関東
- 新潟・佐渡
- 首都圏
- 伊豆・箱根
- 山梨・富士山
- 信州・清里
- 東海・北陸
- 関西
- 中国・四国
- 九州・沖縄
- 見どころ・レジャー
- 戻る
- 見どころ・レジャーのすべて
- 見どころ・体験
- レジャー施設
- 文化施設
- 自然地形
- 公園・庭園
- 日帰り温泉・入浴施設
- スポーツ施設
- SA・PA
- 道の駅・ドライブイン
- レンタル
- グルメ
- ショッピング・おみやげ
- 宿泊
- イベント
エリア・ジャンルからさがす
条件検索
玉名・荒尾
ガイドブック編集部が厳選した玉名・荒尾のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。日本一小さなワイナリー「青空ワイナリー」、季節が感じられるもてなしの宿「さつき別荘」、田園地帯に湧く歴史ある温泉。優雅な和風旅館が建ち並ぶ「玉名温泉」など情報満載。
エリア・ジャンル・条件でさがす
21~40 件を表示 / 全 58 件
荒尾市の地域再生事業の一環として商店街にできたワイナリー。店頭には選りすぐりの葡萄を使い独自ブレンドした自慢のワインが並ぶ。現在は4種のワインを販売している。
玉名温泉街の高台に建ち、天気のよい日は遠く雲仙や金峰山を一望。湯は敷地内に湧く温泉を掛け流しにする。食事は天草や有明海の海の幸を生かした旬の会席料理。
菊池、山鹿と並ぶ菊池川温泉郷の一つで、いちばん下流にある。菊池川支流の繁根木川が流れるのどかな田園地帯に和風旅館が建ち並ぶ。開湯はおよそ1300年前と伝わり、嘉永6(1853)年に藩営温泉となったのが温泉場としてのはじまり。
荒尾市、玉名市、南関町にまたがる自然公園。小岱山とは筒ヶ岳や観音岳からなる山々の総称で、一帯にはトキワマンサク自生地やホタル生息地など豊かな自然が展開する。
前田案山子の別邸で、明治30(1897)年当時、五高教授をしていた夏目漱石が小天温泉を訪ねた際に投宿したところ。漱石が泊まった6畳の部屋と浴場が保存公開されている。
1300年以上の歴史を持つ玉名温泉の小高い丘にある貸切風呂のみの温浴施設。お風呂の大きさや種類が異なる10室が並び、それぞれに内風呂、露天風呂、のんびりと過ごせる休憩室が付いている。お風呂の湯は一回ごとに入れ替えられるので、いつでも上質なかけ流しの弱アルカリ単純温泉を堪能できる。
サウナ、気泡湯、ジェットバスを設けた保健福祉センター。湯は豊富で、痛風や慢性皮膚病に効果がある単純放射能泉。トレーニングルーム、カラオケ、囲碁ルームがある。
創業100年、進化する玉名温泉の老舗旅館。和洋室100平米の南館、子供も利用できる和モダン西館など、すべての客室に半露天風呂が付き、食事は部屋でいただける。
真言律宗の九州別格本山、蓮華院誕生寺の奥之院で行われる祭。真言密教の秘法「柴燈大護摩祈祷」や、横綱奉納土俵入りなど、数多くの行事を予定。
筒ヶ岳を最高嶺とし、観音岳、丸山展望所と整備された九州自然歩道沿いにあるため、老若男女気軽に登山ができ、阿蘇・くじゅう・有明海・雲仙岳・天草諸島の眺めも良い。
850年あまりの歴史を持つ伝統行事「的ばかい」。神事の後、多くの男衆の中に的が投じられる。激しくぶつかり合いながら繰り広げられる争奪戦は迫力満点。
約240万平方メートルの広大なエリアにゴルフコース、ホテル、温泉などの施設をそろえたリゾート。その中核をなすビッグな遊園地がグリーンランドだ。激流下りの「ドラゴンリバー」、高さ105メートルのシースルーゴンドラがある大観覧車など、日本一のアトラクション数を誇る。
肥後古代の森の中にある、5世紀後半に築造された墳長62mの前方後円墳。金銅製の冠や沓、純金の耳飾りなど多くの貴重な副葬品が出土した。
「幻のすもも」と呼ばれる高糖度のハニーローザを使ったアイスやシャーベット、コンフィチュール等、フルーツを使った加工品を販売している。
高瀬の裏川一帯では、5月下旬から6月上旬に6万6000本もの大輪の花しょうぶが街を彩る。毎年6月第1土曜日に、野点やコンサートが催され、屋台も軒を並べる。
激動の近代アジアにおいて、自由民権や中国革命などの理想のため活動した、宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟の生家。資料館には宮崎四兄弟それぞれの史料をはじめ、孫文直筆の額も展示している。庭ではボタン(4月)や、ボダイジュ(5月末~6月上旬)など、滔天ゆかりの花を楽しむことができる。大正2(1913)年に孫文が訪れた際にあった梅の木も現存している。
エリア
ジャンル
季節
シチュエーション