トップ > 日本 x 見どころ・レジャー x 夏 x 子連れ・ファミリー > 九州・沖縄 x 見どころ・レジャー x 夏 x 子連れ・ファミリー > 阿蘇・熊本・大分 x 見どころ・レジャー x 夏 x 子連れ・ファミリー

阿蘇・熊本・大分 x 見どころ・レジャー

「阿蘇・熊本・大分×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)×子連れ・ファミリー」のおすすめスポット

ガイドブック編集部が厳選した「阿蘇・熊本・大分×見どころ・レジャー×夏(6,7,8月)×子連れ・ファミリー」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。来園者の目を楽しませる大輪の花「鹿央古代の森ハス公園のハス」、海に浮かぶ小島で疲れを癒そう「小島公園キャンプ場」、親子で楽しめる大人気ビーチ「四郎ヶ浜ビーチ」など情報満載。

  • スポット:115 件
  • 記事:118 件

阿蘇・熊本・大分のおすすめエリア

別府・由布院

日本を代表する温泉地が隣接し、国内外から多くの観光客が訪れる

熊本

藩ゆかりの名所が残る熊本や美肌の湯が湧く3つの温泉の街

天草

キリシタンの島として知られ、海岸の美しい風景が広がる

八代・人吉

不知火の伝説が残る干潟の海と日本三急流の球磨川が流れる地

阿蘇・熊本・大分のおすすめスポット

41~60 件を表示 / 全 115 件

鹿央古代の森ハス公園のハス

来園者の目を楽しませる大輪の花

古墳公園入口のハス園に、古代ハスの大賀ハスをはじめ26種のハスが咲く。見頃は6月中旬~7月上旬。

鹿央古代の森ハス公園のハス

住所
熊本県山鹿市鹿央町岩原2805
交通
JR鹿児島本線玉名駅から産交バス米野岳経由山鹿温泉行きで45分、県立装飾古墳館入口下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~7月下旬
営業時間
情報なし

小島公園キャンプ場

海に浮かぶ小島で疲れを癒そう

海に浮かんだ小島にあるキャンプ場。テントサイトのほかにバンガローが整備され、場内では釣りや磯遊び、バーベキューなどが楽しめる。

小島公園キャンプ場

住所
熊本県上天草市姫戸町姫浦
交通
九州自動車道松橋ICから国道218号、県道181号、国道266号を上天草市姫戸方面へ。案内看板に従い左折して現地。松橋ICから57km
料金
サイト使用料=1人(小学生以上)600円、テント1張り250円、タープ1張り250円/宿泊施設=バンガロー5人まで13000円、追加1人(小学生以上)1000円/
営業期間
通年
営業時間
イン14:00~17:00、アウト10:00

四郎ヶ浜ビーチ

親子で楽しめる大人気ビーチ

対岸に雲仙普賢岳を望む白砂の人工ビーチ。隣接する「道の駅 有明(リップルランド)」は物産館やレストラン、展望台、温泉施設「有明温泉センター さざ波の湯」などの施設も充実。夕陽も美しく、1日中楽しめる人気のスポットだ。

四郎ヶ浜ビーチの画像 1枚目

四郎ヶ浜ビーチ

住所
熊本県天草市有明町上津浦
交通
JR熊本駅から九州産交バス本渡バスセンター行き(快速あまくさ号)で2時間、下津江四郎ヶ浜ビーチ下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
6月中旬~8月下旬
営業時間
情報なし

パールサンビーチ(樋合海水浴場)

天草富士(高杢島)と島原・雲仙普賢岳も望める

青い海がきらめく樋合島のビーチ。天候に恵まれれば、遠く雲仙普賢岳が望める。海の家やシャワーなどの施設が充実し、ファミリーにも人気が高い。潮が引くと、向かい側に浮かぶ高杢島(たかもくじま)まで歩いて渡ることができる。

パールサンビーチ(樋合海水浴場)の画像 1枚目
パールサンビーチ(樋合海水浴場)の画像 2枚目

パールサンビーチ(樋合海水浴場)

住所
熊本県上天草市松島町合津
交通
JR三角線三角駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
7・8月
営業時間
9:00~17:00

白鶴浜

一面の白い浜と緑濃い松原のコントラストが美しい海水浴場

熊本県下有数の海水浴場。一面に広がる白い浜と緑濃い松原のコントラストが美しい。環境省指定の日本の快水浴場百選に選ばれている。夏は家族連れでにぎわう。

白鶴浜の画像 1枚目

白鶴浜

住所
熊本県天草市天草町高浜北
交通
JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス下田温泉行きに乗り換えて46分、終点で産交バス河浦高校前行きに乗り換えて15分、白鶴浜下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

