対馬
「対馬×カップル・夫婦」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「対馬×カップル・夫婦」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。韓国まで望める展望台「韓国展望所」、対馬海峡を一望する大浴場「上対馬温泉 渚の湯」、活魚料理に舌つづみ「志まもと」など情報満載。
- スポット:18 件
対馬のおすすめスポット
1~20 件を表示 / 全 18 件
韓国展望所
韓国まで望める展望台
対馬北端の国境にもっとも近い展望所。気候条件に恵まれれば、釜山市の建物の輪郭まで見ることができる。周辺は「鰐浦ヒトツバタゴの自生地」として国の天然記念物に指定されている。開花は例年4月下旬から5月上旬。
![韓国展望所の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000630_1374_1.jpg)
韓国展望所
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町鰐浦996
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通鰐浦・比田勝循環線バスで10分、鰐浦または落土下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
上対馬温泉 渚の湯
対馬海峡を一望する大浴場
「日本の渚百選」に選ばれた三宇田浜に隣接する温泉施設。どの風呂からも対馬海峡が一望できる。24時間利用できる温泉スタンドがあり、購入もできる。
![上対馬温泉 渚の湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010480_1851_2.jpg)
![上対馬温泉 渚の湯の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010480_1851_3.jpg)
上対馬温泉 渚の湯
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町西泊1217-8
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通バス鰐浦行きで8分、三宇田浜海水浴場入口三叉路下車、徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小・中学生250円/ (70歳以上は入浴料450円)
- 営業期間
- 通年、露天風呂は7~9月の日曜(要確認)
- 営業時間
- 10:00~20:30(閉館21:00)
志まもと
活魚料理に舌つづみ
メニューは郷土料理と魚料理が中心で、生け簀から揚げた活魚をその場で調理。名物は魚介を熱した石の上で焼いて食べる石焼き料理。5月から6月は対馬産のウニを使ったウニのぶっかけどんぶりが登場。食事は予約が必要。
![志まもとの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000243_1387_1.jpg)
![志まもとの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000243_1374_1.jpg)
志まもと
- 住所
- 長崎県対馬市厳原町国分1380
- 交通
- 厳原港から徒歩8分
- 料金
- いりやき鍋=2700円~/石焼き料理=2700円~/ウニのぶっかけどんぶり(5・6月)=2700円/天然魚の刺身=1000円~/ロクベエ汁=630円/ (石焼き料理、いりやき料理プラス1620円で6品が付くコースあり)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:00(閉店)、17:00~21:00(閉店22:00、要予約)
千俵蒔山
対馬ではめずらしいなだらかな山で、絶好のビューポイント
草原に覆われた千俵蒔山は、深く険しい森林の地形の対馬では非常にめずらしいなだらかな山。連山と青い海が見渡せる絶好のビューポイント。晴れた日は、韓国釜山市の街並みが見える。
![千俵蒔山の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000250_1760_1.jpg)
千俵蒔山
- 住所
- 長崎県対馬市上県町佐護北里
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通厳原方面行きバスで31分、佐護下車、徒歩1時間
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
浅茅湾(対馬の多島海)
リアス式海岸の自然美が堪能できる
壱岐対馬国定公園に指定されている浅茅湾内は、日本でも有数のリアス式海岸地帯。烏帽子岳展望台からは眼下に、また市営渡海船で海からすばらしい景色が楽しめる。
万松院
宗家の菩提寺を訪ねる
対馬藩主宗氏二十代義成が、父義智の冥福を祈って創設した菩提寺で、国の史跡。本堂は明治12(1879)年の寺院縮小で建て直されたもの。本堂の寺宝、朝鮮国王から供献された三具足、歴代徳川将軍の位牌などがある。
万松院
- 住所
- 長崎県対馬市厳原町西里192
- 交通
- 厳原港から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、小・中学生100円
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~日没まで(閉館)
木坂展望台
対馬ならではの雄大な風景
180度ひたすら水平線だけが見える対馬ならではの雄大な風景が楽しめる展望台。気象条件がそろえば、韓国の島影が水平線に浮かんで見える。
![木坂展望台の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000203_3462_2.jpg)
![木坂展望台の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000203_3462_1.jpg)
木坂展望台
- 住所
- 長崎県対馬市峰町木坂11-2
- 交通
- 対馬やまねこ空港から対馬交通比田勝方面行きバスで1時間、三根で対馬交通青海行きバスに乗り換えて15分、木坂下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
和多都美神社
竜宮伝説を伝える
海幸彦、山幸彦の神話で有名な彦火火出見尊と豊玉姫命を祀る。海の守護神として信仰を集めていて、浅茅湾に二つの鳥居が立つ。干潮時には第一鳥居まで歩いて行けるが、満潮時には社殿近くまで海水が上がる。
![和多都美神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000204_3460_1.jpg)
![和多都美神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000204_3460_2.jpg)
鰐浦のヒトツバタゴ
ヒトツバタゴの自生の群生としては国内最大級のスケール
国の天然記念物、ヒトツバタゴが約3000本自生。自生の群生としては国内最大級のスケール。見ごろは5月。
![鰐浦のヒトツバタゴの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000375_3460_2.jpg)
![鰐浦のヒトツバタゴの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000375_3460_1.jpg)
鰐浦のヒトツバタゴ
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通鰐浦行きバスで25分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月
- 営業時間
- 情報なし
峰温泉 ほたるの湯
季節には湯船越しに淡い蛍の光が舞う
対馬島峰町の日帰り温泉施設。風呂は男女別の内風呂が一つずつ。湯上がりに利用できるマッサージ機コーナー、無料の広間と休憩コーナーを設けている。
![峰温泉 ほたるの湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010554_2000_1.jpg)
峰温泉 ほたるの湯
- 住所
- 長崎県対馬市峰町三根65
- 交通
- 厳原港から対馬交通厳原行きバスで3分、厳原今屋敷で対馬交通比田勝方面行きバスに乗り換えて1時間20分、峰営業所下車、徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人450円、小・中学生150円/ (70歳以上は入浴料300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~20:45(閉館21:00)
あそうベイパークオートキャンプ場
カヌーやフィールドアスレチックなど、アクティブに楽しめる
対馬のほぼ中央部に位置し、あそう湾に面した広大な敷地のキャンプ場。オートサイトは全区画AC電源付きで、園内ではカヌーやフィールドアスレチックなどが楽しめる。ふれあい牧場では対州馬を飼育している。
![あそうベイパークオートキャンプ場の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000367_3462_1.jpg)
あそうベイパークオートキャンプ場
- 住所
- 長崎県対馬市美津島町大山584-1
- 交通
- 厳原港から国道382号で美津島方面へ。万関橋を通過し一般道経由で現地へ。厳原港から20km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画2000円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- イン13:00、アウト10:00
琴の大イチョウ
日本最古のイチョウといわれる。晩秋の落葉は小判をまいたよう
幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える巨木。日本最古のイチョウといわれ、新・日本名木百選に選ばれている。晩秋の落葉時は小判をまいたような荘厳な景色になる。
![琴の大イチョウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000910_3460_1.jpg)
琴の大イチョウ
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町琴
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通小鹿行きバスで37分、琴下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
万関橋
眼下にうず巻く潮流を眺める
明治34(1901)年に旧日本海軍が艦船を通過させる目的から掘削した日本で数少ない人工の瀬戸。その瀬戸の上に架かる万関橋からは、干潮時に潮流の渦が幾重にも重なる様子を眺めることができる。周囲は駐車場やトイレを整備した万関園地。