壱岐・対馬 x 見どころ・レジャー
「壱岐・対馬×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめスポット
ガイドブック編集部が厳選した「壱岐・対馬×見どころ・レジャー×シニア」のおすすめ観光・旅行スポットをご紹介します。城下町の面影を残す石垣塀「武家屋敷跡」、鬼ヶ島伝説の一つ「鬼の足跡」、ヒトツバタゴの自生の群生としては国内最大級のスケール「鰐浦のヒトツバタゴ」など情報満載。
- スポット:46 件
- 記事:3 件
壱岐・対馬の新着記事
壱岐・対馬のおすすめスポット
21~40 件を表示 / 全 46 件
武家屋敷跡
城下町の面影を残す石垣塀
武家時代の高い石垣塀が今も残っている。軒下ほどもある高さは、武士の生活を知られないためや、美観景観のためであったといわれる。
![武家屋敷跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000217_3460_1.jpg)
![武家屋敷跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000217_3460_2.jpg)
武家屋敷跡
- 住所
- 長崎県対馬市厳原町宮谷、桟原、中村
- 交通
- 厳原港から徒歩10分の厳原から対馬交通対馬空港行きバスで4分、対馬地方局前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
鰐浦のヒトツバタゴ
ヒトツバタゴの自生の群生としては国内最大級のスケール
国の天然記念物、ヒトツバタゴが約3000本自生。自生の群生としては国内最大級のスケール。見ごろは5月。
![鰐浦のヒトツバタゴの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000375_3460_2.jpg)
![鰐浦のヒトツバタゴの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000375_3460_1.jpg)
鰐浦のヒトツバタゴ
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通鰐浦行きバスで25分、終点下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 5月
- 営業時間
- 情報なし
峰温泉 ほたるの湯
季節には湯船越しに淡い蛍の光が舞う
対馬島峰町の日帰り温泉施設。風呂は男女別の内風呂が一つずつ。湯上がりに利用できるマッサージ機コーナー、無料の広間と休憩コーナーを設けている。
![峰温泉 ほたるの湯の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010554_2000_1.jpg)
峰温泉 ほたるの湯
- 住所
- 長崎県対馬市峰町三根65
- 交通
- 厳原港から対馬交通厳原行きバスで3分、厳原今屋敷で対馬交通比田勝方面行きバスに乗り換えて1時間20分、峰営業所下車、徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人450円、小・中学生150円/ (70歳以上は入浴料300円)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 13:00~20:45(閉館21:00)
壱岐市立一支国博物館
弥生時代の一支国にタイムスリップ!
国の特別史跡である「原の辻遺跡」と広大な平野を一望できる丘に建つミュージアム。原の辻遺跡から出土した土器や石製品などを中心に展示。CG映像や模型などで弥生時代の様子をわかりやすく紹介している。
![壱岐市立一支国博物館の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011682_3665_1.jpg)
![壱岐市立一支国博物館の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011682_3075_2.jpg)
壱岐市立一支国博物館
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515-1
- 交通
- 芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで26分、一支国博物館下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人400円、高校生300円、小・中学生200円/クッキー=135円(1枚)/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名半額)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:45~17:00(閉館17:30)
壱岐風土記の丘
点在する古墳を散策できる公園。古墳をパネル紹介する施設もある
国史跡の掛木古墳をはじめ点在する古墳をめぐりながら散策できる歴史公園。古民家園には壱岐独特の百姓武家建築を移築復元。壱岐島内の古墳をパネルなどで紹介する古墳館を併設。
![壱岐風土記の丘の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000301_3877_3.jpg)
![壱岐風土記の丘の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000301_3877_4.jpg)
壱岐風土記の丘
- 住所
- 長崎県壱岐市勝本町布気触324-1
- 交通
- 郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通那賀校経由勝本・芦辺港行きバスに乗り換えて26分、鬼ノ岩屋下車すぐ
- 料金
- 大人100円、小・中学生50円 (15名以上の団体は2割引)
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉園17:00)
原の辻一支国王都復元公園
古代の文化にふれる
『魏志倭人伝』に記載された「一支国」の王都とされる遺跡。多重の濠がめぐる集落や東アジア最古の船着場が発見されたことから、国の特別史跡に指定された。火おこし、勾玉づくりなどができるガイダンス施設を併設。
![原の辻一支国王都復元公園の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_00000.jpg)
![原の辻一支国王都復元公園の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000299_3877_3.jpg)
原の辻一支国王都復元公園
- 住所
- 長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
- 交通
- 芦辺港から壱岐交通印通寺方面行きバスで30分、原の辻遺跡下車すぐ
- 料金
- 入園料=無料/火おこし体験=100円/勾玉づくり=200円/土器づくり=400円/ガラス玉づくり=300円/
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、原の辻ガイダンスは8:45~17:00(閉館17:30)