あまくさ野釜島 八福キャンプ場

マリンレジャーも楽しめる天草のリゾート基地

民宿に併設されたキャンプ場。サイトはフラットでオートキャンプもOKで、ライダーハウスもある。目の前の海では海水浴などが楽しめる。

あまくさ野釜島 八福キャンプ場

住所
熊本県上天草市大矢野町上野釜
交通
九州自動車道松橋ICから国道218号、県道181号、国道266号で上天草市へ。上天草市街から一般道で野釜島へ進み現地へ。松橋ICから38km
料金
入場料=大人(中学生以上)550円、小人(3歳~小学生)330円/駐車料(1回)=普通車1100円/サイト使用料=テント1張り1100円、キャンピングカー1100円~/宿泊施設=バンガロー1棟22000円、ライダーハウス1台1人1650円、1台2人3300円/
営業期間
通年
営業時間
イン12:00、アウト12:00

奈多海岸

日本の白砂青松百選にも選ばれた海岸は夏は海水浴客で賑わう

クロマツと白砂がコントラストを描く日本の白砂青松百選に選ばれた海岸。白砂の海岸が約2km続き、夏は海水浴客でにぎわいを見せる。日本の快水浴場百選の一つでもある。

奈多海岸

住所
大分県杵築市奈多
交通
JR日豊本線杵築駅から国東観光バス杵築バスターミナル行きで10分、終点で大分交通国東行きバスに乗り換えて15分、奈多八幡下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

白岩崎キャンプ場

天草灘へ沈む夕陽に感嘆

目の前に美しい海が広がるロケーション。シンプルなキャンプ場だが、サイトから見る夕陽は素晴らしく、海水浴場へ続く遊歩道も整備されている。周辺の海岸一帯の景観も見もの。

白岩崎キャンプ場の画像 1枚目

白岩崎キャンプ場

住所
熊本県天草郡苓北町富岡烏帽子崎2018-1
交通
九州自動車道松橋ICから国道218号・3号で宇土市方面へ。松原交差点で国道57号へ直進し、宇城市から国道266号・324号で苓北町へ。市街地から富岡海水浴場を目標に進み現地へ。松橋ICから100km
料金
入村料=大人(中学生以上)500円、小人200円/サイト使用料=テント専用1張り500円、キャンピングカー乗り入れでの利用は1台1000円/
営業期間
通年
営業時間
イン13:00、アウト11:00

あっぷるみんとハーブ農園

自然食のレストランも併設

ハーブやブルーベリーを栽培する農園。ブルーベリー狩りが楽しめるほか、ハーブソルトやジャムなどが買える。

あっぷるみんとハーブ農園の画像 1枚目
あっぷるみんとハーブ農園の画像 2枚目

あっぷるみんとハーブ農園

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺312
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで52分、市原下車、タクシーで10分
料金
ブルーベリー狩り(夏期限定)=大人500円、小学生300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉園)

神原渓谷

瀬あり淵ありの渓流が続く。渓流釣りが盛んで、遊歩道もある

祖母山麓に、瀬あり淵ありの渓流約9kmが続く。エノハ(ヤマメ)などの渓流釣りの盛んで、川沿いには遊歩道が延びる。新緑や紅葉の時期はハイキングを楽しむ人でにぎわう。

神原渓谷の画像 1枚目

神原渓谷

住所
大分県竹田市神原
交通
JR豊肥本線豊後竹田駅から大野竹田バス神原行きで40分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

岳間渓谷

大小の滝と岩、広葉樹林と杉林が独特の自然環境を作り出している

大小の滝と岩、取り囲む緑豊かな広葉樹林と杉林が、独特の自然環境を作り出している。つり橋、親水広場、遊歩道などもあり、春夏秋冬それぞれの表情を楽しむ事ができる。

岳間渓谷の画像 1枚目

岳間渓谷

住所
熊本県山鹿市鹿北町多久3529-5
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿産交で西鉄バス八女行きに乗り換えて20分、鹿北支所前下車、タクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

北新地海岸 潮干狩り

干満の差が大きく潮干狩りスポットとして人気

八代海は、有明海とともに広大な干潟に多様な生物が暮らすことで有名だ。この八代海の奥に位置する北新地海岸は干満の差が大きく、干潮時には絶好の潮干狩りスポットとなる。

北新地海岸 潮干狩りの画像 1枚目

北新地海岸 潮干狩り

住所
熊本県八代市鏡町北新地
交通
九州自動車道八代ICから国道3号、県道246・14・322号を鏡町北新地へ車で12km
料金
潮干狩り料金(5kgまで)=大人1000円、中学生300円、小学生200円/
営業期間
4~6月(詳細は要問合せ)
営業時間
大潮の最干潮時の約2時間前~約2時間後

天草四郎公園

四季の表情豊かな公園

天草四郎メモリアルホールがある公園。園内に花壇があり、春は桜や菜の花、夏はサルビア、冬は葉ボタンなど、四季折々の花々が咲き誇る。一角には天草四郎の銅像が立つ。

天草四郎公園の画像 1枚目

天草四郎公園

住所
熊本県上天草市大矢野町中977-1
交通
JR三角線三角駅から産交バスさんぱーる行きで25分、終点下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由

