熊本 x 寺社仏閣・史跡
「熊本×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「熊本×寺社仏閣・史跡×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。難攻不落の近世城郭「熊本城」、日本の心を愛し帰化したアイルランド人「小泉八雲熊本旧居」、願い事を叶える九州屈指の大寺院「蓮華院誕生寺奥之院」など情報満載。
- スポット:9 件
- 記事:7 件
熊本のおすすめエリア
熊本の新着記事
熊本のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 9 件
熊本城
難攻不落の近世城郭
熊本城は、天正16(1588)年に肥後北半国の領主となった加藤清正が、慶長12(1607)年に完成させた。敵の侵入を防ぐ「武者返し」と呼ばれる石垣や、江戸時代から残る宇土櫓、再建した天守閣、復元した本丸御殿などがあり、日本三名城に数えられる。
熊本城
- 住所
- 熊本県熊本市中央区本丸1-1
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、熊本城・市役所前下車、徒歩10分
- 料金
- 入園料=大人800円、小・中学生300円/ (30名以上の団体は大人640円、小・中学生240円、熊本市・福岡市・北九州市・鹿児島市在住の小・中学生及び65歳以上無料、障がい者手帳持参で無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
小泉八雲熊本旧居
日本の心を愛し帰化したアイルランド人
第五高等中学校(現熊本大学)の英語教師として、松江から赴任した小泉八雲が熊本で最初に住んだ家。八雲は熊本に三年間滞在し、「知られぬ日本の面影」などを執筆した。
小泉八雲熊本旧居
- 住所
- 熊本県熊本市中央区安政町2-6
- 交通
- JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、通町筋下車、徒歩3分
- 料金
- 200円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館)
蓮華院誕生寺奥之院
願い事を叶える九州屈指の大寺院
本尊の皇円大菩薩の入定800年を記念して、昭和53(1978)年に建立された奥之院。境内では世界一の大梵鐘と、高さ51.5mの五重塔が目を引く。毎年行われる秋の大祭では大相撲の横綱が土俵入りを奉納する。ほか、数々の行事がある。
![蓮華院誕生寺奥之院の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000656_00006.jpg)
蓮華院誕生寺奥之院
- 住所
- 熊本県玉名市築地小岱1512-77
- 交通
- JR九州新幹線新玉名駅からタクシーで15分
- 料金
- 大人200円、小人150円 (15名以上の団体は大人180円、障がい者手帳持参で割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門17:00)
藤崎八旛宮
熊本城の鎮守社とされた神社
承平5(935)年創建。応神天皇、住吉大神、神功皇后を祀る。毎年9月中旬には例大祭が行われ、神幸式では神輿を先頭に甲冑武者や新町獅子舞、町鉾、飾馬が熊本の中心市街地を練り歩く。
![藤崎八旛宮の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000673_3877_1.jpg)
![藤崎八旛宮の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000673_3877_2.jpg)
藤崎八旛宮
- 住所
- 熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉・三軒町方面行きバスで20分、藤崎宮前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
菊池神社
菊池一族の繁栄の跡
明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。武時公、武重公ほか一族を祀っている。境内には菊池神社歴史館があり、また春には桜の名所として賑わう。
![菊池神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000346_00000.jpg)
菊池神社
- 住所
- 熊本県菊池市隈府1257
- 交通
- JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉行きバスで1時間10分、菊池プラザ下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料(歴史館)=大人300円、学生200円、小人100円/ (20名以上で団体割引あり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由、歴史館は9:00~17:00(閉館)
古小代の里公園
江戸時代の登り窯を見学
江戸時代に造られた小代焼の登り窯を保存している。近くの5つの窯元では、焼物の購入や見学ができる。2月末になると敷地内に植栽されているおよそ300本の梅が開花し、梅の香りに包まれて散策が楽しめる。
夏目漱石内坪井旧居
漱石が愛した5番目の家
明治29(1896)年に第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として赴任した夏目漱石の旧居。熊本では5番目の家。漱石の長女筆子が生まれた家でもある。
![夏目漱石内坪井旧居の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43000652_3246_1.jpg)
夏目漱石内坪井旧居
- 住所
- 熊本県熊本市中央区内坪井町4-22
- 交通
- JR熊本駅から桜町バスターミナル方面行きで10分、桜町バスターミナルで熊本都市バス上熊本営業所行き、柿原公民館前行きに乗り換えて6分、壺井橋下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30
三池炭鉱 万田坑
三池炭鉱を代表する坑口
三井三池炭鉱の主力坑として近代の重工業を担い、明治35(1902)年に開坑、平成9(1997)年まで稼動していた。イギリスなど先進諸国の機械と、日本の伝統的な巧みの技が融合し本格的な炭鉱施設として発展。現在は第一竪坑跡、第二竪坑内部やその周辺施設などを見学できる。
![三池炭鉱 万田坑の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011183_3246_1.jpg)
![三池炭鉱 万田坑の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/熊本県/43011183_3246_2.jpg)
三池炭鉱 万田坑
- 住所
- 熊本県荒尾市原万田200-2
- 交通
- JR九州新幹線新玉名駅からタクシーで30分
- 料金
- 入場料=大人410円、高校生310円、小・中学生210円/ (20名以上の団体は大人320円、高校生240円、小・中学生160円、4月29日、5月5日、11月3日は無料)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉場17:00)