豊砲台跡
その威力を発揮することなく終戦を迎えた巨砲
昭和9(1934)年に旧陸軍がつくった砲台。一度も使われたことがなく「まぼろしの砲台」といわれる。構内では、兵舎、台座、地下室など当時の面影を残した施設を見学することができる。
![豊砲台跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011005_3877_1.jpg)
![豊砲台跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42011005_3877_2.jpg)
豊砲台跡
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町鰐浦
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バス停から対馬交通鰐浦行きバスで25分、落土下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
塞神社
男女のシンボルをかたどった巨石を祀り夫婦円満などにご利益が
日本書紀に登場する猿田彦の妻・猿女君が奉られている。男性と女性それぞれの性器をかたどった巨大な石を祀っている。縁結びや安産、夫婦円満などに効果があるという。
![塞神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000290_3877_1.jpg)
岳ノ辻園地
壱岐全域を見渡せる眺望の良い公園
壱岐の最高峰、標高213mの丘の上にある公園。展望台からは原の辻遺跡、市街地、晴れた日には唐津、対馬まで見渡すことができる。2階建ての展望台の1階部分は車椅子の利用が可能。
岳ノ辻園地
- 住所
- 長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触932
- 交通
- 郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通印通寺方面行きバスに乗り換えて7分、登山口下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
琴の大イチョウ
日本最古のイチョウといわれる。晩秋の落葉は小判をまいたよう
幹まわり13m、高さ31m、樹齢1500年を超える巨木。日本最古のイチョウといわれ、新・日本名木百選に選ばれている。晩秋の落葉時は小判をまいたような荘厳な景色になる。
![琴の大イチョウの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000910_3460_1.jpg)
琴の大イチョウ
- 住所
- 長崎県対馬市上対馬町琴
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通小鹿行きバスで37分、琴下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
湯ノ本温泉
およそ1700年前から湧出すると伝わる子宝の湯
こぢんまりとした宿が建ち並ぶ壱岐随一の温泉地。外傷に効果が高いことで有名な湯治場だ。島の海岸部の多くが国定公園で、とくに温泉が湧く一帯は湯ノ本湾に面する絶景地。
![湯ノ本温泉の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000940.jpg)
湯ノ本温泉
- 住所
- 長崎県壱岐市勝本町立石西触ほか
- 交通
- 郷ノ浦港から壱岐交通郷ノ浦行きバスで5分、本町で壱岐交通湯ノ本経由勝本行きバスに乗り換えて28分、国民宿舎下車すぐ、ほか
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
藩校日新館門
江戸時代の貴重な武家屋敷門
昭和45(1970)年に解体された対馬藩の藩校の正門で、現在の門は平成5(1993)年に移転、復元したもの。軒高3.95m、間口9.06mの巨大な門で、町中でひときわ目を引く。
![藩校日新館門の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000207_3460_1.jpg)
藩校日新館門
- 住所
- 長崎県対馬市厳原町桟原52-1
- 交通
- 厳原港から徒歩10分の厳原バスターミナルから対馬交通対馬空港行きバスで4分、税務署前下車すぐ
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由
海神神社
島内の漁民の信仰を集め、海の守護神・豊玉姫命を祀っている
海の守護神・豊玉姫命を祀り、島内の漁民たちの信仰を集めている神社。対馬国一ノ宮と呼ばれ、神功皇后の三韓征伐に起源をもつ。
![海神神社の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000239_3460_1.jpg)
![海神神社の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000239_3460_2.jpg)
海神神社
- 住所
- 長崎県対馬市峰町木坂247
- 交通
- 対馬やまねこ空港から対馬交通比田勝方面行きバスで1時間、三根で対馬交通青海行きバスに乗り換えて15分、木坂下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 境内自由
対馬野生生物保護センター
ツシマヤマネコについて知る
絶滅のおそれのある野生生物の生態や現状を伝え、野生生物保護への理解を深めるための施設。ツシマヤマネコの見学、パソコンを使ったクイズなどを通して紹介している。
![対馬野生生物保護センターの画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000631_3252_2.jpg)
![対馬野生生物保護センターの画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42000631_3252_1.jpg)
対馬野生生物保護センター
- 住所
- 長崎県対馬市上県町佐護西里2956-5棹崎公園内
- 交通
- 比田勝港から徒歩10分の比田勝バスセンターから対馬交通厳原方面行きバスで31分、佐護下車、タクシーで10分
- 料金
- 無料
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~16:00(閉館16:30)
清水山城跡
清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る
厳原の西に位置する清水山の頂上から、断続的におよそ500mにわたって石塁が残る。3か所に楕円状の郭があり、一ノ丸とされる頂上付近の郭からは、気象条件がそろえば壱岐まで見渡せる。
![清水山城跡の画像 1枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010124_3460_1.jpg)
![清水山城跡の画像 2枚目](https://cdn-mapple.net/Normal/長崎県/42010124_3460_2.jpg)