小栗郷カントリーパークのハナショウブ

棚田を利用した園内で色鮮やかに咲き揃う

20種類以上、1万株の美しい、白や紫のハナショウブが咲く。夏休み期間にはプールが開園され大人も子供も楽しめる。

小栗郷カントリーパークのハナショウブ

住所
熊本県山鹿市鹿北町岩野4186-130
交通
JR鹿児島本線玉名駅から産交バス山鹿温泉行きで50分、山鹿バスセンターで西鉄バス福島行きに乗り換え30分、三楠下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
6月上旬
営業時間
情報なし

伏木公園キャンプ場

キャンプ場の周囲は田と林

緑が豊富な場内ではクワガタなど昆虫採集もできる。テントを持ち込めば無料で利用できるが、予約は必要。

伏木公園キャンプ場

住所
大分県日田市伏木町3269-36
交通
大分自動車道日田ICから国道212号を中津方面へ。途中、伏木多目的交流館の看板で左折し、一般道で現地へ。日田ICから10km
料金
サイト使用料=無料/宿泊施設=バンガロー5500円/
営業期間
7月20日~8月31日
営業時間
イン16:00、アウト14:00

鹿目の滝

人吉

岩壁を落ちる豪快な3本の滝

球磨川の支流、鹿目川上流にかかる雄滝と雌滝、平滝の総称。日本の滝百選の一つに数えられている。毎年8月第1日曜は滝まつりで、そうめん流しなどのイベントが催される。

鹿目の滝の画像 1枚目

鹿目の滝

住所
熊本県人吉市鹿目町
交通
JR肥薩線人吉駅からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし

鯛生家族旅行村

森に囲まれた静かな環境

かつて東洋一の金産出量を誇った鯛生金山のキャンプ場。オートサイトは広さ十分でゆったり過ごせる。ほかにフリーサイトもあり、どちらも適度に木立がある。設備は十分整っており、手軽に利用できるケビンも快適。

鯛生家族旅行村の画像 1枚目
鯛生家族旅行村の画像 2枚目

鯛生家族旅行村

住所
大分県日田市中津江村合瀬3750
交通
大分自動車道日田ICから国道212号で小国方面へ。松原ダムで県道647号へ直進して、県道12号、国道387号・442号で現地へ。日田ICから40km
料金
施設使用料=大人510円、小人(小・中・高校生)200円/サイト使用料=オート1区画1540円、オートフリー1台1030円/宿泊施設=ケビン8230円~※利用時期により料金変動あり/
営業期間
3月下旬~11月下旬(宿泊施設は通年)
営業時間
イン14:00、アウト12:00(宿泊施設はイン15:30、アウト10:00)

蛍観橋

湯の坪川に架かる木造の橋。ゲンジボタルの名所

九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて架かる木造の橋。5月末から6月中旬ころには川面に舞うゲンジボタルを見ることができ、ホタルの名所としても知られる。

蛍観橋の画像 1枚目

蛍観橋

住所
大分県由布市湯布院町川上
交通
JR久大本線由布院駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由

高島キャンプ場

海に囲まれた自然のなかでアウトドアライフを満喫

無人島での非日常的で贅沢な時間を楽しめるキャンプ場。バンガローがあり、テントサイトは無し。島へは渡し船で渡る。

高島キャンプ場の画像 1枚目
高島キャンプ場の画像 2枚目

高島キャンプ場

住所
大分県大分市佐賀関高島5682
交通
東九州自動車道大分宮河内ICから国道197号で佐賀関方面へ。国道217号・県道635号を経由して幸の浦港へ。港から渡船で高島へ渡って現地へ。大分宮河内ICから幸の浦港まで23km
料金
渡船料(往復)=大人(高校生以上)5000円、小人2500円※渡船料は合計10000円が最低料金/宿泊施設=バンガロー無料/
営業期間
7・8月
営業時間
イン10:00、アウト10:00

錦谷温泉せせらぎの郷 華じ花(キャンプ場)

温泉露天風呂が何よりの魅力

キャンプサイトの横を流れる奈女川での水遊びが楽しい。オートサイトは18区画で、すべてAC電源付き。管理棟の華じ花で温泉に入れるのもうれしい。

錦谷温泉せせらぎの郷 華じ花(キャンプ場)

住所
大分県中津市耶馬溪町深耶馬1196
交通
大分自動車道玖珠ICから国道387号を安心院方面へ。看板に従い県道602号を左折して約6kmで現地。玖珠ICから10km
料金
サイト使用料=オート6000円/宿泊施設=ログハウス2人利用(1名料金6600円)、3人利用(1名5500円)、4~5人利用(1名5000円)、6~7人利用(1名4500円)、8~10人(1名4000円)、5歳以下は1名1200円/
営業期間
4~11月
営業時間
イン13:00、アウト11:00(ログハウスはイン15:00、アウト10:00)